• ベストアンサー

危険性がなぜわからないのか?

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

1)これは「油断」。 一度社会に出てみればわかるが、 面倒になって社内規則を守らないというのは社会ではよくあること。 規則を守らなくてもほとんどの場合では何も問題は無い。 しかしごく稀に事故に繋がることがある。 別に不思議でもなんでもない。 過去にタンク上部に乗って大丈夫だったから今回も乗ったんだろう。 そして事故が起きた。それだけのことだ。 塩酸で死亡というドラマのような展開だからメディアが取り上げてるだけで この手の事故は毎日全国で起きているということを知っておいたほうがいい。 2)高さの話は見当違い。 高さによる怪我は想定されていて、ちゃんとマットが敷かれていたそうだ。 死亡した原因は「上に砂を敷きすぎたこと」 落とし穴で落下の怪我は容易に想定出来るが、 砂に埋まるという想定を出来る人間はそういないだろう。 ”知ったつもりになってる子供”

nasu2355
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 (1)KYT活動とかヒヤリハットとか作業前の注意事項、朝礼、 ミーティングなどやるべきことをちゃんとやっていれば ちがっていたかも知れないですがね・・・。 いずれにしても乗るなと言われて乗るのは・・・!? (2)マットが設置されてあったのですか・・・まあ用意の いいことで・・・。それにしても墓穴を掘るというのは このことだな。

関連するQ&A

  • 加工機を紹介して下さい

    お世話になります。  2010年6月の消防法改正で、ガソリンスタンドの地下に埋められているガソリンや灯油などを保管するタンク(円筒形地下長タンクなど)の規制が大幅に強化され、埋没後40~50年を超えたタンクは油漏れを防ぐために内面を繊維強化プラスチック(FRP)で加工するか、地下に電極を埋め込み電流を流すことで腐食を防止する対策が義務付けられました。 そこで相談ですが、FRPに依る内面ライニング工事を受注したいと思うのですが、初めに作業者が中に入るためにφ600のマンホール(穴)を開ける必要があり、それを自動化する方法が思い浮かびません。 と言うのも、φ1500の円筒の最上部から垂直方向に刃物を当てる場合、円筒に沿ってZ軸が動かないといけませんよね。 その様な加工機(販売品)をご存知の方はいらっしゃいませんか? また、作製された方がいらっしゃれば差し支えの無い範囲で仕組みを教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 浄化槽破損について

    浄化槽清掃業をしています。 17.8年前にある家庭の単独浄化槽を清掃した際、水張りに農業用の水道で水を張りました。 ものすごく勢いが強く、ホース先端についている鉄で出来ている鉄砲?が浄化槽側面に当たり、浄化槽の壁が割れてしまいました。 その時は、こちらが悪いと認め、FRPにて穴の補修を行いました。 先日その家庭から連絡があり、水位低下があるので見て欲しいとの事で現場に行きました。 今まではそんな事件もあったので、点検はせず5年に1度の割合で清掃のみ実施しており、水位は正常でした。 ホースが暴れて穴が開いたのは第1槽だったのですが、今回は第2槽(沈殿室上部)に目ではっきりと確認出来る大きな亀裂が入ってました。 家人の要望は「17年前に清掃した時に、1槽に穴が空き、そこから大量の水が流れて、浄化槽回りに詰めていた砂が流出して 空洞が出来て、今回何かの弾みで地盤にしてた敷石?玉石?(設備はうといので)、が空洞に落ちてきて、浄化槽に当たり穴が開いたんじゃないか。 大きな穴だし、回りの砂も流されてなくなってしまったので、合併浄化槽にやりかえて費用は全部持ってくれ」 との話がありました。 合併浄化槽に換えるなら100万程かかると思います。 この要求は法律的にはどうなんでしょうか? 家人の気持ちもわかりますが、簡単に「じゃあウチ負担で交換します」と言える訳もなく困っています。

  • スペースシャトル チャレンジャー号の爆発事故について。

    スペースシャトル・オービタ、チャレンジャー号の初飛行は1983年4月4日のSTS-6。9回のミッションを成功させたが、10回目のフライトであるSTS-51Lで打ち上げ時に空中爆発し、墜落した。 1986年1月28日の打ち上げであった。STS-51Lは打ち上げから73秒後に突如爆発、シャトルの各部は空中で分解した後に大西洋に落下し、クルー7名の全員が死亡した。打ち上げ当日は気温が低く、固体ロケットブースタ内部に使用されるOリングと呼ばれるパーツが凍結しており、これが事故を引き起こしたと見られている。打ち上げ直後、そこから高温の燃料が漏れ出し、その熱で外部燃料タンクとの接続部分が焼き切れ、シャトル右側の固体ロケットブースタが外部燃料タンク上部を直撃し、漏れた液体燃料に引火したのが爆発の原因とされている。 チャレンジャー号の打ち上げ以前にも、Oリングの凍結と気密性の低下で接続部を焼損する事例が数回発生しており、その危険性を技術者(Oリングを造る下請け会社)から再三指摘されたにもかかわらず、度重なる発射延期のせいもあって、NASAはそれを無視した。技術者はNASAの圧力に負け、最後にはただ黙っている見ているだけしか出来なかった。技術者は発射前に自分の忠告を無視したNASAに対する不満を書いている。 本題ですが、この悲惨な事故について、 自分がその技術者のひとりやNASAの担当者であったなら、どう考え、どう行動したら、結果、事故は免れる(または被害を少なくなる)ことができたと思いますか? 字数は何字でもかまいません。 あなたの意見をきかせてください。 よろしくお願いいたします。

  • スペースシャトル チャレンジャー号の事故について。

    スペースシャトル・オービタ、チャレンジャー号の初飛行は1983年4月4日のSTS-6。9回のミッションを成功させたが、10回目のフライトであるSTS-51Lで打ち上げ時に空中爆発し、墜落した。 1986年1月28日の打ち上げであった。STS-51Lは打ち上げから73秒後に突如爆発、シャトルの各部は空中で分解した後に大西洋に落下し、クルー7名の全員が死亡した。打ち上げ当日は気温が低く、固体ロケットブースタ内部に使用されるOリングと呼ばれるパーツが凍結しており、これが事故を引き起こしたと見られている。打ち上げ直後、そこから高温の燃料が漏れ出し、その熱で外部燃料タンクとの接続部分が焼き切れ、シャトル右側の固体ロケットブースタが外部燃料タンク上部を直撃し、漏れた液体燃料に引火したのが爆発の原因とされている。 チャレンジャー号の打ち上げ以前にも、Oリングの凍結と気密性の低下で接続部を焼損する事例が数回発生しており、その危険性を技術者(Oリングを造る下請け会社)から再三指摘されたにもかかわらず、度重なる発射延期のせいもあって、NASAはそれを無視した。技術者はNASAの圧力に負け、最後にはただ黙っている見ているだけしか出来なかった。技術者は発射前に自分の忠告を無視したNASAに対する不満を書いている。 本題ですが、この悲惨な事故について、 自分がその技術者のひとりやNASAの担当者であったなら、どう考え、どう行動したら、結果、事故は免れる(または被害を少なくなる)ことができたと思いますか? 字数は何字でもかまいません。 あなたの意見をきかせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「不慮の事故」の場合、加害者の罪は...?

    以下のシナリオは小説で使おうかと考えているのですが、「不慮の交通事故」の場合、法的にどうなるのか興味があります。 もしご存知の方がいらっしゃれば、教授して頂けると幸いです。 【Aが車を運転、Bが助手席。 いきなりCが道に飛び出してきたため、それを避けようとAは咄嗟にハンドルを切り、壁に突っ込んでしまう。 助手席側が大破し、Bは重体、搬送先の病院で死亡。 そんな中、Aは殆ど無傷。】 物語の流れで、「AはBを殺そうと計画しており、事前にCに話を持ちかけ、意図的に葬った」という内容、かつ、その事実は発覚することなく、Aは無罪という展開にしたいので、私が知りたいのは以下のとおりです。 (1) Aの計画がバレなかった場合、上記のシナリオは「不慮の事故」と断定される可能性があるのか否か。 (2) 「不慮の事故」によって同乗者が死んだ場合、運転手にはどのような罪が発生するのか。 (3) (2)について、運転手が無罪になる可能性はあるのか。 (4) 上記シナリオでAも病院に運ばれ、軽い怪我の為、すぐに退院したとすると、そのままBの病室に身を運び、Bの友人・家族と共にBの死を見届ける事は可能なのか、それとも即、警察に身柄を確保されるのか。 どうか宜しくお願いします。

  • 【危険物】危険物には同一の物質でも形状によって危険

    【危険物】危険物には同一の物質でも形状によって危険物にならないものもあるそうです。 何が該当しますか?

  • 【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか?

    【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか? 第一類石油類とか第三類石油類とかの分類のことですか? 指定数量の倍数のことですか?

  • 【危険物】危険物に気体が含まれないのはなぜですか?

    【危険物】危険物に気体が含まれないのはなぜですか? 水素は危険物ではないのですがか?火で大爆発しますけど?

  • 「危険なアネキ」のどこが「危険」なの?

    こんにちは。 伊東美咲さん主演の「危険なアネキ」というドラマが放映中です。このドラマの題名の「アネキ」というのは、伊東さんが演じるヒロコ役のことだと思うんですが、これのどこが「危険」なんでしょうか? また、この「危険」という言葉(←文学的表現?)を、日常でも使う言葉に置き換えて「○○なアネキ」「△△のアネキ」と表現するとどうなりますか? お考えをお聞かせください。よろしくお願いします。 (さしつかえなければ、性別や年代を書き込んでくださると参考になります。)

  • 危険

    大好きだった人にこれまで受けたことのないような酷い扱いをされました。 今は関係は切りましたが、まだ傷は残っています。 今の精神状態で異性に優しくされると(帰り送ってくれたり、悩んでいたときに心配してメールをくれたり)甘えてしまいそうになります(>_<) 危険ですよね??