• ベストアンサー

辞表が受理されません

 ある会社で係長をしています。もう1ヶ月以上休みがありません。他の課は必ず日曜が休日なのですが、うちの課は生き物を扱っているのでシフト休で休みが決まっていません。他の課の課長たちは休んでいるのに。  この日休みがほしいですと言うと、「この大変な時期に何休んでんの」と言われます。赤字で大変なことはわかります。しかし、残業代も出ず、休日出勤の賃金もでないでは、頑張る気力がわきません。パワハラもあります。もう限界です。  今の会社はこれが普通なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.3

タイトルと質問文が合ってない。 タイトルの方から回答します。 辞表でなく退職願を提出して下さい。 受け取ってくれなかったら、配達が記録される郵便(書留等)で会社宛に郵送しましょう。 次に勤務の状況ですが一ヶ月休みが無いってことも、まあ会社ではあります。 ただそれが慢性的に続くと言う事は普通の会社ではありません。 例を言うと建設業等では工期の関係で一ヶ月休み無しとかあったりしますが それが終われば休みがやってきます。 最低でも週1の休みが労働法上も必要とされています。 係長なんて役職でも何でもないから下の書き込みは無視していい。

noname#173793
質問者

お礼

ありがとうございます。気が少し楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ringoice
  • ベストアンサー率12% (22/180)
回答No.2

過労死にはお気を付けください 会社にとっては、社員は消耗品なのかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139787
noname#139787
回答No.1

各企業や部署において、勤務や休日に関しては、大きく異なることに過ぎません。 役職についている以上は、会社のいち責任者ですので、質問文のようなことは、他社においても、日常茶飯事起きていることだと思われます。 大変な時期に辞表を提出すること自体、役職の資格ゼロです。再度、提出したりされた場合には、大変なことになることでしょう、しっかりと覚悟しておかれることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パワハラついて詳しい方、教えてください。

    上司や同僚から言われる以下のような叱責は、パワハラ(モラハラ)と言えますか。 ご意見をいただけたらありがたいです。 「あなたがミスをすると、A課(私が以前所属していた部署)全員が仕事のできない人だと思われる。A課の課長の顔に泥を塗っていることにもなる。」 「他の会社ならあなたのような人はクビになっている。」 「残業は駄目です。帰りなさい。」 仕事が山積みの時に限って、勤務時間を過ぎると10分置きに言われます。 他の人には言わずに私にだけです。上司から仕事を振られたことを知っていて、その時に限って言われ続けるため集中できずに帰宅。 翌日始発で出勤したり休日出勤したりしています。朝早くや休日は手当てがつきません。 毎日叱責や注意に萎縮してしまって悪循環に陥って抜け出せません。 前の課にいた時には人間関係も良く、課長を尊敬していたので、その課長の顔に泥を塗っていると言われて悲しく悔しいです。

  • サービス残業について上司と話をします

    私の会社では所属している部の係長が集まって行う係長会議というものがあり、その内容を係長が配下社員に連絡する、係ミーティングというものがあります。 私は部内の異動で、A課A係からB課B係に異動になりました。 B課B係では、この係ミーティングが「スキルアップ勉強会」という名になっており、「各自のスキルアップを目的とした自主的な勉強会なので、会社に残業代を申請せずにやっている」と係長に言われました。 名前だけ聞けば自主的な勉強会に聞こえますが、内容は前のA課A係のミーティングと変わりません。 B課B係に前からいる方に伺ったところ、ある時期からサービス残業になったと。その際反発をしたが、「じゃあお前たちは残業代が出なければスキルアップしようという気がないのか?お前たちはそんなにやる気のないやつらなのか?俺をがっかりさせないでくれ」と係長に言われ、黙ってしまったそうです。 誰も納得はしていないけれど、皆この件で係長に反発するのに疲れて諦めた、と言っていました。 B課B係は、失礼ですがこの係長の独裁政権のようになっており、皆思ったことも言えず、係長のいないところではグチグチ…。ある意味結束していますが、非常に雰囲気が悪いです。 と、こういうところで私まで愚痴を言っていても仕方ないので、来たばかりで言いやすい私が、まずは動いてみようと思っています。 このB課B係と同じ課長の配下にある、B課C係、B課D係は、同系のミーティングに残業代が出ているそうなので、課長に相談すれば残業代は支払われるはずです。 が、私が直に課長に言って係長がお叱りを受けるようなことになれば、係長は面白くなく、雰囲気悪化しそうですから、それはしません。 係長を上手におだてて、係長から課長に残業代アリにしたいと話を持っていってもらう方が、係長も我々配下どちらにとっても都合が良く、係内の雰囲気は良くなると思っています。 さてどう上手に言うか、という点で皆さんのお力をお借りしたいのです。 ブタもおだてりゃ木に登るじゃないですが、ゴマすって皆幸せになれるならいくらでもすってやる!という気持ちです。 ワンマンな係長が、おだてられて気持ちよくその気になれるような方法をお待ちしております!!

  • 会社の代休制度について。

    私は半導体系の工場に勤めています。  うちの会社は休日出勤があった場合は平日に代休を取れるようになっています。この代休なんですが、振り替え休日とは違うみたいなのですがこれって普通ですか?ある会社に勤めてる知り合いは休日出勤の賃金は平日×1.2×時間て聞いたんですけど、もしそうだったら休日出勤を代休でとる場合、0.2×時間分の賃金はどうなるのだろうかと思いました。教えてもらえませんか?  もうひとつあるんですけど、その代休を使う時に「お前が休んだ分を他の人が残業しないといけない」と理由で却下されたんですけどこれは普通ですか?

  • 一般職が有給休暇取りすぎて困っています。

    私の勤めている会社は、総合職は基本的に有給休暇は取りませんし、一般職も消化率は低いです。 しかし、私のいる部署は中途採用が多いこともあり、一般職が他の部署より有休を異常にたくさん申請するため、課長が嘆いています(当然断れないので課長は許可しています)。 その結果、業務量増とあいまって、課に割り当てられた人数では業務が回らず、他の課の人に手伝ってもらうとともに、課長が休日出勤して代休とらずに凌いでいます(私は課長の部下で入社3年目の総合職です)。 有休は権利だから断れないというのは理解しているのですが、休日出勤しても会社が追加コストを負わなくていい課長が出勤しすぎで身体壊しそうになっていたり、他の課にヘルプにきてもらっておきながらヘルプの課の人達よりたくさん有休とるのは、バランスを欠いているように思います(私のいる課の有給の取得状況はヘルプの課の人たちは知りません)。 したがってもう少し一般職には有休取得を控えてほしいのですが、彼女達からすれば課長も他の課の人達も有休とればいいのにそうしないのは本人の問題、全員有休をとったら仕事が回らない、会社が傾く、なんて事情は私達が知ったことではない、ということでしょう。 人事や経営陣に求めて有休完全取得を前提にした人員の用意をさせるというのは現実的ではないので、どうにか一般職に有休取得を減らしてもらう方法はないでしょうか? 私からはそれとなく一般職にバランスのことと課長の悩みを伝えてはいきたいのですが、今は私の業務が微妙なときで彼女達に煙たがられるわけにはいかないのであまり強くは言えません。

  • この会社の経営は妥当?

    会社トップとNo.2の月収は役員報酬を含め約100万円。 今この会社は年度末の決算でこのままでは赤字になるらしい。 それで従業員に「サービス残業をして欲しい」と会社側からお願いされている。 「赤字を出せば、会社が危ない。赤字を出さない為にもみんなの協力が欲しい」ということだそうです。 ですが、そのトップから役員(係長まで)の賃金カットはない。 あるとすれば、休日出てきて工場の作業を手伝うくらい。 みなさんの会社もこんな感じなのですか? 私は納得がいきません。 少ない給料で働いている者から賃金をカットして、100万ももらっているトップ2とかは賃金カットナシ。 これではまるでそのトップの給料を守る為に自分達が犠牲になっていると思うのですが。 こういう場合、私たち従業員は何か法的に訴えることはできないのでしょうか?

  • 役場に勤める人で土日出勤の部署

    役場職員って土日休みだと思っていたのですが 休日出勤がある部署ってありますか? 福祉課はどうですか? 私の付き合っている人がかなり小さい町役場の 市町村の福祉係ですが、急に土日出勤が入るって いうようになったので気になりました。

  • 未消化代休に対する給与の支払い

    私の会社ではサービス業のため休日を定めておらず、4週8休で勤務シフトを組んでいます。そのため、休みの予定でも仕事の都合で出勤することが多々あります。その場合休日出勤の扱いにはならず、代休の取得となり割増賃金は支給されません。代休取得の期間も決まっておらず、またなかなか取得できないために、どんどん累積されていきます。退職を考えているのですが、その際に取りきれなかった代休について給与支払いは要求できるのでしょうか?

  • 民事告訴できますか?

    会社で2係の係長兼課長補佐です。 1係が課内庶務をやっているのですが、そのうちの1人の女性が、課内で共有しなければならない情報を渡さない。同じ課内なのに、他課のように扱われます。その度に叱っていたのですが、(1係長も補佐兼任) 本日も様々な課にステップリーダーを決めて名簿をだすよう指示してきたのですが、それが当係にもきました。「リーダーは課長が決めることで私は課長ではない。それとも係ごとに決めて作るように変わったのか?」と返事しました。なんだか彼女には1係が部の本流で他の係はどうでもいいものと思っているようです。上司もゴタゴタを恐れて注意してくれません。私一人注意してきましたが、反論とかは受けていません。 ある日部長から呼ばれて、「君は情報を渡しても文句いうし、渡さなくても文句いう。と彼女が愚痴をこぼしてる」と注意されました。怒りで頭が真っ白になりました。 これって名誉毀損で訴えられますか?民事で。部長は私の最終評定者です。 人生論はいりません。法的に可能か、勝ち目があるか教えて下さい。

  • 休日の割増賃金について

    質問なんですが、社員が平日にわざと休みを取って、割増賃金の休日出勤ばかりをした場合は、会社は割増賃金を払わないといけないのでしょうか?

  • 振替休日について

    お世話になります。 会社と休日取得(振替休日)について揉めているのでご回答いただければと思います。 私の会社では会社カレンダーの休日にあたる日に出勤した場合(土曜・祝日など)、 休日出勤届を出すのですが全て【振替休日】で処理されています。 その休日出勤の申請用紙には ・●月×日(曜日) 8:00~17:00 出勤 ・出勤の理由 ・振替休日の有無 振替休日とする 振替休日とできない(割増賃金の支払い) のいずれかに○をつける ・名前や所属部署名 とあります。 ちなみに振替休日の有無(金か休みか)は昔は選べていたようですが、会社の方針(休日出勤代を払いたくない)により強制的に「振替休日とする」となっています。(暗黙の了解です) 通常ならば振替休日は別の日(例えば翌週水曜日等)を指定した上での取り決めだと思うのですが、届け出用紙にはどこにも指定日の記入欄がありません。 実質タダ働きの状態です。(4週4日の法定休日はなんとか取得できています) で、日数が溜まっているので12月に休みをまとめて取得し、帰省ラッシュを避けて実家に帰ろうかと思っていると課長から 「常識的に考えて業務途中でまとめて休みを取るなんておかしい」 「もっと区切りのいいところで取れ!」 「面接時に休みは取りにくい環境だと言ったはずだ。立場をわきまえろ」と言われました。 要は休みを取るな、ということです。 しかし、会社側としては先のように振替休日としているのでお金を払うわけでもなく、代休もなく…といった状態です。 (振替休日がどの程度まで有効期間とされているのかは会社の就業規則を読んでからになると思うのですが) ここで私が疑問に思ったのは、「振替休日を振替指定日なく与える」のは違法となるのではないのか? また、与えないのなら別に割増賃金を支払う必要があるのではないのか?という点です。 確かに課長の言う通り常識的には月の半ばとか初めの頃で休みを取るのは…という感じもするのですが。 実家で私の帰りを楽しみにしててくれる祖父母や母のことを思うと引き下がる気も起きません。 労基署は役に立ちそうもないし…。 振替休日について法的な部分で詳しい方がいらっしゃいましたらご意見をお願いします。

air-wifi に接続できない
このQ&Aのポイント
  • 新品に設定中だが携帯用air-wifiに接続できない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10で、接続は無線LANで行われています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう