• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放射能問題)

放射能問題についての疑問とは?

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.6

1. 放出されてるかもしれませんが、されててもごく微量ですね。この辺とか参考になるかも。 http://togetter.com/li/175883 現在、環境中なりに半減期の短い放射性ヨウ素がほとんど検出されていないところを見ると、いまだに臨界していて次々と新しい放射性物質ができてる、なんてことも、まあ、ないんじゃないでしょうかね。そのあたりは、ちょと自信ないです。 2. 当たり前のことですが、されてますよ。じゃないと、どうやって事故前と事故後で比較するんですか?事故前と事故後の比較って、とても大事なんです。 たとえば環境省の環境放射線モニタリングあたり http://housyasen.taiki.go.jp/open_reports.html 最新が平成20年なのは、まだレポートが上がってないのか、更新してないのかわかりませんが、報告書内に、時間当たりのSv値が書いてありますね。 ない or 見つからない× → 探してない or あると思っていない○ です。 3. 原爆実験で?初耳です。それに、この程度の低線量で髪の毛は抜けませんね。今回の事故後で抜け毛が増えたのであれば、過労か加老かストレスか・・・、まあ何にせよ、放射線ってことはまずないでしょう。 あと、第5福竜丸を上げてる人がいますが、船上の放射線量は数Svのオーダーですよ?今、そのレベルの高線量が、一体どこで検出されてるんですかねぇ・・・。 4. 職業やら住居やら、転地することのデメリットもありますから、国が強制するのも難しいでしょう。あのあたりは農家の方も多いでしょうし。 5. 困った風潮ですよね。でも、トイレが汲み取り、ってのは、たぶんないと思いますよ。40年前と比較して、下水道はかなり充実してきてますよね。その生活レベルは、ちょっと悲観的過ぎるかと。

関連するQ&A

  • 福島県の放射能汚染

    福島原発の建屋上空では今でも80ミリ/Sという高放射能が放出されています。 建屋内では500ミリとかいう報告もあります。 政府の言うプールには水があり、原子炉は健全であるという状態でこの数値です。 この先給水装置が復活したとしても2~3年冷却し続かなければ燃料棒を取り出し出来ません。 この間レベルは下がるにせよ放射能は放出し続けます。 15年経ったチェルノブイリでは今でも50キロ圏内は高放射能で人が住めません。 http://www.geocities.jp/elena_ride/ghost2/chapter26.htm スピーディでの結果も10キロ圏外10日ほどで100ミリを被曝している場所も出ています。 放射能は数十年消えて無くなる事ありませんし今後も蓄積されていきます。 現在でも人が直接受ける放射能はすぐに影響がある数字ではありません。 人は服も着ているし外で直接被曝する時間は一日数時間だと思います。 しかし土壌は24時間被曝し続けます。 すでにほうれん草など出荷規制されています。 政府は全く影響がないと言いながら出荷規制するのは何故でしょうね? 現在のほうれん草は体外被曝なので洗えば食べる事は出来ます。 しかし今後土壌が汚染され水が汚染され農作物はその水で体内被曝していくと思います。 体外被曝と体内被曝では危険度が全く違うと思います。 体内に取り込まれた放射能はほぼ一生放射線を放出してDNAを破壊していきます。 今後原発問題が解決されていくという条件で(これ以上の事故がないとして) 今後冷却装置が安定したとして放射能放出はどの程度になると思いますか? 今後福島県何キロ圏内で人が住めると思いますか?いつ?何キロ圏内? 農作物は出荷できると思いますか? また人が住めるという条件で農作物が出荷できない状態であったとして 福島県が生き残れる産業など有ると思いますか?

  • よく問題になっている放射能、放射線物質で疑問があります。

    短文だと逆に何が聞きたいか伝わりませんため、長くなってすいません。まだ登録間もないのですが、こちらはかなり専門家の方の立派な答えがあるみたいですので、聞かせてください。 放射能や放射線物質の害とは、と検索すると、原発による魚介類、農作物汚染、天然に存在する放射線、放射線照射食品などが並びます。 例えば、http://blog.livedoor.jp/nymy_4671/archives/400978.html などを一般に、買い物など生活での不安があるレベルで考えるに、半減期が長いものが体内に入った時、それは速やかに体の外に出るのかどうか、という疑問が強くあります。 トリチウムやプルトニウムなど半減期が長いものが農作物や海産物を汚染する、堆積するというサイトが多く、それによれば半減期が人間の寿命より長い毒が体内に入る、それが排泄もされない、そういうものが体に入る農作物や魚介類、あるいは海藻などを売っている、という事になりますよね。http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/renew/information/interna_heal_j/a7.html に、α線は食べ物に混ざって口に入っても、皮膚でも体が吸収する事はないが、肺から入ったらよくない、とあります。これもよくわからないのですが、肺に入ったら排出する方法はないものなのですか。六ヶ所村や玄界灘原発汚染量や広島長崎の残留量レベルでの問題です。 佐賀県の原発により玄界灘、佐賀や長崎、福岡の海を泳ぐと汚染がどうとかいうHPもあります。メインである玄界灘と三陸の海のものにそれだけ消えない毒が体内に入る、という事が本当なら買うものがありません。それに原爆時の残留放射能で広島や長崎のものがアウト、本当かな。 半減期が何万年先の放射能、放射性物質は微量であれば、体は排泄する能力を発揮できるレベルであるのか、という事ですね。それも、速やかに、という事が問題ですよね。長く体内に滞在するのであれば、これまた恐怖です。 半減期が長い放射能や放射性物質が残っていても広島や長崎が発展を遂げていますね。それは拡散で薄まり微量になっているからだとすれば、では、原爆跡地であれ原発汚染地域であれ放射能や放射線物質が微量であれば天然に解毒というか治癒というか無害化する、人体であれば排泄など何かそういう事が働く、というのであれば何も不安はないのですが。量は微量でも長く体内に残ったまま時を経るという事であれば、これは甚大な恐怖ですよね。ただ国がそんなものを許可するんですか。 http://www.naka.jaea.go.jp/forum/aomori_sympo/ichimasa.pdf では、マウスの実験で、本来半減期が12年強のトリチウムを水に混ぜて与えたところ半減期は10日だったとありますが、10日って大変長いです。それとも六ヶ所村などの地域の放射能はそれと対比できるものではなく、比べる数値が違い、原発地域汚染はもっと微量であり、そこでとれた海産物を食べても速やかに排泄できるレベルになるんですかね。 また、世界には他地域とは比べ物にならないほど天然に存在する放射線が多い地域がありますよね。そこでとれた農作物(アジアや南米の高地でとれたバナナなどなど)は、放射線が残っているか、他地域産のものより、食べたら何か影響があったりするものなのかもわかりません。

  • 体内に蓄積された放射能を測定する方法はあるのですか?

    はじめまして。 ずぶのしろうとです。 体内に蓄積された放射能について教えてください。 原発の近くに住んでいてガンにかかった知人がいます。 原発の放出する希釈された放射線との因果関係は不明だそうですが、そこの周囲ではガンで亡くなる確率が多いので、原発との因果関係が噂になっています。 1.体内に蓄積された放射能を測定する方法はあるのですか? 2.またいつごろ蓄積されたとかわかりますか? 3.放射能のせいで病気になったことを証明できますか? 4.発生した場所を特定する方法はありますか?(放射線のDNA鑑定のようなもの)  宜しくお願い致します。

  • 福島第一原発の周りにある放射能について

     何が周りにでているのでしょうか? アルファ線やベータ線は透過力がないので体内に取り込んだり、触れなければ なければ影響はないと思います。   中性子線もホウ素を含む水を大量にいれているので問題にはならないと思います。 今一番、福島第一原発の周りで出ている放射能はなんでしょうか?   核分裂に伴い放出されている ガンマ線でしょうか?

  • 福島原発の放射能

    福島原発の1から3号機のうちどの原子炉からの放射能放出が最も多かったのでしょうか?最大放出の日時はいつだったのでしょうか?

  • 広島長崎の放射能は、どうして消えた??

     長崎広島に原爆が落とされたとき、放射能で30年は荒れ地になるだろうと言われた。しかし、今や完全に復興しているし、土地に放射物質が残っているという話も聞かない。  今、福島第一原発の事で、放射能もれが話題となっている。農作物の作付け制限も話題となっているし、海も汚染されている。先行き見通しが立ちづらい状況である。  そこで、放射物質の半減期以前に放射線がなくなった?? のはなぜかと思いました。

  • 放射能♪ 食べて応援♪♪♪

    したいのですが、私は外食が多いのでどのお店が効率よく応援できるのでしょうか? 福島県をはじめ福島原発爆発事件での被曝地域の放射能汚染で怪しい地域の作物をたくさん使用するお店および会社をお教えください♪ あわせて、これらの怪しい作物をほとんど使ってない所もお教えいただければありがたいです♪ よろしくお願いいたしますっ!

  • 「放射能」を「磁石」をたとえで説明する

    放射能を説明するのに、以下のたとえの間違いはどこですか。 放射能を磁石を例にたとえて説明します。 セシウム=磁石と考えます。 (1)磁石は磁力線を出します。   セシウムは放射能を出します。 (2)ベクレルとは、磁石の量(個数、質)を示す単位です。 シーベルトとは、磁力線の強さを示す単位です。 (3)放射能が体内に入ると放射線で体に影響を及ぼします。磁石もパソコンなどのそばに置くと 影響を及ぼします。たくさんの放射能が体内に入り、強い放射能を出すようになると、癌など体に悪影響の原因になります。磁石も強い磁力は、データーを破壊したりします。 (4)放射能は、フィルターで取り除けますが、原子なので取り除くのは大変です。磁石も小さくて、たくさんあるとと取り除くのが大変なのは、想像できますね。 (5)原発は、モーターと同じです。モーターは、銅線を鉄に巻いて磁石のまわりで、回転させると電気を作ります。原発も原子を反応させると熱を出します。

  • 福島原発放射能

    300キロ離れたところまで放射能が飛ぶと聞きました 雨と一緒に放射能が降ってくると聞きました 東電は、発表しないだけで ほんとに、国家的に危機なのでは… 20キロ、30キロの避難範囲なんて、 危機管理なさすぎなのではないでしょうか?

  • 放射能汚染された土砂についての疑問です。

    福島第一原発周辺の放射能汚染地域で地面の土に降り積もった放射能物質があり、それを一年以内に除去しなければならないという意見があります。 放射能物質を含んだ土を除去するには、地面の表皮の部分を削り、それを集めて廃棄するしかなく、時が経てば経つほど、その放射能物質は地面の下の方に行ってしまい除去が難しくなるとの意見があります。 私のほうでも調べてみたところ。 ・集めなければならないのは、地面から5センチ。ベストは15センチである。 ・農地の場合放射能物質を含んだ土壌を捨て、残った農地は一年程放っておき雑草が沢山生えるようにする。そうすることで、その雑草に放射能物質が吸収される。 ・放射能物質が土壌に含まれたままだと、その土壌に作物を植えたとき作物が放射能物質物質を内部に取り込んでしまい、国の残留基準値を超える事になってしまう。 とのことです。しかし私にはこれらを証明する資料がございません。なので、私にとってこの考えは不確かなものになっております。どうか立証するデーターを教えて頂けないでしょうか。 私にはもう一つの疑問がございます。実際の放射能の基準値はどの程度なのかということです。  ある学者は一年で100ミリシーベルト以内なら安全で、むしろ健康によいと仰っしゃられています。その学者は、証拠として実際に原発で働いている方が一般人より20分の1のガン発生率でしかないといったデータをお見せしました。 この方の理論は正しいのでしょうか?それとも、放射能を100ミリシーベルト以内浴びるだけなら安全であり放射能物質を体内に取り込むことが危険なのでしょうか? もしそうだとしたら、どれほどの量の放射能物質を摂取するのが問題なのでしょうか。                         拙い文で申し訳ございません。これは一学生である私が、様々な情報を見て疑問に思ったことです。