• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小姑は敵か味方か?)

小姑の葛藤:敵か味方か?

fukuokaseitenの回答

回答No.1

あなたが「してあげた」ことは余計な事だったのです。 あなたがいなくても弟夫妻はご両親と同居で うまくいくのです。 特にお願いされていないのに もう深入りはやめましょう。 実家はすでに「他所の家」ですよ。

rk2826
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよね… おっしゃる通りなんですが、血のつながってない甥っ子に対する葛藤などメールでちょくちょく言われてたので、真剣にひいき目なしに姉ではなく同じ母親としての私なりの考えを返信してました 今思えば、ただ頷くだけでよかったんでしょうがなんせメールなもんで。 私の実家のものに対するクレームみたいなもんだったのでしょうね… これから、甥っ子にはなにも買わず泊まりにくるのもやめたほうがいいでしょうか? どう接していいのやら… 実の甥っ子にたいしてのことに遠慮深くしなくちゃならないでしょうか?

関連するQ&A

  • 腹違いの兄弟へプレゼントを贈りたい

    腹違いの弟にクリスマスプレゼントを贈りたいです。 私が子供の頃に両親が離婚し、私は母についていきました。が、現在も父親、父親側の親戚とは自由に交流をし会える時に会っています。 私が19歳の時に父が再婚し、子供が生まれました。 義弟(?)が6ヶ月の時に一度だけ父の新しい奥さんと義弟と会っています。 その時私の誕生日が近かったこともあり、新しい奥さんがプレゼントをくれました。 そのあとの義弟の誕生日に私もプレゼントを贈っています。 初めて義弟が生まれたと聞いた時、なんだか複雑な気持ちで、どちらかというとネガティブな感情を持ったのですが、会ったらもう可愛くて可愛くて仕方ありません。甥が生まれた叔母のような気持ちです。 そこで質問なのですが、もしあなたが新しい奥さんだとしたら、前妻の子からのプレゼントをどう思いますか? 腹違いの姉がいると知られたくないでしょうか? 前妻の子に関わらないでほしいと思うでしょうか? 自分勝手な気持ちを押し付けて嫌な思いをさせたくないので質問させていただきました。 あなたの意見を教えてください!

  • 私は嫌な小姑でしょうか?

    義妹についてです。 義妹は私よりもずっといい大学を出て、いい会社に就職し、立派な人のはずなんです。 なのに、『何で気付かないかなぁ?』と思うことが度々あります。 今夏、実家を取り壊すので、両親ともに初夏頃から毎日片付けに追われて忙しくしているとは聞いていました。 『弟が手伝いに来ているが、私の旦那にもお盆に来た時に手伝ってほしい』と母から電話で頼まれました。その時に子供の声がしたので、弟だけではなく、義妹も1歳数か月の子と幼稚園児も来ていることがわかりました。 昨夏もそうでしたが、洗濯も食事も 全て母任せで、手伝うどころか世話をかけるのが目に見えています。 距離が離れているので、当然泊まりになります。 布団の準備も必要になります。 弟は 『7月に行ったからお盆は行くかどうかわからない』と言っていたのに、嫁から『行く』と連絡が来たので断るにも断れず、母はせっかく片付けた布団を再び出した と言っていました。 実家に来て早々、義妹は『おむつを忘れてきた』と言い、当然のように母におむつを買いに行かせる神経も信じられません。車で来ているのだから、何故家に着く前に自分でおむつを調達しないのか、信じられません。 おむつどころか、子供のハブラシも持ってきていませんでした。 母が小さいヘッドのハブラシを探して渡していました。 汗をかくとあせもになる と言っては シャワーを浴びるので、洗濯物も大量です。 昨年もショッピングセンターに一緒に行きましたが、途中で帰宅する羽目に…。 今年こそは…と、私と娘が出かけようとしたら、『幼稚園児だけ連れて行って』と頼まれたので渋々連れて行きましたが…。 大体幼稚園児とは見たいものが違うし… 疲れたと言い出したので、結局今年も途中で帰ってくることに…。 それでも義妹が言うには『同年齢にしては体力がある』とのこと。 返す言葉もありません…。 私が部屋の雑巾をかけるのに我が子を手伝いに連れて行けば、『幼稚園児も一緒に言っておいで』と。途中で1歳4か月も合流しハイハイで雑巾がけの行く手を遮る、それを部屋の外から見ているだけの奥さん…。 何なんでしょうか? 弟たちが帰って行った後、私と母とで すべての布団カバーを洗濯し、布団を干し、片付けました。 私だったら、手伝いの戦力になれず邪魔になることがわかっている場合、その場にいることもいたたまれないので、旦那の実家には行かず(これ幸いと思って)自分の実家に行きますが…。 こんな風に思う私は、意地の悪い、嫌な小姑でしょうか? 母は 舅・姑、小姑 で 相当苦労をしたので、 きょうだい仲良く を 心底望んでいます。 嫁に苦言を言うことなど、考えられません。 弟も含め義妹に どうしたら母に迷惑をかけてばかりいるということに 気づいてもらえるでしょうか?

  • 小姑はどう立ち回るのが正解?

    家族の集まりへの小姑の参加頻度ってどれくらいが適切でしょうか? ◆義妹さんの方が私より少し年上なこともあり、普段は敬語で話してます ◆連絡先は交換させていただいてるのですが、連絡を取り合うことは殆どありません ◆両親,私,弟夫妻で集まる機会が結構多いのですが、私の仕事が休みが不規則な為、参加する頻度は3割くらい 義妹さんはとても親切で良い方で、また義妹さんのご家族も皆さん良い方で私に良くして下さいます。 ただやはり小姑という立場にあたるので、ある程度距離を置いてお会いした時に話す、お礼を言うという付き合い方を心掛けてきました。 ただ最近、一つ気掛かりなことが出てきました。 義妹さんは今妊娠中でお仕事をセーブされているのですが、どうも私の母親が遠回しに勤務先を辞めるように義妹さんに誘導をしている時があるのです。母親は「子供が産まれたら転職活動もしにくいし、妊娠中に転職先見つけた方がいいんじゃない?」等とアドバイス等もしているのですが、その内容がどうにもズレてるように感じます。 それが関係しているのかは分からないのですが、結構一人だけでうちの実家に来られたりもされていた義妹さんが(多い時ですと週2回くらい)、ここ数ヶ月はぱったりと来られなくなってしまいました。単に安静の為なのかも知れませんが…。 そんなある日、母親が私に「義妹ちゃん、仕事辞めた方がいいわよね?」と聞いてきたので、 私は「それは義妹さんが決めることなんだから義妹さんと弟が話し合って決めた方がいいと思う」と返しました。 すると母親の気に障ったらしく「これだから働いてる女はひねくれてる。あなたペットショップにいる犬猫ならとっくに殺処分されてるわよ」と言ってきました。 さすがに私も頭にきたので「前々から思ってたけど、義妹さんの仕事に口出すのは向こうからしたらありがた迷惑だと思うよ?向こうは今の職場を気に入っておられてて環境とかも良さそうだし、見守っててあげたら?義妹さん気遣ってると思うよ」と返した所、 「私は義妹ちゃんのご両親からよろしく頼まれてる。私と義妹ちゃんの間には1つも隠し事なんてない。私の周りはあなたと違って裏表のない信頼出来る人しかいない」と母親が豪語してきたので、もう話は通じないなと思ってその日は仕事へ行きました。 ただその後も母親は「やっぱり小姑が家庭を壊す」「私はずっと賃金の発生しない労働を頑張ってる」と持論を展開してきます。 また、「◯回目の集まりの時のあなたのあの発言が嫌みがあった」等、私自身も覚えていないような過去の言動を持ち出してきます。 今週末も皆で紅葉を見に行く予定を母親が立てており、数週間前に一旦は行くと返事はしたのですが、また言動を逐一裁かれると思うと正直行きたくありません。元々同じ日に職場の人達とランチに行く約束にも誘われていたのですが、そっちの方へ行きたいです。 言動に細心の注意を払ってこのまま紅葉を見に行くか、それともキャンセルして気の置けない人達とランチに行くか、悩んでいます。 弟夫妻のことは好きなので、たまに会えれば嬉しいのですが、やはり小姑という立場が気になります。無意識に私の言動で義妹さんを傷付けていないかも不安です。極力あまり会わない方が無難でしょうか? ただ毎回集まりに私だけ来ないというのも嫌がられてると思われる可能性も出てきます。甥っ子か姪っ子が産まれれば、やはりその子にもたまには会いたいです。 小姑はどれくらいの立ち位置にいるのが正解なのでしょうか? 長々とすみません。

  • 甥っ子(義弟の子)の運動会。誘われていないのに急遽行くことになりました

    甥っ子(義弟の子)の運動会。誘われていないのに急遽行くことになりました。 甥っ子(旦那の弟の子)の運動会に急遽行くことになりました。 義母にメールをした際、甥っ子の運動会が明後日あることを知り、旦那にそのことを話しました。 ただ、運動会があるんだって~という感じで。 そしたら、旦那が運動会を見に行きたい、と言い出し、弟に聞いたら「いいよ」とのことで、行くことに。 私は、甥っ子の運動会は見てみたい気持ちはありますが、 義妹の立場になって思うと、誘ってないのに来るってどうなのかな?と思ってしまいます。 気を遣わせちゃうから、あまり乗り気ではないのですが、行くことになったので…。 とりあえずさっき決まった話なので、明日、義妹に電話してみますが、 こういう立場で運動会に行くことになったため、どういう気遣いをするのが良いでしょうか? 義妹と相談して決めるのが一番だとはわかっているのですが。 お弁当や飲み物を用意する、とか、ほかに気の効いたことはありますか? ちなみに、 義弟家族は4人家族。義父と義母も運動会を見に行くそうです。 私達家族は3人。

  • 義妹の子供へのプレゼント

    うちには子供が一人います。 義妹のところは子供が三人います。 義妹のところが先に子供が産まれ次に私のとこの子が産まれその後に義妹が二人子供をうんでいます。 それぞれの子の誕生日近くに義両親から連絡があり旦那の実家に呼ばれ義両親にとっての孫にあたるお誕生会を開いています。 私たちは誕生会以外旦那の実家に行く事はないし普段付き合いはなく正月に行くぐらいです。 誕生日に義妹からプレゼントの指定があり指定されたプレゼントを買って誕生会に参加しています。 私も私の子供が誕生日の時には子供が欲しいと言っているものを義妹に教え買ってきてもらっています。 正直普段付き合いもない義妹の子供のプレゼントを指定されてまで渡したくないしプレゼントを渡しても義妹も義妹の旦那も私たちにお礼もありません。 だいたいプレゼントってきもちだと思うしそれに向こうは三人も子がいて私が逆ならもうプレゼントはいいよって言いますが何の遠慮もなく義妹は定価が。1万ちかくのものを指定してきます。 義妹の子供がはじめての誕生日の時いらないものよりはいるものをあげたほうがよろこぶと思い何がいいか聞いた事からプレゼントの指定制度がはじまりましたがこのプレゼント交換はいつまで続くのか…と最近は嫌になってきました。 私からハッキリ言う事はできないけどかどがたたないていどに辞める方向の雰囲気にもっていく方法はないものかと思い質問しました。

  • 夫婦間の考え方の違いについて。

    実家から近いところに嫁に行った私の元に時々弟が私の1歳10ヶ月になる子ども(弟からすれば甥っ子)の顔を見に遊びに来てくれます。 その弟も今年の4月に結婚しました。 私の実家で両親と家が別棟の敷地内同居という形で住んでいます。 弟と義妹はお互いの考えが食い違うことが多く色々悩むことやケンカすることが多いようで、時々私も相談されます。 その話を聞いてもらいたいと思います。 今年の夏頃に義妹のお父さんが体調を崩して倒れたそうです。 お父さんは漁師をされているので漁に出れないと全くの無収入になってしまうため、義妹の兄弟(義妹を含め4人兄弟。義妹はもちろんお兄さんは既婚、弟と妹は独身。)はみんなで出し合って実家にお金を渡したようです。 弟は送金をした後にその話を聞いたようで、何故事前に相談がなかったのかと怒ったそうですが「実家が大変なのにほうっておけない。相談したら反対されると思ったから。」と言われたそうです。 義妹は2、3ヶ月の間に20万程出したそうで、兄弟の内訳を聞くと兄と弟、妹は5万ずつだったそう。 「お兄さん夫婦には小さい子どもが2人もいるし、弟や妹に出させるわけにいかない。まだ子どもがいなくて共働きの私なら自分の稼いだ分から出せる分だけ出した。」そうです。 義妹は結婚するまで全く貯金がなかったので、結婚以前から貯めていたお金を送金したというわけではありません。 「いくら共働きとは言え、結婚してからの稼いだお金は夫婦二人のものじゃないか。それを相談もなしに。」と弟は怒っていました。 そして今日。 お兄さん夫婦の1歳2ヶ月の娘が湿疹がひかないので少し遠方の病院に行く事になったそうです。 お兄さん夫婦は義妹の実家で両親と同居しているのですが、お兄さん夫婦は共働きなので両親が病院に連れて行く事になったようです。 ただ田舎暮らしの両親が遠方まで出かけるのは心配になったらしい義妹は仕事を休んで一緒についていったそうです。 それでまた二人はケンカになったそう。 弟は「誰も連れて行く人がいない訳でもないのに、例えばいくら姉ちゃんの子が体調崩したからって姉ちゃんや他の誰かが病院に連れて行けるのなら、俺は仕事休んでまで行かない」と私に話してました。 ちなみに義妹は車を運転できないので両親や姪っ子を乗せて送って行ったというわけもなく、車でならまだしも電車やバスではちょっと行きにくいところにある病院へ一緒に公共交通機関を乗り継いで行ったそうです。(お兄さん夫婦は共に車を運転できてそれぞれ車を持っています) こんな感じで「家族」や「お金」について根本的に考え方が違うのだろうと思うので、「よく話し合うしかない」といつも言うのですが、他に良いアドバイスはないでしょうか。 私からすればどうしても弟側の意見に賛同してしまうのでどちらが正しいと客観的にはわからないのですが、この二人の行動についてもご意見いただければと思います。

  • 姑の還暦のお祝いについて

    先日、同居の姑が還暦を迎え、定年退職しました。ありがたいことに?ずーっと家にいます。目障りです。 誕生日当日にはプレゼント(エプロンとストール)を渡し、外食に行きました。 旦那は長男で、義妹が2人隣県と隣市に嫁いでいます。 あたしの発案で、長男であるうち家族、義妹家族の総勢13人で近くの料理屋を貸し切り、お祝いの食事会を開こうということになりました。 言い出しっぺはあたしなので、13人分の食事代は我が家の経費で出すつもりでしたが、下の義妹は自分家の分は出すから!と申し出てくれ、お願いすることにしました。 上の義妹は超ケチでセコいので、何も言って来ないところを見ると出す気はなさそうです。 (うちらの結婚式の祝儀は家族5人で5万円でした。旦那・義妹・小4・小1の男児・1才の女児) 下の義妹に「あたしと姉からはブリザーブドフラワーを贈ることにしたよ。かぶるといけないから報告しておくね」と言われました。 以前に、下の義妹から「お義姉さん(あたし)は母の食事代をお願い!当日はそれだけでいいと思うよ」と言われ、それを鵜呑みしていたのですが、『かぶるといけないから』って言うってことはやはり当日はうちら夫婦からも物のプレゼントが必要なんでしょうか? 正直、当日にプレゼントを贈っているし、初の内孫である息子を出産しても金銭的な援助を何もされたことがないし、姑に余分に使うお金はないんです。 でも、義妹の言い方からすると、手ぶらで行くわけにもいかないような気がして…こういう時、どんな贈り物がいいですかねぇ? アイデア、アドバイス、何でも聞きます。 ちなみに…当日の料理は大人5000円です。

  • これから出産をされる方に質問です

    義妹(弟の嫁)が秋頃に出産の予定です(結婚3年目) 弟夫婦とはお正月に日帰りで実家で会うだけで、あとはお中元等のやり取りをした際にメールや電話をするくらいの付き合いです。 (仲が悪いわけではありませんが、若いときから弟とは頻繁に連絡を取り合う習慣がないんです) 義妹は私の両親にも色々と心を配ってくれて、とても優しい人です。 弟のことも大切にしてくれているので、心の中で感謝しています。 今回の妊娠をとてもとても嬉しく思い、義妹に負担にならないように体調をメールで聞いたり、ちょっとしたプレゼントをしたいと思いますが、あまり付き合いのない義姉(私)が連絡を寄こしたら迷惑でしょうか? 経験のある方、教えてください。 それから、お返しを気にしなくていい「ちょっとしたプレゼント」はどんなものが嬉しいですか?

  • 姑からのプレゼント

    愚痴になるのですが。 旦那のご両親は、昔自分の両親から自分の子供へのプレゼントが何も 無かったそうです。 そのせいか、孫にはお金を惜しむことなくプレゼントしてくれます。 とても孫をかわいがってくれ、ありがたく思う反面、内心、困惑して いるのです。 というのは、私の家は決して大きな家ではありません。 収納も色々考えて、部屋ががさばらないように多くつけたつもりです。 だけれど、ご両親は、私たちに相談することもなく子供の大きな玩具、そして据え置きのものを買ってきます。 例えば、ブランコ付きジャングル や動かないパトカーの操縦玩具等。 しまえる物ならよいのですが、常に床に場所をとって置かなければ ならないものばかりです。また、子供の嗜好は聞かないので、もらったものを子供は 余り遊びません。 クリスマスなどは、サンタさんを心待ちにする子供心を育てたいと思っているのですが、どうもうちのプレゼントより見栄えがするものばかりです。 それを説明しても聞く耳を持たず、また、場所をとる ものは相談して欲しいと伝えても、何も相談せず買ってきます。 今年の誕生日には、トーマスの線路かトミカーのコースか 迷ったのですが、一端買ってあげるとその玩具を集めだす ので、親のプレゼントとしてとても悩んでいたのですが、 意を決して子供が好きなトミカーのコースを買いました。 そしたら後日、同じようなトミカーの据え置きのコースをもらいました。(うちがトミカーを買うことは知らないので、トーマスと 迷ったそうです)それと三輪車です。 次に子供が産まれて家のスペースがなくなると旦那から 伝えても聞く耳をもってくれません。 私がわがままなのでしょうか??

  • 弟夫婦と義妹の両親が遊びに来ます

    こんにちは 宜しくお願いします。 明日、弟夫婦と義妹の両親が揃って私の実家にやってきます。 弟には息子・娘がいて、初めて会うので先ほど、お菓子と衣類をプレゼントで買ってきました。 そこでとっても迷うのが、弟夫婦と義妹のご両親には何を挨拶の品で渡せば良いか…です。 弟夫婦にはもしかしたらいらないのかもしれないんですが、ご両親に手ぶらでご挨拶するのはなんとなくばつが悪いような気がしてなりません。 でも旅行中の荷物になることを考えると逆にご迷惑になるのかなーとも思います。 どうしたらいいでしょうか?