• ベストアンサー

CPMとBq(ベクレル)の違い

CPMとBqについて 時間の基準が分と秒だという点以外の違いがよくわかりません。 GM計数管等で測定された数値は CPM単位で表されるのが適当かと思いますが どの元素からの放射線が計数されたかが同定できないと Bqに直せないように思います。 先のニュースでは、 野菜から測定される放射能がBqで発表されたようですが どうやって測定したのでしょうか? もちろん一般論で構いませんが、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般論でいいのならばゲルマニウム半導体検出器で測定していると思います。 文部科学省のサイトでもそのように書いてあります ガイガーカウンターとは違いガンマ線のスペクトル分析をする機械です モニタリングポストで測っているGyで出てくる数値をみてもGMではなくてシンチレーション検出器などを使っているのではないでしょうか?(未確認) ちなみに分かっていると思いますが問題はヨウ素だけではないです

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 スペクトル分析をする検出器があるのですね (私の学校は化学科だったからか貧乏だったからか古いからかGM計数管でした)。 >ちなみに分かっていると思いますが問題はヨウ素だけではないです セシウムも検出されているということでしょうか? この質問を発問した後くらいから ニュースでは「放射性ヨウ素」などの表記が目立つようになりましたが どうせなら質量数もちゃんと言ってほしいものです (ニュースによっては書いてありますが)。

その他の回答 (3)

noname#154615
noname#154615
回答No.4

GM計数管等で測定された数値はCPMはカウントパーミニットのことで、一分間に計測機がとらえた放射線(宇宙線やベータ線とガンマ線のカウント数を表していると思われます。) BqはDPS(Disintegrations Per Second)のことで一秒間あたりの放射線原子が核崩壊して、別の原子になる数です。各崩壊のたびに放射線を出しますから、放射線の一秒あたりの放出数と考えていいです。 おっしゃる通り、一秒間でいくつの放射線を出すかは核種によって違いますから、核種が特定できないとBqは算出できません。 新聞報道にある「ヨウ素131がなんBq検出」というのは理解できますが、「海水で何Bq」という報道はおそらく主要な放射性物質、もしかすると一つの核種のBqの値かもしれません。放射性元素の定量分析は半減期が長いと時間がかかりますから。 もしある核種がありその放射線の強さBqが測定できれば、その核種の質量を求めることができます。計算は難しいですが、ある核種の放射線の強さBqはその時点で存在する量に比例し、その比例係数は半減期によって求められますから、半減期がわかっていれば求めることができます。 もっといえば、いま問題になっているヨウ素131(半減期8日)の一か月多々tいまの放射線の強さBqがわかればどのくらいの量のヨウ素が原子炉から漏れたのかわかるということです。もちろん原子炉の核反応が停止していればということですが。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 核種が分かる方がBqが分かるより先なのですか? どうやって核種を調べるのでしょうか?

回答No.3

19日の段階でセシウム検出の発表があります ちゃんとしたデータを求めたいのであれば厚生労働省、文部科学省、農林水産省のサイトの発表を見るほうがよいでしょう 報道はどうしても分かりやすくを考慮するのですべての数値は載せませんから 20日採取の雑草で131Iが254万Bq/kgの場所がありました。すさまじい降下量です。 ナンセンスですがベクレルが分かっていれば質量は計算できますよ 254万ですから約2兆5千億個の原子でしょうか。 なので質量にしたら5.5*10^-10g 100億分の5.5g かな? 間違っていたらすみません 質量よりどちらかというとシーベルト換算のが重要です 懸念はストロンチウム。これだけの放射量があってストロンチウムはないんでしょうか? それとも計測が難しいのか・・・

sak_sak
質問者

補足

再度ありがとうございます。 質量でなく質量数(陽子数+中性子数)です。 ただ「放射性ヨウ素」ではなく 「(放射性の)ヨウ素131」と言ってほしいと思います。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

CPMはある計測器で1分間計測したときの値で、質問者の仰るとおりガイガー計数管などでの測定はこれに当たりますね。 一方Bqの方はある放射性物質から出る放射線の時間当たりの総量をあらわしますので、意味が違いますね。1秒間に1個の放射性物質の崩壊が起こる状態を1Bqと呼びます。1秒あたり何個の放射性物質の崩壊が起こっているかをあらわした数値で、ある地点での放射線の強さではありません。 簡単に言えばCPMは放射線の強さでBqは放射能の強さですね。 極めて大雑把にであるのなら、ある放射性物質からある距離だけ離れた地点での放射線量から放射能の強さを推定する事はできるでしょうけど、もともと意味するところが違いますので正確に監査する方法はないでしょう。 計測器仕組み自体は判りませんが、放射性物質の量とその半減期から時間当たりに崩壊する数を割り出します。半減期の短いもの(例えば今回の事故で問題になっているヨウソでは8.1日)では計測後も値が変化してしまうので、現時点で同じ放射能を持っているかどうかは判りません。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 結局のところベクレルの測定方法は謎なんですね。 ヨウ素の半減期は8.1日ですか。 ヨウ素だけが問題だとしたら 冷凍して1か月も保存すれば ほとんど無害になりそうですね。

関連するQ&A

  • 放射の問題にて

    数え落としの問題なのですが、お願いします。 分解時間が150μsecのGM計数管を用いて、ある試料の放射能を測定したところ、計数率は24000cpmであった。この数値には何%の数え落としがあるか? という問題なのですが…まず150/60×10^-6で、までしかわからないのです。解き方を教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • 放射能の違いによる計数値の差について

    実験でガスフローGM計数管を使用した放射線源の測定をしたのですが、放射能のみ違う2つの線源を測定したところ放射能の低い方の線源は通常に測定したのですが、高い線源に変えたら測定が停止してしまいました。 この理由について考察しなければいけないのですが分からなくて困っています。どなたか教えていただければ幸いです。 お願いしますm(_)m

  • GM計数管 計数率の求め方

    問題)  β線源をGM計数管で10分測定した結果、3600カウントあった。  この線源の計数率は 何cpmか?  計数率の標準偏差は 何cpmか?  計数率の相対標準偏差は 何cpmか? よくわからないので、回答をお願いします

  • ベクレル計について

    お世話になります。 仕事の関係で放射能検査が必要になり、現在下記機種で農産物の測定を行っています。 1.製品 EUROAD BQ-M いわゆるベクレル計が廻ってきました。 2.雨の日やエアコンをつけると、数値が経時的に変動し安定しない。キャリブレーション時も同様。なぜでしょうか? 3.この類の検出器には、標品(放射性同位体)で数値の正確さと、数値の安定化を確認してから作業すべきではないのでしょうか? 4.標品は販売しているようですが、使用するには放射能取扱い資格が必要なのでしょうか。 5.標品のベクレル量が低い場合、資格がなくても取り扱えるのでしょうか? 6.本製品の不安定が製品のせいなら,よりコスパの高い製品をお教え下さい。それは,この製品のような,ベースラインの不安定による時間の無駄を避けられる製品で,測定する放射線は本機種と同等でかまいません。 よろしくご教示願います。

  • GM計数管

    32Pを薄いプラスチックフィルムにのせ、GM計数管で放射能を測定した後このフィルムをアルミニウム板にのせ同じ配置で測定したら計数率が高くなりました。 これは操作ミスですか?

  • ベクレル(長くてすいません)

    現在高1です。学校の授業でベクレルについて発表する事になりました。その際「ウラン放射能」という語句の説明をしなくてはいけません。yahooで検索してみると、ウラニウムから放射線が出ることを発見したらしいのですが、ウラン放射能とは何のことを言っているのですか。ウラニウムからでる放射線のことですか?またどのような実験から発見したのかわかりましたら教えて下さい。できれば絵や図の載っているサイトを教えて下さい。

  • 毎日100兆ベクレルは安全?

    原子力保安院は民主党の勉強会で福島第一原発からまだ毎日100兆ベクレルの放射能が放出されていることを明らかにした。 これまでは、一日24兆ベクレルと発表してたのだが、実は毎日100兆ベクレルでてましたということみたいです。原子力保安院はいろいろ隠してて後だししてくるんですね。レベル7もあと出しでしたね。 この毎日100兆ベクレル放出されているという放射能ですが、これも100ミリシーベルトには及ばないので『安全』と言えるんでしょうかね。

  • ガイガーカウンターはどうやってシーベルト値を算出?

    市販のガイガーカウンターの多く(特に廉価なポータブルのもの)はマイクロシーベルト/時の単位で数値が表示されますが、内部でどのような計算をしているのでしょうか。 ポータブルガイガーカウンターの多くは放射線の検出にGM計数管を使用と説明しています。 Wikipedia等の記述によると、GM計数管は検出器に飛び込んできた放射線の本数をカウントするのみで、放射線の種類や、放射線の持つエネルギー量を知ることはできないとのことです。 [Wikipedia ガイガー=ミュラー計数管] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A8%88%E6%95%B0%E7%AE%A1 一方、シーベルトというのはJ/kgの単位ですから、同じ本数のベータ線でもエネルギーが異なればシーベルトの値も異なるのではないでしょうか。例えばヨウ素131とセシウム137のベータ線はそれぞれ0.606MeV(89.9%)、0.514MeV(94.4%)で比較的値が近いのですが、コバルト60のベータ線は0.318MeV(99.9%)とエネルギーが小さめです。 [放射能ミニ知識] http://cnic.jp/modules/radioactivity/ 測定対象の核種が判明していれば計算によってシーベルト値を求めることはできそうですが、ポータブルガイガーカウンターには核種を識別する機能はなさそうです。 それに加え、放射線エネルギーが異なればGM管の検出効率にも差が出そうですが、この補正はどうなされているのかも疑問です。 市販のガイガーカウンターはシーベルト値を算出するのに何らかの核種を仮定しているのでしょうか。 それともスペックにGM計数管と書かれているだけで、実際はエネルギーも測定できる比例計数管を搭載しているのでしょうか。 勉強すれば勉強するほどわからなくなってきました。ご教示お願いいたします。

  • ベクレルの測定法を教えて

    放射線のシーベルトの測定法はガイガーカウンタでやれるのはわかるのですが、ベクレルの測定法を知りたいのですがどうしたら良いのでしょうか。野菜を作っているので気になりまして。

  • 放射性物質の量(単位:ベクレル)?

    インターネットで調べていると、「放射性物質の量(単位:ベクレル)」という記述が目に付きます。 ベクレルというのは放射能についていうのであって、物質の状態の量ではないと思うのですが。 (放射性の有無に関わらず)物質の量については質量を単位とすべきだと思うのですが、いかがでしょうか。 計量法とは異なる表記なのでしょうか。