• ベストアンサー

社会福祉主事の資格について

放送大学の科目履修生を利用して、社会福祉主事の資格を考えています。 私は、大学を卒業しており社会福祉主事対応科目の「民法総論」ではなく「民法総則」の科目を取得していました。 これにより、もし「民法総則」の科目が社会福祉主事対応科目に読み替え可能範囲なら放送大学に残り2科目(4単位)で出願しようと思うのですが、これでも大丈夫なのでしょうか? 回答のほう宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.1

>科目履修生を利用して、社会福祉主事の資格を考えています。 大変残念ながら不可能です。 ☆厚生労働省は、 「大学または短大で、社会福祉主事選択必修科目34科目のうち、どれか3科目以上の単位を全て修得して卒業した者に限る」 と決めています☆ そのため、科目等履修生として3科目の単位をとっただけでは、社会福祉主事の資格を取得することはできません。 3年次編入し、 必修科目+選択科目+社会福祉主事選択必修科目34科目のうち、どれか3科目以上の単位 を修得したうえで、3年次編入した大学を卒業することで、 初めて社会福祉主事の資格を取得することができます。 http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/sikaku/others/index.html#link05

cyu-naka
質問者

お礼

回答していただき有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

まずは、資格が必要な業界や職種を目指されるのであれば、言葉などに注意しましょう。 社会福祉主事というのは、資格ではなく職名です。 社会福祉主事として任用してもらうための資格として、社会福祉主事任用資格というのがあります。 社会福祉主事任用資格を得るには、いくつかのルートがあると思います。 大学を利用する場合には、単位取得後の卒業による卒業証明書と成績証明書などでの資格証明となると思います。他の回答にもあるように、編入学制度を利用しない限り難しいでしょうね。 その他のルートについてお調べになった上で、別ルートでの社会福祉主事任用資格取得があなたに合うかどうかを考えましょう。

cyu-naka
質問者

お礼

回答していただき有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 社会福祉主事について

    社会福祉主事について 私は文系の大学に通う4回生です。社会福祉主事任用資格で、厚生労働省が指定する32科目の中から3単位以上履修済みです。しかし、大学の方で社会福祉主事任用資格で必須にしている科目が3単位ありました。そのようなシステムとは知らず、私はその中の必須科目の1単位を履修できていません。4回の秋なので、もう履修登録などはできません。 このような場合でも、資格は取得できないのでしょうか?; 知っている方がいれば教えていただきたいです。

  • 社会福祉主事の履歴書の書き方について質問です。

     生活相談員(デイサービス関係)の仕事につくにあたり、社会福祉主事の資格をもっている人も応募できると書いてありました。 私は、4年生大学の法学部を卒業しております。 そこで、成績証明書の単位取得科目を見てみると、社会福祉主事の指定科目、法学、心理学、社会政策、民法、行政法を取得しておりました。 私は、履歴書に社会福祉主事取得と書いてよろしいのでしょうか? もし、書いてもよろしいのであれば、正しい書き方を教えていただけますでしょうか? 勝手に書いていいものなのですか?  あと、指定科目の民法について質問です。法学部出身だと多分、民法って総則、物権、債権、親族・相続と単位が区切られていると思うのですけど、指定科目の民法ってこの中のどれが、該当するのでしょうか? もしくは全部単位を取得していること前提で民法と書いてあるのでしょうか?

  • 社会福祉主事任用資格

    社会福祉主事任用資格について、以前卒業した大学で社会福祉主事の任用資格に必要な科目のウチの科目を取得いたしました。 今後、大学の通信教育の科目等履修生として、残りの科目を取得すれば、社会福祉主事の任用資格が取得可能でしょうか?

  • 社会福祉主事とは?

    現在、転職活動中で、 募集要項に「社会福祉主事」と書かれてある求人を見つけたのですが、 調べると、「社会福祉主事任用資格」なら、資格取得の条件に大学在学時に福祉系の指定科目を3科目以上履修し大学を卒業することとあります。 私の大学の時の成績証明書には 教育学I (前期) 2単位 社会学概論 (前期・後期) 4単位 法学I (前期) 2単位 心理学 I・II (前期・後期) 4単位 が含まれているのですが出身が福祉とは無関係の文学部ですし、前期のみで通年で受講していない科目もあります。 これだと要件満たしますか? あと「任用資格」とついてる意味がよくわかりません。 (1) この場合、私は履歴書に社会福祉主事と書いていいか? (2) 「社会福祉主事」と「社会福祉主事任用資格」は、言葉のあやみたいなので同じ意味ですか? (3) 何か証明書のようなものが必要ですか? よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事について

    私は、大学で社会学、社会福祉学等を履修して、卒業しました。社会福祉主事任用資格にはあと1科目が足りないのですが、今後、社会福祉主事任用資格を取得する方法として、どんな方法があるでしょうか?

  • 社会福祉主事の認定について

    こんばんは。私は福祉系でない国公立4年生大学を卒業しました社会人です。 私は最近、社会福祉主事にも関心を持っています。 社会福祉主事は四年制大卒の場合、在学時に、社会福祉主事の認定を受けるにあたって指定された科目を、大学の履修科目として履修した場合に、卒業時に社会福祉主事を認定されるということまでは理解しました。 現在社会人の私が、社会福祉主事の認定を受ける場合について質問いたします。 ・放送大学等で科目履修生として、社会福祉主事の認定を受けるにあたって指定された科目を3科目履修することで、認定は受けられるのでしょうか? ・指定された科目を3科目履修した際に、「社会福祉主事認定証書」のようなものは交付されるのでしょうか? 以上の点がわかりにくかったです。 ご教示方お願いいたします。

  • 社会福祉主事について

    応募しようと思っている仕事で社会福祉主事の資格が必要になりました。 私は数年前に経済学部を卒業しており、経済学、経済政策、倫理学などの単位は取得しております。 これでも社会福祉主事の資格を有することになるのでしょうか? 具体的にはケースワーカーの仕事なのですが、福祉関係の科目も履修してないと仕事上何か支障がありますか? 詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事について

    私は今福祉住環境コーディネーターの勉強をしています。 そのテキストの中に社会福祉主事という仕事が紹介されていました。 気になってインターネットで調べたのですが、よくわからないので教えてください。 私自身は家政学科で学ぶ大学生です。HPに決まった科目を3科目履修するというのがありましたが、それは大学の総合教育科目とかでよいのでしょうか?私が通う大学では学部学科関係なくみんなが受ける授業で総合教育科目があります。それで経済学や心理学をとりました。倫理学はありますがとっていません。福祉系の学科でなくてもどの大学の科目でも資格は取れるのでしょうか?また実習や試験はあるのですか? 実際社会福祉主事の需要はあるのでしょうか? 実際社会福祉主事の方でしたらどんなことをしているかなど教えてください。

  • 社会福祉主事任用資格について

    以前社会福祉主事について質問しました。そのときにわからなかったことを新しい質問としてかきます。 34科目のうち3科目を履修すると資格が取得できるとのことですが、 「厚生労働大臣の指定する科目」のうち・・・というのはどこの大学でも厚生労働大臣が指定しているのですか? それから34科目の中には私の学科ではない科目もあります。たぶん福祉学科の科目だと思います。今の状態だと経済学、心理学、法学を履修していますが、経済学は履修はできていますがB評定で、心理学は(1)(2)とあるうちの(2)しかとっていません。(1)と(2)は先生も違い授業がつながっているわけではないので(1)をとっていないのです。この状態ではだめなのでしょうか。(1)(2)とある場合は全てとらないと履修したことにならないのでしょうか? それから科目名が微妙に違うものではだめなのでしょうか。指定された34科目と同じ名前の科目が絶対に大学で開講されているということなのでしょうか? 今はまだこの資格について気になっている状態で社会福祉主事任用資格を絶対にとりたいという気持ちになっているわけでもないし、地方公務員を目指すかどうかもわからないですが、私は高齢者社会に関する仕事がしたいと思っているのであとで後悔しないように資格が取れる状態にしておきたいと思いました。

  • 社会福祉主事の資格

    社会福祉主事の受験資格の用件に大学の社会福祉関連の指定科目とありますが、科目はななのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう