• 締切済み

プリンがうまくできません

moto_cuisineの回答

回答No.3

玉子料理と考えて調理する事です。 正確には玉子の性質実験? 温泉玉子は黄身は固まっているのに白身は半熟です。この性質は白身と黄身の凝固温度が違うからです。 では、溶いた玉子ではどーなるの?何度で固まるの?尚且つ、牛乳も入れ水分が多くなるプリン・・・ プロのようなので実験してみてください!!! タンパク質の凝固温度と低温殺菌がヒントかな?調理は科学です! あ、蒸しているのであれば、湯煎はしなくても大丈夫。湯煎は高温のオーブンに入れ、食材の温度が執拗以上に上がらない為にしています。 ちなみに古いヨーロッパでは蒸すという技法は余り一般的ではなかったみたいですよ。特殊な料理以外。現在は使っています。 美味しい、なめらかプリンが出来ると良いですね! 個人的にバニラとキルシュの風味がきいたプリンが大好きです。

noname#139161
質問者

お礼

えーっと、うまくいかないから質問書いたのですが・・・。 先々週くらいから毎日実験して40回超えてます。 冷え切らないと結果が出ませんので、朝一回夕方一回って感じで。 さすがに疲れました。 配合をいじってみたり入れ物を疑ってみたり、温度・時間共に1℃ずつ1分ずつ、かなりの組み合わせでやってます。 それでも足りませんか? プロとは言っても和菓子のプロですので、さすがに限界があります。 本文にも書きましたが、家庭用の蒸し器ではないため、かなり蒸気が強いのでなかなか加減が難しく、そのためお湯を張り温度の上下をゆるやかにしています。 毎回同じものを作るには、それしかないです。

関連するQ&A

  • プリンの加熱について

    手作りプリンについて、どうしても解せない事が2つ程あります。 1つは、プリンの加熱方法についてです。 オーブンで湯煎焼きするのと鍋などで蒸焼きにするのとでは同条件(プリン液の配合・容器・容量等)であっても仕上がりに差が生じるのでしょうか? 自宅で瓶入りプリンの容器を再利用して、プリンを作ってみたのですが、蒸焼きだとちゃんときれいに火が通るのに、オーブン焼きだと上の方が何故かボソボソと固く色の悪い焼上がりで、下の方はグチョっと生焼けのようになってしまいます。 ちなみに、 ・160℃で40分位。湯煎の湯はぬるま湯を容器の半分位の高さまで。 ・容器はガラス製でアルミホイルでしっかりと蓋をしています。 というふうな感じでやったのですが… 2つ目は、食感についてです。 瓶に入れて作ったプリンはどうしてもトロッとした食感になってしまうのでしょうか?市販の瓶入りプリンも大概はトロトロですよね。 ゼラチンプリンとまでいかなくても、ある程度硬さが欲しいのですが…配合を変えても瓶に入れて作る限り、プルンとした食感にはならないものなのでしょうか?? アドバイスの方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • なめらかプリン

    はじめまして なめらかプリンを横20縦40高さ10センチ程のバット満タンに作りたいのですが、このサイズで上手く全体を固める事は可能でしょうか? 以前に牛乳生クリーム各250ミリリットル卵黄四個砂糖、のレシピで普通のプリンカップで作った時は沸騰近いお湯をはった鍋に、アルミホイルを被せたカップを半分程浸からせて15分程湯煎して、それはうまく出来ました。 今回材料は同じで上記の特大サイズで作りたいのですが、やり方や時間を変えれば可能なのかそのサイズは不可能なのか知りたいです 宜しくお願いします

  • 例えば、焼きプリン等で。

    例えば、焼きプリン等で。 生地やプリンなどで、食べた感じが「卵焼きっぽい」場合あるじゃないですか? 言い過ぎかな?「卵焼きに通じるもの」? それが、そんなに嫌というわけではないんですが、 あの味に今から洋菓子を食べようという気持ちが少し興醒めするというか。 「結局、卵焼きじゃん。」と。 ※ 場合によっては、ゆでたまご感の時もあります。 まあ、ある意味卵焼きなんですけど、それに気づかないまま食べ終えたいんです。 あの卵焼き感を消すには、どうすればいいのでしょうか? 例えば、 ・香料を足す。 ・焼き過ぎない。 ・卵を多く使い過ぎない。 ・冷やしすぎない。 なのかなあと思います。  

  • 湯煎焼きプリンのカップ 一般的な耐熱ガラスはOK?

    オーブンでプリンを焼きたいのですが(150℃ぐらいで湯を張った天板にのせて焼きます)、気に入ったガラス製のプリン容器が見つかりません。 ○イ○ックス社(もしくは○ワキ)の耐熱ガラス製のプリンカップはよく見かけるのですが、それ以外で一般的に「耐熱ガラス」と言われるカップやグラスは代用できないのでしょうか。(例えば○ュラレックスとか○ダム、中国茶やハーブティに使う耐熱ガラスカップなど)。 同じ耐熱温度の表示でも「レンジOK・直火NG(オーブンNG)」「レンジ・オーブンOK」とわざわざ表記していますのでやっぱり無理なんですよね?湯煎焼きタイプならいけそうな気もするのですが・・・。 またステキなオーブン使用可のガラス製デザートカップ(用途は主に湯煎焼きプリン)がありましたらぜひ教えてください!

  • プリンの作り方

    今プリンを作っているんですが、まったく失敗しています。 先ずカラメルソースを作るとき、うちには精白糖がないのでキビ糖とラカンカで作りましたが、これが失敗。 こげる色の変化が見えないのです。 あわ立ってから間もなくお湯を足して容器に入れましたが、これでは粘りが足りなかったのか、卵と牛乳を混ぜたものを流しいれたときに、交じり合ってしまいました。まともならカラメルソースは入れた時に底の方に固まるんでしょうか。 それからオーブンに湯せんで入れたんですが、本に160度とあったのに170度にしてました。 それで20分もたたないのにすっかり火が回ったらしく まるでスポンジケーキのように膨らんでいました。 アルミホイルもかけていなかったのです。 ぎょえ~!とショックで直ちにオーブンを止めて、その場から逃げてパソコンに向かっています。 それでもこれは根性で食べるつもりですが、次回のためにアドバイスをください。 う~ん、手作りだから材料にだわってバニラビーンズもたっぷりいれたっちゅうにっ。うっうっうっ。

  • 蒸しカスタードプリン 真ん中がへこんで水分がたまるのはなぜ

    直径15センチくらいの耐熱ガラス容器で、大きめのカスタードプリン(300ccくらい)を蒸して作るのですが、真ん中がなかなか固まらず、加熱しすぎで周りはスだらけです。 圧力鍋ならスがたたないで失敗なし! といういろいろなサイトのレシピを信じてやってみましたが、加圧1分では周りの壁だけしかかたまっておらず、追加で加圧5分でやっと固まり、回りにはスがたち真ん中は汁たまりでへこんでいます。 蒸気の水滴が垂れるタイプの蓋ではありません。 熱の伝わりが悪いかと,プリン液をあらかじめ温めたりしてもおなじ感じです。 表面がつるんと平らなプリンをつくるにはどうしたらいいでしょうか。

  • お菓子作りの基礎を教えてください

    仕事の関係で『プリン』をつくるようになりました。 現在試作段階で、家庭用のオーブンで毎晩のように試しています。 今問題となっているのが三つあります (1) プリンの固まり具合です。上部(表面)は固まっていますが、 中はトロトロって・・・・(液体が少し固まった感じ) 私の理想は、上部の表面ともに『とろっ』とした感じです。 オーブンを使っており、150℃90分間蒸し焼きしてます。 (バットに入れ容器の口元まで湯を入れています) 単に温度と時間が少ないからと判断してよいのでしょうか? (ゼラチン・寒天は使う予定はありません) (2) 仕上がった時、プリン液が2層に分離してしまってます。 乳脂肪分が分離するようですが、これを回避する為にはどのようなことをすれば よいのでしょうか? ちなみに、生クリームは動物性の35% 卵は卵黄のみです バットに入れる湯の温度とオーブンに入れるときのプリン液の温度まで計測しています (3) グラニュー糖を使用していますが、甘さが均一になりません 試作を何度も繰り返し行っていますが、プリン液の上部に甘味が集中したり 下部に集中したりしています。 これら三つの解決策がありましたら教えてください。お願いします。 お菓子作りの詳しい方又はプロの方からのご意見お待ちしております

  • 蒸発のしやすさ

    水の蒸気熱は温度に対して線形です。 つまり、温度が上がるにつれて一律に蒸気熱が下がり、乾燥しやすくなります。 これは、沸点を挟んでも同じことが言えるのでしょうか? (70℃→90℃→110℃と水温を上げたときの乾燥速度は、温度勾配に比例するのでしょうか?)

  • 電磁弁の蒸気漏れに関して

    ボイラ-からの蒸気にて、タンク内の水温を60℃程度まで 上げています。6個あるタンクの中で幾つか、蒸気スイッチを切っているにも関わらず、水温が設定値以上に上昇します。 蒸気スイッチを入れると、温度制御がされている為、異常になってしまいます。運転時は温度制御がされている為、異常にはなりません。 運転をしない待機中には蒸気スイッチは切っていて、その時にタンク内の蒸気漏れが起き、水温を制御なしに上昇させているようです。 私の予想としては 1・電磁弁は運転中を考えると作動している。閉じてはいるが、ひびが入っていて、少しづつでているのではないか。 2・上記と合わせ、配管内に滞留した水が蒸発し、生蒸気として漏れているのではないか いづれにせよ、100℃近い温度に上昇しますし、水が無ければ空焚き状態で修繕が必要です。 蒸気弁が閉じていて、蒸気が漏れるという事はあるのでしょうか?また、原因は何でしょうか(圧が高いとか、ゴミや水など?) CDK APK11という常詭弁を使っていますが、価格や交換難度はどうなんでしょう? 解るかた、アドバイス下さい、お願いします。

  • 100円ショップの陶器の耐熱性について

    こんにちわ。最近はすっかり100円ショップも品揃えが多彩になり、 時にはデパート並みかと思うほどですが・・・・ 陶器の小さな器でちょうどプリンなど入れるのによさそな一見スフレ型っぽいものを キャンドゥで見つけたんですが、耐熱性の面で怖くて買いませんでした。 オーブンに入れて焼きプリンを作りたいと思ったからです。 実際のところ、100円ショップの陶器の耐熱性はどうなんでしょうか・・・・ だいたい焼きプリンだと湯煎の上でですが180度くらいの温度で焼きますが・・・ 焼き型としてお使いになったかたいらっしゃいましたらぜひお聞かせください。 よろしくお願いします。