聴覚障害者による車の運転と音の問題

このQ&Aのポイント
  • 聴覚障害者の車の運転において、音の問題にどのように対応するかについて考えます。
  • 異音や警報音、パトカーや白バイからの勧告など、さまざまな音に対応する方法が必要です。
  • ワイドミラーや駆け引きの術など、聴覚障害者が安全に車を運転するための工夫をまとめます。
回答を見る
  • ベストアンサー

聴覚障害者は車の運転で音の問題をどう補ってますか?

車体が故障し発生する異音 パトカーや白バイから受ける静止などの勧告 緊急車両のサイレン クラクション鳴らされる事態 警報鳴らせと標識のある区間 etc…。 これらにどう対応するのでしょう? ワイドミラーで補えるんでしょうか? 免許の更新で配布された教則の本には 警音器の音が聞こえていないかもしれません。 周囲の自動車の運転者は、安全な通行に配慮しましょう。 とありますが、どう配慮すればよいのでしょう? 先日、駐車場に車を停めたところ、すぐ後に来た車は安全確認がお留守になっていたのか私にぶつかるコースで突っ込んできたことがありました。 クラクション鳴らしてすぐ気づいてもらえ、事なきを得ましたが、この人が聴覚障害者だったらと思うと…。 ぶつかりそうになった車にあの駄洒落のちょうちょマークが張られていてパッシングでも気づいてもらえなかったら、アクション映画のようにものすごいハンドルさばきでかわしたり車から脱出したり、衝撃に備え身をこわばらせるほかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.4

私も聴覚障害者なので、救急車に気づかずヒヤッ!としたことがありましたよ。 救急車のサイレンはパトカー、消防車のより高い周波数なのか、高音の聞き取りにくい者として、なかなか気づきにくいです。 音は使わないで視界だけで十分に注意できるか、救急車に気づくことができるかというと、それは無理ですよ。 運転中に周りの動きを注意する、交差点を通る前に注意するしかないです。視界で判断するのではなく、どういう動きをしているのか読取るように注意しています。 カーナビに救急車が来ているよというGPS機能があれば助かるんですが・・・。 事故は健聴者の方が多いという意見ですが、データがない(見たことがない)のではっきりしたことは言えません。

05051036
質問者

お礼

危機感を持っている当事者からの、ヒヤリハットの事例も含めた回答ありがとうございました。 緊急車両は警戒促すためなのか、平常時でも赤色灯つけてる場合があるため余計に混乱を招くと思います。 聴覚障害者の運転が認可されてから、ネットでときどきこの話題が上るたびにどう補っているか質問していたのですが、スルーか「健常者でも○○じゃないか」「健常者のほうが~」とまぜっかえされるばかりで、具体的な話をしてくれたのはあなたが初めてです。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.5

聴覚障碍者、とくにいわゆる「ろう者」の方が、運転免許を取れるようになるまで、どのような 苦難や偏見があったか、ご存じ無いようですね。確かに健聴者と違い、情報は視覚や匂い、健聴 者の口の動き(口話術という)や手話、ボディタッチ等によって得られる訳ですが、今回の件の ような場面で聴覚障碍者に遭遇した場合、健聴者(つまり、あなたです)も大いに配慮すべきで す。というか、配慮するしかないのです。車間距離を取るとか、スピードを落とす、場合によっ ては一旦停止するとか、「かもしれない運転」にいつも以上に気を回すとか、いくらでもありま すよ。駐車場に停めようとするときでも、相手に譲って別のところを探すなどできますしね。そ ういうのを「配慮」というのではないでしょうか・・・ あと「駄洒落のちょうちょマーク」、これは聴覚障碍の方に非常に失礼だと思いますよ・・・

05051036
質問者

補足

>どのような苦難や偏見があったか 苦難も偏見も関係ありません。 予測されうる問題をどう補うか(追加で、懸念する人にどう向き合うか)って話です。 認可される運びになったときに、ざっとではありますが調べました。 紹介されたサイトでは、認可のための運動の歴史や試験に合格できなかった悲しみも述べていました。 (安全であることを証明するために市街地で聴覚障害者自ら運転したそうです。周囲へのコンセンサスはどうなっていたのだろう) しかし、それだけではなく移動の自由とか就職のとき不利だとか身分証明のとき不便だといった具合に自分らの都合も並べ立てていましたが、肝心の、人命にかかわる交通安全への影響やどのように補っているか具体的には語られず、上の括弧の件と合わせて管理者に問い合わせても具体的な返答はなし。 それからの流れはNo4さんへのお礼のとおりです。 こうして危機感を抱き、教則の本にあった漠然とした表記が更なる危機感となりました。 ただ配慮しろというだけで具体的な話を書かない。 当事者である聴覚障害者やその支援者はこの扱いを問題視しないのでしょうか? (あなたが述べた例ならば既に思いついていました。しかしそれは、危なっかしいドライバーに対してのソレと同じでそれこそ失礼に思いました) >相手に譲って別のところを探すなど 私が語った事例では既に停め、それから来たんです。これにどう配慮しろと。 そもそも、事故を回避するにはクラクションしかない、という状況でどうするかって話です。 >「駄洒落のちょうちょマーク」、これは聴覚障碍の方に非常に失礼 駄洒落ではないとしたら、あのマークはどのようにして決まったのでしょう? 聴覚障害と蝶の関連性がわからない。

noname#211894
noname#211894
回答No.3

>衝撃に備え身をこわばらせるほかないのでしょうか? それは障害者に限らず、健常者であっても同じです。 注意力の足らない人はそこら中にいます。 むしろ、障害者の方が、自分の不利をよく知っていますから緊張感を持って運転します。 ちゃんと運転できている人は、「負けたくない」と思っていますから。 健常者は、「当たり前だ」と思っているので、むしろ違反や事故が多いのです。

05051036
質問者

補足

>健常者であっても同じです。注意力の足らない人はそこら中にいます。 釘刺しておけばよかったかな。 障害者の社会参加や就労などで予想されうる問題について聞いたとき、健常者でも○○じゃないかってまぜっかえされることがよくあります。 そうやって同一化に明け暮れ、自分はこうしてるって具体的な話をしない。 それだけでも危機意識が薄いと危険視するには十分だと思うのですが。 緊張感を持って運転します、書くだけなら誰でもできます。 どういう点に注意するか、予想されうる問題にどう向き合うか? 具体的な話がぜんぜん出てこない。 緊張感を持って運転してるとただ漠然といわれても、それで質問文に挙げた問題が補いきれるとは思えないので聞いてみた次第です。 それと健常者のほうが違反や事故は多いと仰いますが、件数でしょうか? それとも割合でしょうか? 当然ながら、健常者ドライバーのほうが数は多いです。 そもそも、クラクション鳴らされても知覚できないんなら、ただぶつかってないというだけで危なっかしい運転してるのに無自覚でいるという疑念は持たないのでしょうか?

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

本当に事故った(両立場とも)人でないから、書き方が非現実なのかなぁ。 当たると想定できたら、かわす操作なんて出来ません。 当たりそう、なら出来るでしょうが誤って他者に当てる危険が増しますよ。 さらに、貰ってしまう衝突では自分も認知できない場合だったり。 聴覚障害と初心運転者のマークは、付けてないと4千円&1点処分対象です。 つまり警官や民間誘導員は、これが認識できたら、その前提で行動します。 違反運転や故障の取締りなら、普通どおり赤灯火で前方に入って速度を落とさせ、 追突被害を受けない位置まで誘導してから停車、運転者確認をします。 あと、警笛鳴らせ区間で、とりあえず平気で突っ込んで行く貴殿こそ問題ありです。 「警笛鳴らせ」標識は、この先すれ違う人物や車両が認識しづらいとの 意味が有っての設置なので、自分も適宜鳴らしながら警戒し徐行する、 というのは聴覚能力にかかわらず共通のことです。 警笛使えるようにしておくのは、車両整備規定ですから運転者に無関係だし。

05051036
質問者

補足

かわすというのは物のたとえです。 自分でもわかってるからこそ、アクション映画のような、という極端なたとえをしました。 相手に危険を知らせねばならない状況でどうすべきかってことです。 わかってもらえないなら、諦めてぶつかられるしかないのでしょうか? >警笛鳴らせ区間で、とりあえず平気で突っ込んで行く なんで私がこうするって解釈になりますか。 自分が鳴らしたところで、接近してくる対向車の警笛を知覚できないなら判断に必要な情報は大幅に減るはず。 それなのにただ警戒し徐行するだけで大丈夫なのかが疑問です。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

一定の条件を満たせば、聴覚障害者にも運転免許証は発行されます。 この条件を無視した場合、免許されません。

参考URL:
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/menkyo/osirase/tyoukakusyougai/tyoukakusyougai.html
05051036
質問者

補足

ただ漠然と、 >ワイドミラーを活用して慎重に運転 こう書いてるだけで、質問文に挙げた問題の答えになってないんで聞いてみた次第です。

関連するQ&A

  • 聴覚障害を持つドライバーは緊急車両にどう対応する?

    このような記事を見つけました。 http://matome.naver.jp/odai/2138391323656927601 白バイ多数が市ヶ谷外堀通り封鎖の件、白バイ隊員指示に全く従わない為、窓ガラスを割られて逮捕された。何十回も逮捕しますよ。窓開けてください。窓ガラス割りますよ。散々言って従わないのでこのように。 とのこと。 これ見て思ったのですが、聴覚障害を持つドライバーは緊急車両にどう対応するのでしょうか? 静止とか道を空けてくださいといった指示もサイレンも聞こえないとなると…? 警戒を促すためなのか、パトカーや消防車が平常時でもサイレンは鳴らさないが赤色灯はつけて走行しているのをよく見かけます。 と、なると聴覚障害者には平常時なのか緊急時なのかの区別はつかないのではないでしょうか? 緊急車両や周囲の車の挙動だけで自分がどういう行動をするべきか判断できるのでしょうか? 流石に白バイ隊員が前方に出て合図すればわかると思いますが、そういう位置取りができない状況も考えられます。 警察や消防では、ちょうちょマークをつけた車への対応のガイドラインのようなものはあるのでしょうか?

  • 白バイについて

    陸橋などを走っているとよく白バイが速度の取り締まりをしています。 対向車線を走っている車の後ろに白バイがつき、今にもサイレンを鳴らして車を取り締まろうとしている時、パッシングを行って対向車に注意を促す事は問題あるのでしょうか。 対向車がこちらのパッシングのお陰(?)で白バイの存在に気付き、減速した場合、公務執行妨害等の罪に問われるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 横浜は運転マナーが悪い?!

    世田谷区から横浜の外れ(鎌倉に程近い)に引っ越してきました 都内(世田谷区近隣)ではクラクションを鳴らされたり、パッシングで煽られたりすることは、皆無に等しかったですが、横浜では時々そのような状況に遭っています 例えば ・ガソリンスタンドなどに入る際、歩道を横切る前に一時停止して、歩行者や自転車の有無を確認して、歩行者や自転車が見えた場合は通り過ぎるのを待っていると、自車のために停止した後続車がクラクションを鳴らす (GSの手前で余裕をもってウィンカーは出しています) ・ショッピングセンターの駐車場などで、車の陰から子供が飛び出してくることが考えられるので、徐行(歩くくらいの速度)していると、パッシングされる などです たぶん、早く行けという主旨かと思われますが、安全優先なので今後も自身の方針を変えるつもりはありませんが、地域が変わって若干の戸惑いを感じています 横浜という地域の運転マナーというのは、こんなものなのでしょうか?

  • 前の車に後ろ向きにビデオカメラで撮影されていると

    自分の運転する前の車に後続車撮影用のドラレコが付いていたら信号発信でもたついていても、いったん停止後の合流になかなか飛び込めずに(絶対安全が見切れるまではクラクションを鳴らされてもパッシングされても進みません!、運転する車の全決定権は運転者の私にありますから。)いても記録される(=ネット公開・警察通報)ことを恐れてクラクションを鳴らしたりする煽り行為を躊躇しますか? 信号発進でクラクションを鳴らされたのですがドライブレコーダーの映像を確認すると青になってからたったの2秒でした、赤信号は待つのに青になったら、たったの2秒でクラクションを鳴らすって如何なものでしょうか?赤信号は「止まれ」で運転の休憩タイム、青信号は「進んでもよい」であって「進まなければいけない」訳ではありませんよね?、レースのスタートでもないのに、たったの2秒でクラクションそれも、ププッではなく、ビーーーーーーーーーとやられました。 青に気づく→左右を見る→ブレーキを離す→アクセルを踏んで徐行発進 とても2秒で出来るとは 思えません。 頭にきたので後ろ向けにもドライブレコーダーを取り付けた次第です。

  • バイクや原付の走行について

    現在原付で通勤をしているのですが、僕以外のバイクや原付は渋滞する車の横をスイスイと追い抜いています。 昔からコレって何か道路交通法を違反しているような気がしていてやめているのですが、先日、白バイが2台連なって当然のよう渋滞する車の左側を追い抜きながら走っていきました。(3車線・路側帯有・サイレンやパトランプはつけていない) それを見て以来、別に左から車を抜いても違反じゃないの?と考えてしまっています。 以前左から原付で追い抜きをした知人も、白バイに捕まりましたが、理由はただの速度違反でした。 教則本などはとっくになくしてしまって調べる方法もわかりません。詳しい方、是非教えてください。 もう一つ追加で、2段階右折禁止はUターンも禁止に含まれるのでしょうか?だとしたら大きな交差点でUターンするには2段階右折を2回もしないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 踏み切りの停車について

     先日,踏み切りが下りている状況で待っていた状態の話ですが,片側2車線の道路で,踏み切り直前に1台車が待っていて,その直後に私がいました.  状況をご説明すると,下図の様になります.  左車線--||   私,○||  ||…踏切を表します.○…車を表します.  電車が通過後踏み切りが開いたので,私の前の車が通過を始めたのですが,反対車線の電車が来たらしく,前の車が通過中に踏み切りの警報が鳴り始めました.  そのため,私は踏み切り前で車を停止し,遮断機が下りるのを待っていたのですが,後ろの車から激しくクラクションを鳴らされました.なお,左車線の車は踏み切りが警報が鳴って遮断棒が下がってきているにもかかわらず,3,4台以上通過していきました.  私はその道を自分の車で通過した事は何度かあるのですが,その時も同様の行為をしているのですが,クラクションを鳴らされた事は一度もないです.(但し,私の車はエアロやらマフラーを社外品に交換したり,ステッカーを貼ったりしており,見た目は非常に悪いです.)  今回クラクションを鳴らされた時は,たまたまディーラーの代車(カローラバン)をお借りしていていました.  そこでお聞きしたいのですが,踏み切りでクラクションを鳴らされた際.踏み切り前で停止し続けた私の判断は正しかったのでしょうか?以前車校では,踏み切り直前では一時停止をし,安全を確認後通過すると習ったので.停車し続けたのですが,どうなのでしょうか?  詳しい方,よろしくお願いいたします.

  • 交通ルール。私が悪いのでしょうか。

    今日、車に乗っていてあったことです。 私の前の車がハザードをつけて、停車。どうやら子供をおろしているようです。 ハザードはついたままです。前方に信号があり、前車の前には十分なスペースがあります。 信号は最初は赤でしたが、青に変わるところです。 私は右にウインカーを出しながら前車を追い越そうとして横に並んだ瞬間・・・ まるで私が出てくるのが間違いのように、クラクションの嵐・・・ その車、私が横に並んでいるときに発車の合図である、 ハザードを消す・右にウインカーを出す・右後方を確認する… そういったことは当然していないです。 結局、私の車を前車の前スペースに入れたら、右左折でわかれるまで ずーーーーーーーっとクラクション・パッシングされ続けました・・・・。 私が間違っているのでしょうか? 路線バスが停まっているとき安全確認をして追い越すのは普通だと思っていました。 それが普通車になったところで、その車がいつ発車するのかわからないのですから、 追い越すのはバスと同じだと思うのですが。 あまりに威嚇され続けてかなりショックです。

  • 暴風警報が出ているときの有休取得

    国立研究開発法人の契約職員です。 台風16号が来た朝、大雨・洪水・暴風警報が出ていました。 前職の大手電機メーカーでは暴風警報が出た時は自宅待機することが行動基準で定められていたので、ホストの常勤職員にメールで警報が解除されるまでは、自宅待機すると連絡して、出所しませんでした。 翌日、出所するこの国立法人にはそのような定めはなく、台風が来た前日はほとんどの人は出所していたが、午後からは上司の許可を得て帰宅しても良いとの連絡があったそうです。  暴風警報が出ている時の自宅待機の定めがなくても、有休を取っても構わない、あるいは有休を取って出所はできるだけ控えるべきと考えますがご意見をください。 1.雇用主は従業員に安全配慮義務があるから、暴風警報が出てTVで外出を控えたほうがいいと注意喚起しているときに出所する必要はない。   事実大手電機メーカーには暴風警報が出ているときは自宅待機の定めがある。 2.暴風警報が出ていてもまだ風雨が穏やかなこともあるが、今後どうなるかは素人では予想ができない。気象庁の判断に任せるべきだ。 3.警報が出ているときは、避難勧告、避難指示が出ることがめずらしくない。避難勧告が出るのに出所することはおかしい。 4.本人が有休を取りたいと言っているのに出所を指示して災害に会ったとき、雇用主は責任がある。 また、暴風警報が出ている時、ほかの業種の行動基準はどうなっているか教えてください。

  • 暴風警報が出ているときの対応

    国立研究開発法人の契約職員です。 台風16号が来た朝、大雨・洪水・暴風警報が出ていました。 前職の大手電機メーカーでは暴風警報が出た時は自宅待機することが行動基準で定められていたので、ホストの常勤職員にメールで警報が解除されるまでは、自宅待機すると連絡して、出所しませんでした。 翌日、出所するこの国立法人にはそのような定めはなく、台風が来た前日はほとんどの人は出所していたが、午後からは上司の許可を得て帰宅しても良いとの連絡があったそうです。  暴風警報が出ている時の自宅待機の定めがなくても、有休を取っても構わない、あるいは有休を取って出所はできるだけ控えるべきと考えますがご意見をください。 1.雇用主は従業員に安全配慮義務があるから、暴風警報が出てTVで外出を控えたほうがいいと注意喚起しているときに出所する必要はない。   事実大手電機メーカーには暴風警報が出ているときは自宅待機の定めがある。 2.暴風警報が出ていてもまだ風雨が穏やかなこともあるが、今後どうなるかは素人では予想ができない。気象庁の判断に任せるべきだ。 3.警報が出ているときは、避難勧告、避難指示が出ることがめずらしくない。避難勧告が出るのに出所することはおかしい。 4.本人が有休を取りたいと言っているのに出所を指示して災害に会ったとき、雇用主は責任がある。 また、暴風警報が出ている時、ほかの業種の行動基準はどうなっているか教えてください。

  • 聴覚障害があってもタクシーの運転手はできますか?

    昨日、タクシーを利用しました。 乗車し、行き先を告げたところ、運転手さんに聞き返されました。 見ると、耳には補聴器がつけられていました。 再度、言い直しましたが、またもや聞こえず。 運転手さんも一生懸命、耳をこちらに近づけて聞き取ろうとはしてくれました。 今度は、私も声を精一杯張り上げて言った所、ようやく聞こえました。 それで発車したのですが、途中、どの道を経由するか、どの信号を曲がるかなどを伝えるごとに、なかなか伝わらず苦労しました。 その度に、運転手さんはこちらに耳を傾け、こちらの口元を見る動作をしなければいけず、正直、子どもを連れての乗車でしたので、安全面が非常に気になってしまいました。 事情はあるにせよ、こちらは命を預けているので・・・。 一種免許は聴覚障害があっても取得できることは知っていますが、二種免許も取得できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう