• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪の一斗缶の件。)

大阪の一斗缶事件とは?何年も保存できる肉ってどれくらいまで食べられるの?

taka286の回答

  • taka286
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

コールドスリープの話は昔からありますが、食用に人間の肉を保存しておく話は初めて聞きました。。おそらく技術的には可能だと思います。急速冷凍してしまえば、その後の温度変化がほとんどなければ数十年単位なら保存できるはずです。 ただ冷凍保存以前に、雑食動物の肉は臭くて食べられたものじゃないといわれています。 犬を食べる国もありますが・・・ それであれば、たとえばいまセシウムが検出された食料を、安全に除去できる技術が見つかるまで冷凍保存をしておくこともありなのでは。とふと思いました。

noname69
質問者

お礼

金ばっかりかかって現実的ではなさそうですね。 やっぱり無理そうですね。

関連するQ&A

  • 来たる食糧危機への備え

    食糧危機は間違いなくくるという認識でいいと思うんですけど、 それに対しての備えはどのようになっていますか。 地球温暖化に対しての温室効果ガスの削減など、地球規模での対策がされている近年ですが、 食糧危機に対してはどのようになっているのでしょう。 僕が生きている間に食料がなくなってしまうことは考えられませんが、 今のように人類が爆発的に増え続ければ、 必ず食料がなくなってしまいます。 爆発的に人が増えてる国が自国民を守るために他国に攻め入って食料を奪う可能性もありますが、 そうなったときにたとえば日本はどうするべきですか。 地球の温暖化を防いでも、 食い物がなくなったらどうにもなりませんので、 とても大切なことだと思うんですけど、 どんな対策がとられているのか全く報道もされませんし、わかりません。 いったいどんな対策がとられているのかご存じの方、教えてください。 また、個人レベルでどのように対策すればいいのかも教えてください。

  • あなたが、人体冷凍保存してもらうことになったら・・・

    もし、あなたが人体冷凍保存をしてもらい、未来になって生き返ることになったとしたら・・・ (1)何年後に解凍してもらうことにしますか? (2)冷凍保存される前の準備期間が1年あるとしたら、その間にどんな知識を身につけておきたいですか? (3)一緒に入れておいてほしいものは、何ですか? 教えて下さい。

  • うなぎ

    今年はうなぎがめちゃくちゃ高いらしいですね。 僕は一年を通してうなぎを結構な回数食うんですけど、 おみせの値段ってそんなに変わらないので全然気がつきませんでした。 うまいですよねうなぎ。 でも稚魚が少ないらしいですよ。 もうすぐうなぎも食えなくなっちゃうんですね。 僕は常々食糧危機がそこまで来ていることを実感していますが、 能天気な皆さんは、まったく食糧危機のことを考えていないようですね。 毎日食いきれなかった残飯を大量に捨てて、食糧危機に拍車をかけています。 温暖化防止だけは声高に叫んでいますが、 食糧危機に対してどうして全く宣伝しないんでしょうか。 それにしてもうなぎ食いたいですね。 僕の生きている間は食えますかね。

  • 食糧危機に最適な野菜。

    最近、近い将来食糧危機が来るとかいう話題を耳にする機会が 多くなりました。実際にそういう事態になったら必死に食料の 生産を増やすんでしょうが、そのために最適な野菜って何なん でしょうか? 例えばそこら辺の土地で育てるとして、当然肥料はないし 有害物質とかを調べる土壌検査もない。なるべく手間はかけたく ないので基本放置。こんな状況で育てて安心して食べられる 野菜なんてあるんでしょうか?

  • 銀むつ など 従来は食さなかった! 世の中の危機!

    銀むつ という魚をここ数年で多く見かけるようになりました。 (恐らく正式名ではないとおもいますが) この 銀むつ などは 一昔前までは あまり食されて いなかった(釣れても値打ちがない魚としてあつかわれていた?) のに 最近の様々な 食糧事情で ある魚の代理で 食すように なったときいたことがあります。 今の世の中、皆が知らないことだらけで、実は様々な危機が迫ってきて いるといいます。 そこで、他にも こういった 知らないだけの 恐るべき危機に どういったものがあるのか、しりたくおもいます。 食料に限らずぜひおしえてください。 なお食料については、前は食していなかった物がどんな物の変わりに でてきたのか、どんなものが今なくなりつつあるのか、魚や動物に限らず おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 保存料は体を腐敗させない!?

    私はいま、食品添加物について調べています。 あるホームページを見ていたら、長い間人体に保存料が蓄積された結果、遺体が白骨化しにくくなるという文章を見つけました。これは本当なのでしょうか?詳しいことがわかるようなページあるいは書籍などがありましたら、教えてください。お願いします。

  • 【詳しい方】「長文です」問題になっているとわれる食糧危機や食糧自給率について教えて下さい。

    食糧危機や食糧自給率についてできるだけ正しい知識をつけたいと思っております。 様々な意見を持つ方がいらっしゃり、何が正しいのか未だわかっておりません。 今はマスコミや、知人の話は鵜呑みにせず、 できるだけ信頼できそうだと思った詳しい方々の意見を沢山聞くことからはじめようと思っています。 専門の方や勉強していて持論に自信のある方教えてください。 できる範囲内で根拠や情報源や、回答内容に自信があるものはあると 無いものにはないと添えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 食糧危機は将来起きると一部で言われいますが、私は知人から聞いたところによると もう現時点で世界の人口に対して食糧が賄いきれていないということらしいのです。 本当にそのような深刻の状況にあるのでしょうか? だとすると世界的な規模の食糧不足で被害を被っているのは発展途上国でしょうか? そもそも本当に深刻な食糧危機が起きるのでしょうか? 食糧危機の(になる?)原因は世界人口の増加と砂漠化などで農地が縮小、 バイオ燃料へ転用等の中で問題を引き起こしている一番の問題は人口と考えてよいですか? もし可能でしたら原因の割合をおおよそでも教えていただければと思います。 そしてそれが現在はなく将来起きるケースの場合、具体的にはおおよそ何年後で 世界人口の何パーセントぐらい足りないということが起きているのでしょうか? そしてその食物はおおまかに穀類、野菜、果実、肉類、魚類などなどどういったものが特に足りなくなり、 この食物は世界どこを見ても問題ないというようなものは予測できますか? 仮に食糧危機に陥ったときに日本は経済力があるので他国から輸入できることで解決できるような程度なのでしょうか? それとも海外も自国のことで精一杯だから高いお金で買うと要求されても無理ですとうような状況になるのでしょうか? 日本の食糧自給率のことですが、自給率が低ければ国産食料の経済的な問題もあると思いますが、 この食糧危機という問題が自国のことで精一杯で他国に売っている分などない という 程度のことが仮におきれば食糧自給率の問題は深刻ですね。 ただ輸入できる程度のことなら自給率をあげる必要はどのような理由なのでしょうか? 一部の方は戦争など非常事態が起きた場合を上げられますが、戦争、 世界規模の災害が起きて生命に関わる輸入できないものは食糧だけではなく 他にも沢山問題がある思うのですが、 万が一の可能性としてのことはここではご遠慮させていただきたいと思います。 日本の食糧自給率の問題に対して野菜の話がでてくることが多いように感じますが、 家庭用の場合を考えるとスーパーに行っても米、野菜は国産、果実、肉類、魚類は海外産も多いです。 農業の担い手、減反、耕作放棄地の問題もあるようですが、 日本の場合米以外の小麦などの穀物、肉類や魚類の自給率が低いのでは と単純に思ってしまいます。 外食産業は海外産を使っていることが多いイメージですが、 野菜は賞味期限やコストの問題から国産で成り立っているように感じています。 農家を増やし、米製品を多く摂取する人が増えれば問題解決になる問題でしょうか? 一部の人を除いて兼業しなければ生活が苦しいというような農家の実態を見聞きすると 担い手は減っても増えることはごくわずかではないのではないのでしょうか? 食事の内容が昔から米を摂取することが少なくなった等ずいぶんと変化した 現状を本当に深刻な食糧危機が起きないぐらいしないと帰られるものではないような気がします。 食の安全と言われ海外産を避けるかたもいらっしゃいますが、 やはり安いもには勝てないという方のほうが多いと思います。 ですので海外産のものが入ってくる限り買い続けられる気がします。 関係ありませんが地球温暖化の原因はCO2というのは根拠のないものだという 方も一部の学者の中にはいるようですね。 何か国益になることを意図してわざと問題にしてしまう政治の可能性もあるのかと思ったりもしたりします。 無知をされしてすいません。 事実はどうなっているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • いろいろくれる姑さんへの対応の仕方

    主人の実家へ帰省すると、姑さんが何かと持たせてくれます。 主に食料品で、冷蔵庫内の物や野菜をいただきます。 困惑している訳がありまして・・・。 私の家庭での食料状況は、野菜や肉は生で国産、 冷凍品も国産以外買いません。 姑さんとそのあたりが違い、肉は業務用スーパーでの冷凍の安い肉、 冷凍中国産野菜もたまに購入しています。 また、賞味期限の切れた物も、あまり気にしないタイプですので、 帰省すると、私がお腹を壊す確率が高いです。 帰省時の料理は一緒に作りますが、 冷蔵庫から材料を出し、古い物であっても捨てることができず、 口にできるものが限られます。 ちなみに主人や姑さん達は、何を食べても大丈夫のようです。 鍛え方が違うなと思ったりしますが・・・f(^_^;) 食べ物を大事にするべきですが、近い将来同居予定なので、 うまく対処できるようなアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 日本の食糧不足

    悪天候などにより、食糧不足が心配されることって、 日本でもありますよね…? ここ50年の間に、『食料不足が心配されたこと』がいつ、何回、どのくらいの被害が発生 したか…等々、詳しく教えていただけませんか?? お願いします

  • 被害者の一部を食べた可能性があるってことですか?

    「遺体は市場で冷凍し、マグロ解体機械でバラした」加害者が供述する衝撃の殺害方法《川口市“遺体なき殺人事件”》 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba2193d759cae23cab1b5d94d6bf43d078efbb0?page=1 「逮捕された7名の取り調べのなかで、『遺体を冷凍し、バラバラに解体して捨てた』という話が出てきたのです。供述によると、遺体を冷凍したのは埼玉県内の市場にあった、マグロなどの魚を冷凍する大きい冷凍庫。伊藤さんの遺体をそこで凍らせた後にマグロ解体機械で遺体を6~8つにバラバラにし、再度冷凍したそうです。 犯人グループのうち1人は『最後に魚をミンチにする機械にかけ、粉々にした遺体は残材置き場にばら撒いた』とも語っている。伊藤さんが死亡したのは暴行時に首を絞められた時か、冷凍した時かいまだはっきりしない」(埼玉県警関係者) 警察は遺体を「バラバラにした」機械について、アタリをつけているようだ。別の警察関係者はこう証言する。 「伊藤さんの遺体は、『自動バンドソー』と呼ばれる、バンド状のノコギリが高速で動く機械でバラバラにされたとみられています。自動バンドソーは、冷凍のマグロや肉などをブロック状に切断するために使われる機械で、人間も簡単に小分けにできるほどの切断力があります。犯行グループの1人の親族が市場関係者だったため、その関係で使用することができたようです。遺体自体は見つかっていませんが、機械に残されたDNAなどが伊藤さんのものと一致したことから、死体の遺棄の際に使用されたと判断したようです」(警察関係者) これって、2016年に埼玉エリアに観光に行って、この市場で魚介類を買ったり、マグロのたたきのような海鮮丼何かを食べた人は、痛いと一緒に冷凍されていた魚介類を買ったり、被害者の一部を食べた可能性があるってことですか?