• ベストアンサー

管理会計論の原価計算基準と原価計算制度について

管理会計論の原価計算基準と原価計算制度の違いが良く分かりません。 制度と基準はどのように違うのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182988
noname#182988
回答No.1

私も公認会計士試験を勉強しているときに、短答式用に勉強しました。 結論からいいますと、 原価計算基準は原価計算制度を規定するためのルール(強い拘束力をもった実務規範)であり、原価計算制度とは外部報告用に制度化された原価計算をそう呼んでいるのです。 ・原価計算基準は、財務報告制度における棚卸原価を算定するための、強い拘束力をもった実務規範である。 ・原価計算制度は、フィーリングで決めてよい内部原価計算ではなく、財務報告制度とリンクしている制度としての原価計算のことである。 (それについて、基準は「原価会計」という呼び名で呼び直している。要するに外部報告用の原価計算を「原価会計」ってよぶよ!って言ってるだけ。) となります。基準は、原価計算制度(外部会計用の原価計算)のルールを定めています。 原価計算制度は監査の対象となるので、きちんとしたルールが必要になります。そういうルールを制度と呼んでいるのです。かなり乱暴に言うと制度とは、内部用原価計算と分けるための言い回しのことです。 以下手順を踏んで説明します。 まず、原価計算基準とは、こんな感じのものです。読み飛ばしても結構です。 「原価計算基準(げんかけいさんきじゅん)とは、1962年に大蔵省企業会計審議会が中間報告として公表した会計基準であり、原価計算に関する実践規範となっている。費目、部門別原価計算がベースになっているこの原価計算基準は、今日まで一度も改定が加えられていないため、サービス部門の割合が増大している今日の企業ニーズに必ずしも一致していないという問題もある。」wikiより つまり、1962年に、財務会計に計算する棚卸原価などを計算する方法をまとめるために、大蔵省が作った実践規範である、ということです。 財務会計では財務報告をしなくてはならない。そのためには売上原価を集計する必要がある。そのためには棚卸原価を計算しなければならない。そのためには棚卸原価を計算する実務指針を出す必要がある。だから大蔵省は実務規範を作ろう。という発想です。 より正確な理解をしようとすれば、基準における定義をみることになります。 ・原価計算基準は、基準によれば、 「原価計算基準は,かかる実践規範として,わが国現在の企業における原価計算の慣行のうちから,一般に公正妥当と認められるところを要約して設定されたものである。~この基準は,企業会計原則の一環を成し,そのうちとくに原価に関して規定したものである。」 とあります。つまり、 「企業会計原則の一環を成し,そのうちとくに原価に関して規定したものである。」 ということが本質であるということです。 そして同時に、企業会計原則の一環というのが、原価計算制度のポイントです。 ここで財務報告と絡んでますよ~。というわけです。 財務報告の一環である、、言っている意味はわかるよね?という話です。要するに監査しないといけないから制度化するよって言っているわけです。 このことをわざわざ第1章で言っています。 論理展開としては以下のようになります。 財務会計では、財務報告をしなくてはならない。 財務報告では、棚卸原価を計算する必要があるから、原価計算をきちっと定めないと、監査できない。監査できないと、信用がないと思われてとてもやばい。 なので、規範という形で、原価計算に関する基準を作らなければならない。 ここまでが、原価計算基準の出現要因です。 ・次に、原価計算制度なのですが、原価計算基準の1章に定義されています。 以下のように一章は書かれています。読み飛ばしても結構です。 第一章 原価計算の目的と原価計算の一般的基準 に「この基準において原価計算とは、制度としての原価計算をいう。原価計算制度は財務諸表の作成、原価管理、予算統制等の異なる目的が、重点の相違はあるが相ともに達成されるべき一定の計算秩序である。かかるものとして原価計算制度は、財務会計機構のらち外において随時断片的に行なわれる原価の統計的、技術的計算ないし調査ではなくて、財務会計機構と有機的に結びつき常時継続的に行なわれる計算体系である。原価計算制度は、この意味で原価会計にほかならない。」 ここでは、「この基準において原価計算とは、制度としての原価計算をいう。」という文章が重要になります。 さて、原価計算は、外部報告用だけではなく、もちろん内部管理にも使います。 内部管理用の原価計算は、自由ですので、最悪フィーリングやコックリさんにきいても決めてもいいわけです。 原価計算基準は、そもそも財務報告用の棚卸原価を計算するためにあります。 財務報告用の原価計算と内部報告用の原価計算を混同されては非常に困るわけです。 だから、「原価計算制度」という話が出てきます。 つまり、「原価計算は制度だから基準にする必要があるんだ。」と言いたいのです。 基準で取り扱うのは、フィーリングで決めてよい内部用の原価計算ではなく、監査もある外部報告用の原価計算なんだよ。制度としてきちんと手順をきめてんだよ。ということを1章でいいたかったのです。 つまり、最後にもう一回言うと、 原価計算基準は原価計算制度を規定するためのルール(強い拘束力をもった実務規範)であり、原価計算制度とは外部報告用に制度化された原価計算のことです。 という風な理解を私はしています。目的適合的であったでしょうか? すみません、少し長くなりました。 受験頑張ってください!応援しています。

sinkocyo
質問者

お礼

かなり詳しく教えていただきありがとうございました。 とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • 原価計算基準について

    原価計算基準・管理会計論・会計学全般に精通している方、回答よろしくお願いします。 原価計算基準1(2)によれば、原価計算基準における原価計算の目的の一つとして ≪価格計算に必要な原価資料を提供すること。≫ とあります。 当基準1(2)での価格計算の意味は、政府における納入価格決定のための原価資料を提供することであるとされていますが、この「政府における納入価格決定のための原価資料」の具体的なイメージがわかりません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 管理会計論の部門別計算について

    管理会計論の部門別計算で、これを行う利点は、 ・原価管理への役立ち ・正確な製品原価計算への役立ち と書いてあるのですが、 この2点はどう違うのでしょうか? 原価管理と正確な製品原価計算って同じ意味なのではないのでしょうか? 違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 管理会計論(原価計算)の直接原価について。

    管理会計論では、直接原価計算で直接原価が出てきます。 ここで、そもそもなぜ直接原価計算において変動費全般を「直接原価」というのでしょうか? 直接原価は直接費とは異なる概念ですが、どういう背景から直接原価という若干紛らわしい名前がつけられたのでしょうか? 変動費のどの点に着目して直接原価と捉えるのか、具体的な良いイメージがわきません。 その趣旨等をどなかご教示くださいませ。

  • 管理会計論の計算について

    管理会計の計算が苦手です。 簿記1級のテキストで原価計算をやってみたところ、各論点で完結していて会計士の入門基礎より分かりやすかったです。 そこで、質問です。 会計士試験の管理会計論の計算において(短答のみ)は、日商1級の原価計算、工簿で十分合格点をとれるのでしょうか? 会計士合格者(短答含)もしくは1級合格者で会計士試験勉強中の方、会計士の専門学校関係者の方教えて下さい。

  • 管理会計論の標準原価制度での計算について

    管理会計論の標準原価制度での計算について分からない文章があります。 問題を書きたいのですが、問題の文章量が多すぎて、何処で切っていいのか?も分からないので、 分からない一文だけを載せさせていただきます。 製造間接費差異の算定で、 製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費操業度差異を求める計算の時に 注意書きで 「各工程の機械稼働時間と原料投入量との間には、比例的な関係性は認められなかった。」 と書いてある場合は、 製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費操業度差異の3つを求める問題だったのですが、 「各工程の機械稼働時間と原料投入量との間には、比例的な関係性は認められた。」 と書いてある場合は、 製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費歩留差異、製造間接費操業度差異の4つを求める問題でした。 比例的な関係性というのはどういう意味なのでしょうか? 比例的な関係があるのとないのとの違いが良く分かりません。 多分、この一文だけでは分からないと思いますが、分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原価計算制度の目的と原価計算の目的の違い

    特殊原価調査は原価計算の主たる目的ではあるが原価計算制度の目的ではないという記述があったのですが、原価計算制度の目的と原価計算の目的の厳密な違いはなにですか。 初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

  • 管理会計論について

    管理会計論を勉強して役に立ったと思うことは何ですか。 もしくは、管理会計論を勉強して役に立つと思うことは何ですか。

  • 管理会計・原価計算等の入門書を探しています。

    財務・会計・経理のカテで質問したのですが、回答があまりいただけなかったので、こちらで再質問させてください。 製造業の研究所で総務・人事・経理などの事務方業務に従事しています。 自分の仕事は主に総務系なのですが、今度経理の仕事を手伝うことになりました。 上司からは、「企業会計の仕組、特に管理会計や原価計算に関する知識について、なるべく早めに基礎的なところを理解しておいて欲しい」と言われています。 財務と言うと、学生時代に、就職活動でハクでもつけるかと言う思いで日商簿記3級試験の受験勉強に手を出したことがありましたが、結局挫折してしまうほど、この手の分野は苦手としています。 そこで、管理会計・原価計算についての知識を中心に、企業会計の基礎を懇切丁寧に書いている入門書があったらぜひともご紹介いただきたいのです。 少し大きめの書店に行ってみたのですが、種類の多さに圧倒されて、どの本が適切なのか判断できませんでした。 よろしくお願いします。

  • 原価差異の会計処理について。

    原価計算基準・管理会計論に精通している方、又は公認会計士試験受験生や合格者の方、回答よろしくお願いします。 原価計算基準 第5章 原価差異の会計処理の 47 原価差異の会計処理 (1)の1及び2 によれば、 ≪1.原価差異は、材料受入価格差異を除き、原則として当年度の売上原価に賦課する。2.材料受入価格差異は、当年度の材料の払出高と期末在高に配賦する。この場合、材料の期末在高については、材料の適当な種類群別に配賦する。≫ とあります。 ここで、なぜ材料受入価格差異のみ取り扱いが異なるのでしょうか? 材料を受け入れる(購入する)段階の原価差異であることから、直接材料費・直接労務費等の製造段階での原価差異とは何かしら差異の性質が違っており、そこから処理の相違につながっているのかな・・・と私は予想しています。 実務的・具体的なイメージがわかないので、それらも絡めて教えていただきたいです。

  • 管理会計 製品別原価計算

    食品メーカーの管理会計初心者です。 今製品別原価計算の計算方法について検討しています。 当社では製品別原価計算はそれぞれの製品の開発担当者の成績表のような役割をはたしています。 当社には全国に工場が7箇所あるのですが、例えば昔からある北海道工場と新しく設立された東京工場とでは、当然東京工場の方が減価償却費が高くなるので東京工場生産の製品はすべて原価が高くなってしまい、生産工場によって原価の高低が左右されてしまうため、開発担当者から生産工場の違いに左右されない製品原価の計算方法を求められています。北海道と東京で同じ製品を生産していても東京のほうが原価が高くなってしまいます。 他にもいろいろと改善点はあるのですが、上記に書いたようなことが載っている参考書がなかなかありません。 いろいろとあたってみたのですが、「原価計算とは」のような学術書の類ばかりで、なかなか見当たりません。 上記に書いたようなことが書かれている参考書があれば教えてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう