• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前払費用と長期前払費用どっちを使っても問題なし?)

前払費用と長期前払費用の違いと使い方について

このQ&Aのポイント
  • 前払費用と長期前払費用は、資産計上時と決算時で使い方が異なります。
  • 資産計上時には、「前払費用」で統一して計上することが一般的です。
  • 一方、決算時には、「長期前払費用」と「前払費用償却」という2つの項目に分けて計上します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

上場会社に関与する公認会計士は、一年を超える長期のものは「長期前払費用」で、一年以内の短期のものは「前払費用」だ、などとうるさい事を言います。しかし、上場していない中小企業なら、全部「前払費用」で統一しても構いません。なぜなら税務上は、「長期前払費用」も「前払費用」も同じだからです。

fukudasao
質問者

お礼

税理士・亀谷純子の著書では、20年分の損害保険料の仕訳でも「前払費用」を使っています。 もし、1年を超えるものは絶対に「長期前払費用」でなければならないのであれば、 こんなマニュアル本が存在するはずはありませんものね。 ・・・ということで、すべて「前払費用」で統一することにします。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

質問する人が,どのような会社の人手あろうとも仕訳経理処理を指導する側は正しい解答を教えましょう。勘定科目はその意味があって勘定科目になっている筈です。 1年以内に費用となるべきものは。前払費用なのです。 貸借対照表日の翌日から起算して1年をこえたのちに費用となるものは長期前払費用なのです。

fukudasao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

非上場企業の場合はこのあたりは税法基準で処理することが多いので、現実にはどちらでも同じです。 ただ理論的には1年以上その前払いの期間が続く場合は長期前払費用でそれ以下ならば短期の前払費用です。 貴社でも銀行や取引先などに決算書を出すことはありますよね。 そういう場合は、できる限り理論的に正しい処理をすることが望ましいのです。 そうしないと決算書を見ても細かいことをいちいち確認しないとその内容が正しく理解できないですよね。 貴社ののBSで流動資産と固定資産が多いか少ないかというのは信用判断の上で重要な場合があります。 決算書というものは貴社内だけのものではなくて社会一般に見せることもあるという前提で、手間が同じならばより正しい処理をするのがよいと思いますよ。

fukudasao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • satumei
  • ベストアンサー率42% (71/168)
回答No.1

 おはようございます。  前払費用・長期前払費用については基本的には、一年基準が適用されます。  貸借対照表日の翌日から起算して一年以内に費用となる前払費用は流動資産に含まれ、それ以外の長期前払費用(一年を超えるもの)は固定資産に含まれるとされていますので、そこを基準にどの勘定科目にするか判断されると宜しんじゃないでしょうか。  特例的な税法上の「短期の前払費用の特例」という措置もあるようですが、基本的には1年を超えるもの超えないもの。

fukudasao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう