• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三菱重工業の作業者の安全意識の低さとは?)

三菱重工業の作業者の安全意識の低さとは?

kashusha_2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

問題は累計2800種類46万点で、1989年から手抜き検査を続けてきて、 製造記録の改竄(改ざん)をしてきたことだと思います。 メーカの信用の根源なのに、それを誤魔化したことは重罪だと思います。 なのにそれに対する反省が感じ取れないのでしょう。 『三菱重工は「短縮した条件で試験し、ほぼ100%傷を発見できた」から航空機の安全には問題がない、 と説明しているが、 「傷を見逃していた場合、長期間使用すれば徐々に亀裂が広がる恐れがある」(国交省)と指摘。 再発防止策や生産管理体制の見直し、出荷済み部品の検査計画などを7月26日までに文書で報告するよう求めた。』 とあります。 20年以上にわたって組織的に繰り返してきたことが極めて悪質で、 しかも国は亀裂が進展するかもしれないと思っているのに、 国にどうどうとその検査をしなくても安全に問題が無いと答えてしまう態度が許せないのだと思います。 事務屋には判らないだろうと内心馬鹿にした態度で説明に行ったのでしょう。 たぶん何百ページを超える報告書でページ数で誤魔化そうとしたのでしょう。 卒論じゃあるまいし、ページ数より中身なのに。 詳細は発表されていないので良く判りませんが、たぶん技術的に辻褄が合わず、 なんか適当な試験をして大量のデータで誤魔化そうとする態度が 技術屋としても信用がおけないと思ったのでしょう。 作業者の安全意識が低いのではなく、管理職や品質保証部門の安全意識が低いのだと思います。 あと厳しい社内処分が発表されていないので、国もそういう態度が気にいらないのでしょう。 先日JALで機長席で写真を撮っただけで出勤停止の処分が発表されてました。 最近はちょっとしたことでも厳しい処分があるのに、 三菱重工からもう何ヶ月も経つのに何も変わらないから気に入らないのでしょう。 たぶん報告書も今後こうしたいという報告書で、 既にこう替えましたので安心して下さいという態度がなかったのでしょう。 国は中身の無い分厚い報告書より誠意が見たかったのだと思います。 だから今後毎月監査に行くと発表されているのだと思います。 会社として最低で信用がおけないと思います。 航空機製造はNADCAPとかいろいろな機関で監査があるし、 ISOの監査もあると思います。 嘘八百並べてそれらを潜り抜けてきた図太さが気に入らないのでしょう。 国だけでなく、そういう監査部門は怒っていないのですかね。 普通、即日剥奪処分を下してもおかしくないと思うのですが。 三菱重工には誰か良心のある技術屋は居ないのですかね。 http://ajimura.blog39.fc2.com/blog-entry-1758.html http://ajimura.blog39.fc2.com/blog-entry-1793.html

ji-young
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様のおかげさまで疑問が解決した気がしました。 20年以上も全世界の品質監査機関を欺くため製造記録を改ざんによる誤魔化しを続けてきた安全意識の低い管理職や品質保証部門が責任逃れのため、作業者に全責任を負わせようとしたということですね。 ある意味、さすが三菱重工業だと関心しました。あまりに高度で巧妙です。 非常にたちが悪いですよね。20年にわたっているので、たぶん歴代の所長や社長まで処分が及ぶので、会社中の精一杯のずる賢い頭を集め働かせたのでしょうね。厳しい処分を下さないと世間は許さないのにね。 国交省の役人が過去のしがらみに負けず、袖の下の誘惑にも負けない良識があって良かったなと感じました。それも天下り禁止が効いているのですかね。

関連するQ&A

  • 異品混入低減や作業者の意識改革のためのアドバイス…

    異品混入低減や作業者の意識改革のためのアドバイスをお願いします 東南アジアにある弊社では、現地人を主に近隣の外国人労働者を含む作業者が現場で部品生産をしています。異品混入を始め不良品の発生、再発があります。発生原因として人の検査の見落としの他、作業指示書を見ていなかったと根本的にやる気のなさがあります。残念ながら企業体質そのものが腐敗しているような感じもあり、経営者は品質保証に任せ、品質保証も自分達が何とかしなければという考えがないため、現場のマネージャーたちも危機感がありません。私は現場の管理者ではありませんが、このままでは会社の経営破たんが目に見えているため、何とかする方法はないかと模索しています。 品質改善のために作業指示書やチェックシートを作成し、検査の作業場所には限度見本を掲示し、不良データの掲示、問題発生や流出を許した部署にさらし首的な活動もしています。工程完了後そして次工程が開始前にも抜取検査はしていますが、そこで抜き取られなかった中に不良が潜んでいた場合にはそれは良品として、後工程へ流されて行ってしまいます。ポカよけをつけても、機械停止の解除が面倒だと外してしまいます。もちろんそれは管理者がきちんと作業者を管理していないことも問題の一つです。 改善のためには人づくりが大切で、作業者の抜本的な意識改革が必要であると考えています。現場の作業者がやらされ感でなく、自ら進んで改善活動を実施するよう、競争心に訴えるよう、報酬面のボーナスなどに反映されるポイント制を導入し、不良発生させた場合は減点、逆に不良を検出した場合は得点(重大な不良などはより高得点)を与えることも一案と思いました。工程が1つや2つであれば、担当者の特定ができますが、弊社の場合、工程が多岐にわたり、ある工程が加工上ある問題の原因を作っていることはわかってはいるのですが、その後工程もしくは後々工程またはさらに先の工程でないとその問題の有無が発覚されない仕組みのため、問題の発生もしくは流出工程の特定がほぼ不可能で、仮に特定をしようとした場合、そうした管理に追われて本来の作業ができず本末転倒になりかねません。品質問題の種類はそれだけに限らず、他多数あります。作業者のスキルチェックやレベルアップのトレーニングも行っていますが、人数が多いため各マネージャーにその進行や結果は任せっきりで十分把握できていない点もあげられます。 マネージャーと直接会話をする現場作業者のコミュニケーションをもちろん改善する必要はあるのですが、どうしたら異品混入を防いだり、減らしたりすることができるでしょうか?そして作業者が自ら進んで改善をやろうという気持ちにさせるような抜本的な意識改革のための何かいいアイデアはありませんでしょうか?

  • 会社としての製品の品質保証の仕方

    自分の会社には品質保証課がありますが、他の会社での品質保証課というのがどういうものか判らないので教えてもらえませんか? プロセス(工程)で保証するのが基本ですが、製造工程中の検査指示のある要所要所で品質保証課が検査しています。 工作で部品を取り付けミスがあり、検査がそのミスを見つけられず、事故が起きてしまったのです。 どうするのが普通なのでしょうか? 品質保証課での検査を厳しくしてミスを必ず発見できるようするのか、それとも工作がミスが起きないよう技量を管理するのか。両方と思いますが、当社は後者に重点をおき、品質保証課での検査は減らすというのです。 その理由は工作のミスは100%検査では発見できないというからです。 どちらかというと技量管理より、こまかい教育管理が大事だと思うし、一つ一つが会社方針が理解できないのです。 そこでいろいろな製品検査と品質保証があると思うのですが、お教え頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 安全キャビネット(セーフティーキャビネット)購入について

    製薬会社の品質管理部門で安全キャビネットの購入を考案中です。 サイズ的には内部の作業スペースが160×100ほどで装置内で空中微生物等の処理(殺菌ろ過?)が可能なものを探しています。 オススメのメーカー・型番等ありましたら情報提供下さい。 ここなら安い!などの情報でも結構なのでお願いします。

  • 異物混入

    マクドナルドの商品に異物混入してプラスティックが商品に入っていて 気づかないで飲んだお客は怪我したと報道されているようですけど お店には標準作業指導書なる手引きは存在していないのですか どのような器具使いどのような工程でどのように商品つくるかの マニュアル指示書は誰がしても同一商品できるようにするのは 業種違ったとしても当たり前なのですけど、独自に勝手に判断 してすればリスクの要因になりえますよね そもそも現場というのは責任者という人が常駐していて、作業が 間違っていないかを指導したり観察するのは常識だと思うのですけど お店というのは監督者いないのでしょうか。 商品が安全なのかはお客が指摘してあげないと気づけないのでしょうか 普通は業種違ったとしても品質管理する人が抜き打ちにチェックするのは 常識なんですけど、品質は保証されてはいないのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 上棟作業中の大工の安全帯について

    高所作業の墜落事故を防止するためには、安全帯の装着が、各種法令によって義務化されているようですが、先日、木造住宅をやっている大工さんと話をする機会があって、そのことについて質問しましたら、「上棟のときだけは、面倒くさいという以前に、安全帯をつけて仕事をするのは無理ですよ。」と言っておられました。 しかし、労災事故の資料によれば、ひとたび人身事故が起きれば、当然のごとく、現場の管理者は厳しく罰せられるようです。 ということは、「上棟のときだけ、安全帯を装着して仕事をするのが不可避」という彼の発言は、「大工が仕事で命を危険にさらすのは当たり前」という考え方にもつながります。 もし、日本の建築業界の大半が、こういった問題をクリアしているのであれば、この大工さんの考え方は、時代遅れであると判断できますよね? (これは現場作業員の言い訳にすぎず、単に、足場などの準備に手間や費用を惜しんでいるにすぎないといえるから) 逆に、現場の意見として、「それはもっともだ」と言われる方が大勢を占めるのであれば(それはそれで問題ですが)、安全技術が伴っていないという点で、取り締まりの法律の側に、行き過ぎの面があると言えます。 上棟の現場で安全帯をしての作業は、やはりそれほど非効率なのでしょうか? また、技術的に、安全帯の装着を妨げない上棟を実現している建築会社は存在するのでしょうか? なお、質問に際して次のサイトを参考にしました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%B8%AF http://anzen.cc/fqa-soukenzirei-tuiraku1.html

  • 職人にうっとうしいと思われるなら、安全は言わなくてもいいのでは?

    職人と施工管理の人間についてです。 施工管理の人間がいくら「高所作業時は安全帯をつけてください」「ヘルメットのひもはつけてください」 と言っても守らない職人はいます。 別に口酸っぱく言わなくてもいいと思いませんか? 職人は自分が怪我しても良いと思っているからルールを守らないわけですよ。 職人に聞きましたが、「KYとかめんどくさい」「監督はうざい」「朝礼必要ない」 らしいです。 そう思われているなら安全のことは言わなくてもいい。作業だけきちんとしてくれたら良いと思いませんか? どうも安全に目が行きがちですが、本当の問題は若者の不足や、残業時間150時間、2か月休みなしとかではないですか? こんな激務で、子供たちに誇れる仕事ができるわけがありません

  • 品質管理について2

    前回品は質管理について 沢山の回答ありがとうございました。 再度確認したいのですが、 外注さんにも個人、中小企業、大企業などがあると思います。 中小企業、大企業はほとんどが品質保証あるいは品質管理等と言った検査部門がありますが、 個人の会社にはなかなかないと思います。 例えば1人で切り盛りしている会社について どう言った指導がいいのでしょうか? また1人では検査することは難しいのでしょうか? 回答お願いします

  • MIG溶接の作業者ばらつきに対する品質担保方法と…

    MIG溶接の作業者ばらつきに対する品質担保方法と二重化構造の一般性について MIG溶接の品質担保と二重化構造の一般性についてご相談させてください。 天吊用金具の外注先のMIG溶接工程の信頼性・安全性を検討しています。 当方溶接に関して素人であり、皆様の知識をお借りしたいです。 また、以下の質問の問い合わせ先として妥当な機関や資料があれば教えていただきたいです。 1. 作業者による品質ばらつきに対する品質の担保や作業不良の検知方法について MIG溶接は半自動溶接であり手作業による工程が入るため、作業者による品質ばらつきや作業不良があると考えています。 一般的に、このばらつきを含めた品質の担保や作業不良の検知はどのようにして行われているのでしょうか? 2. 二重化構造の一般性ついて 十分な安全率を持った溶接構造体の場合でも、長期使用時に溶接部が疲労によって破断することを想定し、二重化構造を持たせることは一般的でしょうか? (構造が保持できるような別構造(例えばボルト締めなど)を持たせることは一般的でしょうか?) よろしくお願いします。

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 検査と品質管理、品質保証の違い

    初めて質問します。 金属加工の会社の検査部門に勤務、いま勤めている会社で二社目となりました。仕事で感じている素朴な疑問を、同じような仕事についてる方にお聞きしてみたくて、こちらのサイトに辿り着きました。同じような仕事をされてる方、また違う職種でも何かアドバイスをいただける方いらっしゃいましたら、是非お願いします。 はじめに私の仕事のことを少しお話しさせてください。 これまでの二社ともに、少量多品種の試作品を扱う会社で、工程間の中間検査や出荷前の完成検査をし、検査成績書類を作成する仕事がメインです。一社目は30人程度、現在は70人程度の規模で、部署名は製造部検査となっており、品質管理や品質保証という名称の部門はありません。 勉強不足できちんと言えないのですが、これらの違いは、 検査はあくまで検査、品質管理や品質保証は良い品質が保たれるよう加工現場への指導をしたり、品質が維持できるようなシステムを考えることなどが仕事というイメージがあります。 私の会社は小さな会社なので、部署名は検査ですが、ただ検査して出荷しているだけではと思い、不具合があったときには、加工者へフィードバックし、再発防止策を考えるなどの動きはしています。 今の職場では実際、こうした業務だけで手一杯で、月7日休みの会社で毎日二時間残業、休出1日をしてもこなしきれない状況です。 そんな中、最近、不具合があったときの原因究明や不具合を出した加工者への教育的な部分も上司から要求され、とてもそこまではこなしきれず悩んでいます。また検査部門は若手が多く、ベテランの加工者にこのような動きをかけても、あまり効果がなく、不具合も続いているのが現状です。 通常、私の勤める会社のような規模で、こうした検査業務と品質管理的な業務を両方勤めている方はいらっしゃいますか? 今の状況が、少し無理な要求をされているのか、それとも私がもっと両方をこなせるよう変わらなくてはいけないのか、わからずにいます。似たような仕事をされている方々のご意見をお聞きしてみたいと思っています。 説明が上手にできていませんが、 アドバイス、よろしくお願いします。