• ベストアンサー

GM計数管

32Pを薄いプラスチックフィルムにのせ、GM計数管で放射能を測定した後このフィルムをアルミニウム板にのせ同じ配置で測定したら計数率が高くなりました。 これは操作ミスですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

32Pはβ崩壊ですね。 上か下か聞いたのは、 サンプルより下に検知器がある→アルミを通したらカウントが増えた→不思議!! 上にある→アルミ箔が電子を反射する(あるいは「蛍光電子」が出る)可能性がある??? 調べてみましたが、専門でない悲しさ、一体何処をみたら電子線が反射されるかどうか分かるのか、分からない。 また、GM計数管がガイガー・ミューラー管だと云うことも調べてみるまで忘れていました。GM管はベータ線を感知して電子増倍管として働く分けなのですが、(学生実験を思い出してしまった)ガンマ線やX線は感知しないのかなー。

hayabusa1
質問者

お礼

僕ももう一度調べてみたのですが、放射線は放射状に広がるので検知器でカウントできるのは一部だけなのですが、サンプルの下にアルミ板を置くことで「後方散乱」をして電子を多くカウントできるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ところで計数管は装置の「上」にあるんでしょうか、「下」に付いているんでしょうか? それにより、アルミ膜を通して測定しているのかどうか決まるのですが…。

hayabusa1
質問者

補足

上にありました。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GM計数管 計数率の求め方

    問題)  β線源をGM計数管で10分測定した結果、3600カウントあった。  この線源の計数率は 何cpmか?  計数率の標準偏差は 何cpmか?  計数率の相対標準偏差は 何cpmか? よくわからないので、回答をお願いします

  • GM計数管の測定位置による計数率の変化

    GM計数管は、線源の測定位置を上げる(線源を近付ける)と計数率も上がるものだと思っていたのですが、低い電圧(放電開始電圧より低いか少し高いくらい)で測定したところ最上段ではほぼ動作せず、測定段を下げると計数率が上がるという現象が起こりました。何故なのでしょうか?窒息現象が関係するのでしょうか?考えてみましたがどうにも説明が出来ません。分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • GM計数管によるγ線の吸収測定

    γ線の吸収測定を行いました。 GM計数管の精度はどのくらいなのでしょうか?? バックグラウンドなど考慮すると精度は低いと思うのですが・・・ レポートを仕上げなくてはならず、本を調べてものっていません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 真の計数率の求め方

    どなたか真の計数率(cps)の求め方を教えて下さい。 問題文と答えしか分からず、求め方が分からず困っています。 例題: GM計数管でX線を測定したところ1000cpsの計数率を得た。GM計数管の分解時間が200μsであるとき、真の計数率はいくらか? 答え: 1250cps よろしくお願いします。

  • GMカウンターについて

    GMカウンター(放射線測定)での計数率が毎回同じ値にならないのは何故なんでしょうか(>_<) やっぱり電子が関係してるんでしょうか? わかる方教えてくださいm(__)m

  • 放射の問題にて

    数え落としの問題なのですが、お願いします。 分解時間が150μsecのGM計数管を用いて、ある試料の放射能を測定したところ、計数率は24000cpmであった。この数値には何%の数え落としがあるか? という問題なのですが…まず150/60×10^-6で、までしかわからないのです。解き方を教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • 放射能の違いによる計数値の差について

    実験でガスフローGM計数管を使用した放射線源の測定をしたのですが、放射能のみ違う2つの線源を測定したところ放射能の低い方の線源は通常に測定したのですが、高い線源に変えたら測定が停止してしまいました。 この理由について考察しなければいけないのですが分からなくて困っています。どなたか教えていただければ幸いです。 お願いしますm(_)m

  • CPMとBq(ベクレル)の違い

    CPMとBqについて 時間の基準が分と秒だという点以外の違いがよくわかりません。 GM計数管等で測定された数値は CPM単位で表されるのが適当かと思いますが どの元素からの放射線が計数されたかが同定できないと Bqに直せないように思います。 先のニュースでは、 野菜から測定される放射能がBqで発表されたようですが どうやって測定したのでしょうか? もちろん一般論で構いませんが、お教えください。

  • γ線吸収測定について

    大学の物理の実験でGM計数管を用いて、鉛でγ線吸収測定を行いました。 しかし、文献値より、実験値で求まるγ線の吸収係数のほうが小さくなりました。 調べてみたところ、一般的にはそうなるようなのですが、 なぜ、予想より多くの放射線がGM計数管に入ったのかわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガイガーカウンターはどうやってシーベルト値を算出?

    市販のガイガーカウンターの多く(特に廉価なポータブルのもの)はマイクロシーベルト/時の単位で数値が表示されますが、内部でどのような計算をしているのでしょうか。 ポータブルガイガーカウンターの多くは放射線の検出にGM計数管を使用と説明しています。 Wikipedia等の記述によると、GM計数管は検出器に飛び込んできた放射線の本数をカウントするのみで、放射線の種類や、放射線の持つエネルギー量を知ることはできないとのことです。 [Wikipedia ガイガー=ミュラー計数管] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A8%88%E6%95%B0%E7%AE%A1 一方、シーベルトというのはJ/kgの単位ですから、同じ本数のベータ線でもエネルギーが異なればシーベルトの値も異なるのではないでしょうか。例えばヨウ素131とセシウム137のベータ線はそれぞれ0.606MeV(89.9%)、0.514MeV(94.4%)で比較的値が近いのですが、コバルト60のベータ線は0.318MeV(99.9%)とエネルギーが小さめです。 [放射能ミニ知識] http://cnic.jp/modules/radioactivity/ 測定対象の核種が判明していれば計算によってシーベルト値を求めることはできそうですが、ポータブルガイガーカウンターには核種を識別する機能はなさそうです。 それに加え、放射線エネルギーが異なればGM管の検出効率にも差が出そうですが、この補正はどうなされているのかも疑問です。 市販のガイガーカウンターはシーベルト値を算出するのに何らかの核種を仮定しているのでしょうか。 それともスペックにGM計数管と書かれているだけで、実際はエネルギーも測定できる比例計数管を搭載しているのでしょうか。 勉強すれば勉強するほどわからなくなってきました。ご教示お願いいたします。