• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:暫定規準は500Bqです♪でも、あくまで暫定ね♪♪)

牛肉の放射能基準値について

te31102000の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

自分は7番です。 安全が確認されるのに数年はかかるでしょう。 騒ぎすぎなど書く人は、その区域の人なんでしょう。 あえて、ちょっとだけ毒入りだから大丈夫と言われても嫌です。 内部被ばくを甘く見過ぎている人が多すぎます。

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございます。 >内部被ばくを甘く見過ぎている人が多すぎます。 甘く見るように仕向けている人がどこかに存在しているようですね。 私も、これから内部被曝の可能性をできるだけ低くするような生活を考えていきたいと思っています。 そのためには、これからあらゆるところで検査が行われるでしょうが、その信用性も考慮に入れないといけないのでしょう。 困った時代に生きてしまっていますね。

関連するQ&A

  • 検出された放射性セシウムの割合について

    暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたことでいくつかの県で出荷制限がされています。 この規制値を超えたときの放射性セシウム134と放射性セシウム137がそれぞれ何ベクレルだったかわかる方はいらっしゃいますでしょうか? どの県の場合でも構いませんので、合計ではなく134と137それぞれの数値を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「数千ベクレルスーパーに並んで消費者納得するのか」

    【原発問題】「数千ベクレルがスーパーに並んで消費者は納得するのか」基準値超えも出荷停止措置が出ない「お茶」なぜ?[05/20 22:30] 基準値超えも出荷停止措置が出ない「お茶」 なぜ? 今月に入り、各地で茶葉から基準を超える放射性物質が検出されている。 いずれも出荷は自粛されているが、いまだに原子力災害対策特別措置法に基づく出荷停止措置は出ていない。 どの段階で出荷停止にするか政府の方針が定まらないからだ。 食品の暫定基準値は、お茶などの加工食品を想定しておらず、生産者側に立つ農林水産省と 消費者側に立つ厚生労働省で見解が対立、調整が難航している。 「足柄茶」で知られる神奈川県南足柄市。今月初旬、「安全をPRする」として行った検査で、 生茶葉から1キロあたり550~570ベクレルの放射性セシウムを検出した。 乾燥加工した荒茶の数値はさらに高濃度の約3千ベクレル。 県は「高い数値に驚いた」と声を落とす。 荒茶は乾燥で重さが約5分の1になり、その分放射性物質が濃縮される。 そのため厚労省は16日、茶の産地14都県に、生茶葉に加え荒茶の検査も要求した。 ここで反発したのが茶の生産地だ。 静岡県の川勝平太知事が「生茶葉と飲用茶で十分」と、荒茶の検査要請に応じない姿勢を示すと、ほとんどの自治体が同調した。 生産過程を所管する農水省も生産者を後押しする。 茶葉を飲用茶にすると、放射性セシウムは荒茶の状態の30分の1~45分の1程度になるとして 「生茶葉、荒茶とも1キロあたり500ベクレルという基準値では整合性がない」と主張する。 一方、暫定基準値を設ける厚労省は、食品衛生法で有害物質を含む食品の販売や加工が禁止されていることを盾に 「荒茶の検査は必要」とゆずらない。1キロあたり200ベクレルという飲料水の基準値の放射性セシウムが検出された飲用茶は、 荒茶の状態で6千ベクレルになると説明。「数千ベクレルの煎茶がスーパーに並んでいるのを消費者は納得するのか」(同省幹部)と指摘する。 政府内では、生茶葉の数値で出荷停止措置にするとの方向に流れが傾きつつあるが情勢は流動的。 全国茶商工業協同組合連合会(静岡市)は「危険なものを隠(いん)蔽(ぺい)し売るつもりはないが、現状では怒りの持って行き場がない」と訴えている。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/dst11052022330028-n1.htm お茶から相当の放射能が出てるらしいけど出荷停止になってないのは問題かな? 他の食品でも実はまだ検査をしてないとかで高い放射能汚染されながら店頭に並んでるのってあるのかな? 俺食品の放射能汚染規制は全品目キッチリ厳しくやってくれないと不安でこえぇんだけど皆はどう思う?

  • 暫定基準値 どちらが正しいのでしょう?

    放射能の暫定基準値について質問します。 日本が3/17に変更した暫定基準値は緩いと思っていました。 http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html ところがテレビで堂々と「日本の基準は厳しい」と言っていたのを聞いて、調べてみたところ、 http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/283-b965.html 抜粋:日本とEUは水と牛乳の暫定基準値はセシウムでともに1キロ当たり200ベクレル。 野菜類も、肉も、魚も1キロ当たり500ベクレルだ。 日本国内には、この暫定基準値が甘いと考える人もいるが、アメリカでは水や牛乳は1キロ当たり1200ベクレル、野菜や肉も1200ベクレルを指標値としている。 それに比べれば、日本とEUは厳しい数値を使っているのがわかる。 これを徹底的に守ることである。 という内容を見つけました。一体どちらが正しいのでしょうか。 英語でもかまいませんので、EUやアメリカのソース元のURLをご存じの方がいらしたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 水道水の放射性物質、乳幼児や妊婦の場合は?

    国の原子力安全委員会が定めた放射性ヨウ素131に対する暫定基準300ベクレルですが、 実はこれは震災後引きあげた数値であり、WHOだと10ベクレルが基準値だと知りました。 これが事実だとすると、放射性セシウム137の200ベクレルも当然引きあげ後の数値ですよね。 セシウムも同様に10ベクレルがWHOの基準値だと聞きましたが、これは本当でしょうか? また、乳幼児や妊婦(胎児)は放射能を甲状腺に吸収しやすいとも聞きました。 そのため100ベクレルが乳児に飲ませてもいい限度(あくまで300を基準とすると、ですが)だとか。 そうなると、10ベクレル未満が安全とするWHOの基準も、 乳幼児や妊婦の場合は1/3の数値までと考えていいのでしょうか?

  • 福島 米 放射能

    福島県は9日、収穫前のコメを対象に放射性物質を検査する予備調査の結果を初めて公表した。放射性セシウムは最高で1キロ当たり98ベクレル検出された。県は予備調査に続き、15日ごろから収穫後のコメを対象とした本調査に着手。本調査で国の暫定 規制値(500ベクレル/kg)を下回れば、コメの出荷を認める。 こんな記事が最近でました。下の数字は世界の水道の放射能基準値です。 水道の世界の基準値 (1リットル当たり) WHO基準      1ベクレル ドイツガス水道協会 0.5ベクレル アメリカの法令基準 0.111ベクレル 日本の暫定水道基準値(1リットル当たり) セシウム 200ベクレル 水1リットルは1kgです。米は500ベクレルまで暫定でOKにして下回ったから出荷okとはどんな判断なんでしょうか?ゆるゆるの日本の水道基準の倍以上の上限値って?? また、プルトニウムは検出されていないんでしょうか。報道にそのあたりの情報が欠如しているのでよく分かりませんが、一般的にはプルトニウムは猛毒と理解されているのでお米に含有していないのならはっきりとゼロであったと活字にしてもらいたいものです。 そのその、政府が勝手に暫定値と称して人体摂取許容量を引き上げて、その数値を下回ったから安全と言われても、困りますよね。日本国内暫定値以内ですからといって農作物海外に輸出出来ると思いますか?無理でしょう。。一体日本人はどこまで放射能を我慢して食べなければならないのか、正直、気が滅入ります。 もし、収穫後放射能が多くて出荷停止になった米が出た場合、その米の処分方法は決まっているかご存じでしょうか?昔の事故米の様に、知らぬ所で流通しやしないかと不安が残ります。 検査でokになったお米にアウトのお米を20%程度混ぜて出荷されても誰も流通止められないでしょう。そのような事態には絶対にならない様な防止策って講じてあるんでしょうか。 食物の放射能対応に詳しい方、是非ご回答いただければありがたいです。また放射能を口にするのが不安な方の回答もお待ちしております。

  • 穀類の日本の放射線許容量暫定基準値について

    穀類の日本の放射線許容量暫定基準値 放射性ヨウ素           未設定 放射性セシウム          500 Bq/kg ウラン                100 Bq/kg プルトニウム及び超ウラン元素 10 Bq/kg 【チェルノブイリ基準:40ベクレル】   危険。絶対に食べてはいけない。   ← 【日本基準:500ベクレル】   ただちに、健康に影響を及ぼす値ではない。 この設定ってすごく危ないんでしょうか?

  • CPMとBq(ベクレル)の違い

    CPMとBqについて 時間の基準が分と秒だという点以外の違いがよくわかりません。 GM計数管等で測定された数値は CPM単位で表されるのが適当かと思いますが どの元素からの放射線が計数されたかが同定できないと Bqに直せないように思います。 先のニュースでは、 野菜から測定される放射能がBqで発表されたようですが どうやって測定したのでしょうか? もちろん一般論で構いませんが、お教えください。

  • ベクレル計について

    お世話になります。 仕事の関係で放射能検査が必要になり、現在下記機種で農産物の測定を行っています。 1.製品 EUROAD BQ-M いわゆるベクレル計が廻ってきました。 2.雨の日やエアコンをつけると、数値が経時的に変動し安定しない。キャリブレーション時も同様。なぜでしょうか? 3.この類の検出器には、標品(放射性同位体)で数値の正確さと、数値の安定化を確認してから作業すべきではないのでしょうか? 4.標品は販売しているようですが、使用するには放射能取扱い資格が必要なのでしょうか。 5.標品のベクレル量が低い場合、資格がなくても取り扱えるのでしょうか? 6.本製品の不安定が製品のせいなら,よりコスパの高い製品をお教え下さい。それは,この製品のような,ベースラインの不安定による時間の無駄を避けられる製品で,測定する放射線は本機種と同等でかまいません。 よろしくご教示願います。

  • 海水浴場の放射線暫定基準について

    海水浴場の放射線暫定基準、飲料水より厳しく  東京電力福島第一原発事故で、海水浴場などの水質への影響を懸念する自治体の要望を受け、環境省は23日、水中に含まれる放射性物質の暫定的な基準を決めた。  基準は1リットルあたり、放射性セシウムが50ベクレル、放射性ヨウ素を30ベクレルで、飲料水(セシウムは200ベクレル、ヨウ素は300ベクレル)より厳しく設定。海水浴が日常生活に不可欠ではないことから、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましいと判断した。 読売新聞 6月23日(木)20時1分配信より抜粋 「日常生活に不可欠ではないことから、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましいと判断した。」 これは環境省の判断のようです。 この判断て真逆でおかしくないですか? 「日常生活に不可欠ではないことから、被曝量はとりたてて厳しくする必要はないと判断した。」 普通の感覚ではこのようになると思うのですがいかがでしょうか? ちなみに 「日常生活に不可欠なものは、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましい。」 この考えは常識ですよね?

  • 宮城県給食1293ベクレルの放射性セシウム

    日本共産党 宮本たけし 議員が報告した 宮城県で1キロ当たり1293ベクレルの放射性セシウムが検出された給食について 「学校給食食材の放射能検査体制について予算委員会で質問」 “暫定基準値をこえた学校が2校。宮城県では1キログラムあたり1293ベクレル”ということですが これは「食材のサンプリング検査」によるものでしょうか それとも「給食まるごとミキサー検査」によるものなのでしょうか? 回答の方 いただけたら幸いです http://www.miyamoto-net.net/column2/diary/1328155865.html