• ベストアンサー

楽しむときに罪悪感が・・・

obachan2003の回答

回答No.6

 私も、あなた同様子供の頃に悲惨な目にあったせいか、特に子供に関する悲惨なニュースや記事にはいたたまれない気持ちを覚えます。そして、自分がそれほど恵まれているわけでもないのに、常に自分よりも更に恵まれない誰かのために役に立ちたいと思ってしまうのです。ある心理学を本読んでみると、それが自分の過去と関係していることがわかります。恵まれない誰かとは子供の頃の「かわいそうな私」なんです。誰も助けてくれなかった「かわいそうな私」を大人になった自分が助けてあげたいと思って、それを第三世界の子供にオーバーラップしているような感じを受けます。しかし、今のあなたには今の生活があり、それを楽しみたいという欲求もあって2つの心が葛藤しているのではないでしょうか。  今あなたが感じている葛藤そのものは悪いことだとは思いません。それを苦痛と感じない程度に、今までどおりに寄付をして心が軽くなるのなら続けていかれれば良いじゃないのかと思うのですが。

yumi04
質問者

お礼

お互い大変な思いがあったようですね、 私の心をずばり言い当ててくださって ありがとうです。 すっきりしますね・・・。 でも、正直、大変な思いした人って、 弱い部分と、以上に強弁な部分とありませんか? アドバイスを読んでそんなきがしました。 ポイント進呈できずにすみません。 2人までしかあげられなくて・・・

関連するQ&A

  • 買物に罪悪感

    小学生と、来年幼稚園に入園する子供を持つ、専業主婦です。 買い物のことで、相談させてください。 専業主婦になってからですが、夫の収入で生活している、という負い目?があるのか、自分の欲しい物を購入する度に罪悪感を覚えるようになりました。と言っても、そうしょっちゅう買うわけではありませんし、高価な物を購入するわけではありません。 専業主婦で次女はまだ家にいますので、普段はもっぱら公園通い、時々親子教室に通う、という様な生活で、そうたいした所に出かけるわけではありませんので、洋服も靴もショッピングセンターで手頃な価格の物を購入、年に1.2回靴を百貨店で2万円以内で購入、といった程度です。 でも、時々、どうしても欲しい、という様な物を見つけてしまいます。実は昨日から悩んでいるのですが、百貨店の特売ですごく素敵なブーツが、1万円という破格の値段で売られることがわかり、もんもんと悩んでいる自分がいるのです。 夫は私の買い物には寛容で、主婦と言えどもある程度オシャレをしてほしい、欲しい物は買えばいい、と常々言ってくれます。私が専業主婦になってから買う物と言えば、いつも安価な物なので、なおさらそう言ってくれます。 無駄遣いもせず、食材も節約し、例え洋服を買っても月に一定の金額は貯金をしています。だから、買えばいい、と自分に言い聞かせたりもするのですが、購入後のあの嫌な気持ち、罪悪感を考えるとホイホイ買えない自分がいます。そして、我慢して買わずしばらくすると、あ~、買わなくてよかった、と気分がよくなるのです。 また、外食にしてもそうです。多い時で月に4回ほど、一回にかかる金額は7千円、8千円ぐらいです。夫が誘ってくれ夫のポケットマネーで支払います。そんな時も、うれしいのですが(私も含め家族全員外食好きです)、何だか申し訳ない、という気持ちになるのです。この申し訳ない、という気持ちは、夫に対して、また私よりもっと生活が大変でそうそう外食ができないご家庭もあると思いますので、そういう方たちにも申し訳ない、というわけのわからないおかしな感情がわき出てくるのです。また、自分は贅沢しすぎではないか、なんて、何十万を使うわけでもないのに、そんな風に思うのです。 ちなみに、子供の頃は贅沢に育ち、独身時代もまた好きなだけお金を使う、といった生活でした。 私と同じ様な感情を持った経験をお持ちの方、ばかばかしいと思わずご意見をぜひお聞かせください。

  • 募金について

    私は子供なのですがユニセフ等の募金活動によく寄付をします。自分は裕福なのだから当然の行為だと思ってます。そこで質問なのですがなぜ大人は募金活動に積極的に協力しないのでしょうか?もちろん一概にそうとは言えないですが。単に、自分で稼いだお金ではないから寄付できるだけなのでしょうか・・

  • 日本ユニセフに寄付は危ないと言うべきでしょうか?子供が通っているお稽古

    日本ユニセフに寄付は危ないと言うべきでしょうか?子供が通っているお稽古ごとでイベントがありその収益金の一部を日本ユニセフに寄付するそうです。しかし、私の好きなサイトに確か「日本ユニセフは国連ユニセフとは無関係。日本ユニセフに寄付した場合その寄付はすべて日本のお役人のポケットマネーに」という記事があり、これを先生に告げるべきかどうか迷っています。ここで問題にしたいのは「日本ユニセフは 世界の恵まれない子供たちに関して活動をしているか否か」ではなく、「先生にこのことを告げるべきか否か。告げる場合はどのように切り出したらよいか」です。ちなみに個人経営で先生はお一人で切り盛りしていらっしゃいます。下手に切り出すと先生の無知を指摘し、恥をかかせてしまうかもしれません。私もそのイベントには投資いたしますので、できれば有意義に使っていただきたいと思っています。

  • お金を使うことヘの罪悪感

    最近お金を使うことに対して、スゴく罪悪感があります。 友達と出掛けたりすると今日出掛けなければお金使わずに済んだのにとか考えてしまいます。 今まで洋服とかも4千円ぐらいなら買っていたのに、今では4千円高いって考えてしまいます。 お金にスッゴい困っているワケではないんですが…。 給料は手取りで18万ぐらいです。 なんでお金を使うことに罪悪感を感じるのかが自分でもわかりません。 こういう経験のある方いらっしゃいますか?

  • 給料天引きで最適な寄付、基金先は?

    ごくわずか(毎月2,3千円)とはいえ、以前ユニセフに 給料天引きで寄付をしていました。 ここ2,3年は、自分自身が援助してもらいたいぐらい、経済的に困っていましたが、ようやくなんとか食べれるようになりました。 で、またわずかとはいえどこかに寄付をしようと思っています。 もちろん私自身はまったく無理のない範囲でしか寄付はしませんので、いい寄付先ご存知でしょうか。 なければユニセフに決めようと思っています。

  • 子どもを作ることへの罪悪感について

    こんばんは。31歳の女です。 現在結婚したいといってくれている彼がいますが、子供を作ることへとても罪悪感があり、これがアブノーマルな考え方とわかっているので、こんな人間と結婚しても彼は幸せになれないんじゃないか?なら、別れた方がいいのではないかという気持ちになり、どうしたらよいかわからなくなっています。 子供を作ることへの罪悪感の理由としては ・母親が毒親で子供の頃からずっといらない、産まなきゃ良かったと言われてきたので、自己認識として、死ぬのは怖いから(中学生のとき追い詰められすぎて自殺しようと何度か思いましたが、怖くて無理でした。)生きているだけであり、この連鎖を続ける必要があるのかと思ってしまうこと。 ・小中高と学校にあまりなじめなかったため(母親が遊ぶお金は与えない、友達の家に遊びに行くとお礼の電話をしないといけないという謎の理由でキレられるので友人の家には遊びにいけないと方針であったため、輪になかなか入れなかったということもありますが)自分に似たら、嫌な思いをする人生になるんじゃないかと思ってしまうこと。 ・両親が発達障害なんじゃないか?と思う節があり(両親は診断は降りていませんが、弟は精神障害の診断がおりており、社会に適応できないためずっとニート状態です。)遺伝が怖いためです。 彼氏とは子供がほしいと思えないかもしれないという話はしてから付き合っていて、私のことが好きで結婚までしたいと考えているから、子供は産みたくないなら別にいらないと言ってくれるのですが、こんな優しい人なのだから、私以外の人と結婚したら、普通の人生を送られるだろうなと思うと、罪悪感のループになってしまいます。 別れたとしても今の会社をクビにならなければ、一人暮らしをして、物欲がそもそもないため老後2000万くらいであればギリギリ貯められるくらいの収入は得ていますので、一人でも生きていける気はしていますが、彼と別れたら今の暖かい気持ちでいられる生活を失うと思うと、別れたいと言えない自分もいます。 どのように考えたら気持ちの整理がつけられるでしょうか?

  • 生めなかった罪悪感

    結婚を約束していた彼の子をおろしました。 なぜおろしたのか自分が信じられません。 子供ができてもいいから避妊しなかったのに。 妊娠したら突然極端に落ち込みすごく苦しく出口の見つからない気持ちになったのは事実でした。部屋からも出れなくご飯もつくるのがやっとでした。それくらいうつのようなもやもやした気持ちが続き とても育児ができる自信はないと絶望しました。好きな人の子なのに 何週間たっても気持ちがかわらないし 結婚もしたくもなくなってしまい 相手に伝えたところ そんなに苦しくのならと承諾し諦めました。 手術をして1週間後 すごく後悔がやってきて辛くてたまりません。命の重要性が全くわからなくなっていた自分がいてあとのことも考えられなかったあの時はなんだったのか。 自分のこの気持ちの変化のこと 医者に聞いたところ かなりのうつ病だったんじゃないかと言われました。 妊娠するとうつになる人がいて 産後もひどいとホルモンの影響でうつになる人がいると。 ひどいと自殺をしてしまう人もいると言われました。わたしの場合は妊娠中から精神異状がでたのではないかということでした。そうすると物事の重大性が判断できなくなったり普段では考えられない態度をとったり、まさにわたしがそうでした。 わたしは今 まるで違う世界にいるかのように気がおかしくなる寸前のような もう立ち上がることは不可能なすべてがわからなくなりました。 他の人は子供ができて幸せそうなのに なぜわたしは幸せをかんじることができなかったのか 彼のまわりには 最低な女性だと思われているようです。 辛いです。何度も考えるけどあの時はどうしようもなく何がなんだかわからなかったのです。 彼はもちろんわたしから離れていきました。 あとでうつ病だったと言っても何も言わなく避けられています。申し訳ない気持ちでいっぱいです。 わたしは許されないですよね

  • 生まれてきたことに罪悪感があります。

    私はかわいい子どもじゃなかった事が最近分かった気がします。 私は双子なのですが、よく親に「あんたは小さい頃からよく泣いて…」と 嫌味のように言われたり、自分が泣いているとその言葉を言われていました。 そして前に、自分が生まれた時(生まれた数時間後~生後○ヶ月~2歳くらいまで)の ビデオを見たのですが、数ヶ月の時は自分でもビックリするくらい泣いて泣いて 泣き叫んでいました。 静かだというときは、寝ている時だけで起きればまた泣き始めるという感じで 家の中は私の泣き声ばかりでした。 一方、私の姉は全く泣かず 親の声に反応して笑ったり手足を動かしたり かわいい赤ちゃんでした。 それで1歳くらいまでは普通だったのですが、2歳くらいの時の私は 全く笑わず、無表情に近く 親の「○○ちゃんピースは?」という声に ものすごい作った笑顔で小さくピースをしていました。 姉は音楽に合わせて元気に踊っていて、何でこんなに違うのかビックリしました。 親はこのときの私を「何が楽しいのかよくわからない、白々しい感じだった」と言います。 ここまで変わった原因が分かりません。 それがとても気になっています。 そして私が3歳くらいに親は別居して、私は父親に引き取られ 祖父祖母に育ててもらいました。 私は母親からしたら、育てにくい子どもだったと思うし 小学生の時、泣くたびに祖母にまで 「そうやって泣いてばかりだからお母さんも嫌になったのよ」 「小さい時に泣いて謝らなかったから悪い」と言われ辛かったです。 しかも祖母は母が私を捨てたようなものだと思っているらしく ずっと今も母の悪口を私に言ってきます。 あまりにも聞いて辛くなると、あからさまに耳を塞いで聞かないように していますが 私が母に似ている部分(顔の部分的なことや、手など)に対して もの凄く嫌味を言ってきます。 母は父とのすれ違いももちろんありますが、祖母に(姑)嫌味を 言われ続けたのも辛かったそうです。 母が、とか 祖母が 悪いと言うよりも、そもそも 私が生まれず、姉だけだったら両親は幸せだっただろうし 母も育児が少しは楽だったと思います。 母は、私が未熟だったから、、と言ってくれますが 私は生まれてきてしまったことに罪悪感があります。 やはりいくら自分の子どもといえども泣いてばかりの子どもは かわいくないのでしょうか。

  • 親への罪悪感(お金の使い方について)

    夫の親は50代でリストラされたり、転職を繰り返したりしていて、 経済的に余裕のない生活だったそうです。 それで夫は独身の頃は親と同居して、家賃負担したり、 家を出てからは毎年160万円程、親へお金を渡していました。 それは独身の頃の事だったのでいいのですが、今も親に対する罪悪感がぬぐえないそうです。 例えば、我が家で旅行に行ったりたまの贅沢で外食をしたりすると、 この分のお金を親に渡したい、と思ってしまうそうなのです。 ただ、夫の親は決して貧乏な生活をしている訳ではないのです。 独身時代に夫が負担していた家も立地条件のいい住宅を選び、より高い部屋に住んでいるし(我が家は東京都近郊都市、夫の実家は大阪ど真ん中。我が家の家賃よりも5万円高い)、 生活レベルも我が家よりも高いのです。 それなのに、母親は夫に泣きながら電話をしてきて 「お金がない、不安だ」 と訴え、夫は母親のそんな姿を鵜呑みにし、お金を渡します。 私としては、我が家に泣きつくよりも節約できる部分があるのではないかと思うのです。 もっと家賃の安い家に住んだり、お金の使い方をもっと考えて生活していけばいいと思ってしまうのです。 だから夫が実家へお金を渡すのにはあまりいい気がしないのです。 我が家も決して裕福な生活をしている訳じゃありませんし、 これから子供が生まれてきたりしてお金を貯めなければいけないと思うのに、 親の思うが通りに夫がお金を渡してしまうので、離婚さえ考えてしまいます。 夫にその事を話すと、 「貧乏な家の子じゃないから俺の気持ちがわからないのかな、 苦しい生活や親の涙を見てしまうとお金は渡したいと思う」 と言います。 私が日々工夫したり努力して節約している分のお金が全て、 生活の工夫もしていない親へいってしまうと思うとどうしても腑に落ちないのです。 私の親はお金に苦労しているという姿は子供には絶対に見せない人なので、 私は安心しています。 なのでお金を渡す事は全く考えていませんし、これからお金がかかる子供の家庭からはお金は受け取れないと言います。 もちろん私の父母、義父母にも誕生日や母の日、父の日などはプレゼントは渡したいとは思っています。 私は冷たすぎる人間なのでしょうか? 夫の価値観が普通なのでしょうか?

  • ユニセフと偽善と私

     たまにユニセフに寄付しています。年に1度くらいですが、会員です。  テレビなどで、貧困で可哀想な子供達のドキュメントをやるたびに、「やっぱり自分はお金がないっていっても、この子達に比べたら天国だな。生きるか死ぬかなんて、日本ではないもんね」と思って、寄付するのですが、本当のことを言うと、 ・良いことをすればいつか自分にとって、良いことがあるんじゃないか ・自分は死んでも地獄に落ちることはないだろう とか、自分のことを考えていることがあります。これでは偽善であって、善意ではないのでこんな考えのまま寄付をして、一体意味があるのだろうか?と思って今年はまだ寄付していません。  そこで、お聞きします。 A.こんな考えのままでも命が救われるのならば寄付するべきだ B.そんな考えの寄付には全く意味がないので止めておいたほうが良い  今はBの気持ちで、いずれ自分がもっと精神的な成長が出来た時に寄付を始めたほうが、自分のためにも良いのではないか?と思っているのですが、どうでしょうか? お願いします。

専門家に質問してみよう