• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:月末1日前退職と健康保険)

月末1日前退職と健康保険

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>上記についてなのですが、会社ではなく本人が別の窓口で手続をするのに、8月31日となるのは、一元管理されているから希望の日では加入できない。 ということでしょうか? 国民健康保険は退職後14日以内に手続きをすることになっています。 14日以内に手続きをすれば退職日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。 ただし保険料は退職日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると退職日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。 これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。 また国民健康保険に加入するときは在職中の健保から被保険者資格喪失証明が必要です、この証明には資格喪失日が記載されています、つまり30日退職であれば翌31日が資格喪失日です。 役所ではこれを見て加入日は31日として例え1日でも8月の1か月分の保険料を請求します。 >ネットを見ていたら健保・年金とも”数年未加入”という人もいるようでした。 ですから3ヵ月後でも1年後でも加入の手続をすれば8月31日から保険料は請求されますが、前述のように退職日から手続きをした日まではペナルティとして保険は適用されません。 >一元管理れていないなら、申告しなければバレない。と返ってきそうです。 年金については一元管理されています、ですから年金定期便のような年金記録が全て載っている書類が出来るのです。

Excel-VBA
質問者

お礼

14日以内の手続き、ありがとうございました。 退職後の手続を説明してくれそうもない会社のように思えたので伝えたところ、やっぱり聞いていないということでした。

Excel-VBA
質問者

補足

知り合いには、末日退職の方が無難。、と伝えました。 ”絶対”末日退職であるべきと言ってあげたいので、さらに質問を重ねます。 役所で国民年金のみ8月31日からの加入手続を行ったら、国保の保険料請求があるということでしょうか? そもそも、片方だけの手続きができるものなのかもわかりません。 また、数か月間、国保や国民年金への加入手続を行わないまま就職して社会保険に加入したら、国保や国民年金から数か月分の請求があるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 社会保険と国民健康保険 の重複加入

    フリーター時代、自分で国保と国民年金に加入していたのですが、正社員で採用になり、就職したのたので、社会保険、厚生年金に加入したものの、その会社を2ヶ月で退職してしまいました。就職していた期間が約2ヶ月だったので 社会保険には加入していましたが、国保を抜ける手続きを する前に会社を退職してしまいました。 なので、2ヶ月間は社会保険と国民健康保険の両方に 加入していたことになります。 それから数ヶ月後また、就職し、社会保険、厚生年金に加入し国保を抜ける手続きをした ところ、以前に勤めていた会社にいたという証明書はありますか?と聞かれたのですが そんな証明書などなく このまま ほおっておけば どんな不利益が私にあるのでしょうか? 今は会社員なので市役所にはなかなかいけないので どうするのが良いか教えて欲しいです。 あとどんなものが証明書になるのでしょうか? 私は持っていると言えば、一ヶ月分の給料明細くらいです。入社した日と退職した日は覚えています。

  • 退職後の健康保険

    先月末日で退職しました。 体調を崩し、たった2ヵ月勤務しただけで辞めざるを得なくなりました。 現在はまだ復帰が無理なので無職です。 年明けにはアルバイトでもいいので働こうと思っています。 そこで質問なのですが、会社で厚生年金に加入していましたが、退職後は市役所に行って色々手続きが必要ですよね? 自分で国民健康保険に加入するのではなく、父の国民健康保険に加入したいのですが可能でしょうか? ちなみに今年の収入は約90万です。 今後、正社員・アルバイト、どちらになるかわからないので収入の予想は出来ません。

  • 月末以外で退職すると損なのですか?

    転職して、2月4日より新しい会社で働きます。 現在の会社には1月末日で退社したいとの届けを出していますが、 会社側より退職日が1/20に早まるかもしれないがどうかと聞かれました。 調べたところ、末日に会社に在籍していると、 社会保険料を会社側が支払うことになるようですね。 個人的には2/4から働けさえすれば、 いっそ末日退社じゃなくてもいいとも思うのですが たとえば極端な話、1/30で退社した場合、 1/31~2/3までの保険料や年金等はどうなるのでしょうか? 1、いつ支払うのですか 2、支払い金額が倍になるなどのデメリットがあるのですか あるとしたらどのくらいの金額になりますか? 3、短期間無職になりますが、国保や年金の加入手続きをしなくてはいけないのですか? 上司に返事をしなくてはいけませんので、少し急いでおります。 至急お願いいたします。

  • 保険証届く前の退職

    今の職場に入社前国保加入→今の職場の社保加入手続きをしていましたが体調不良で病院に掛かり自費で病院に掛かっていました。 保険証が届く前にこの度体調不良が続き退職することになりましたが今まで自費で掛かっていた分のの精算は保険証がないと出来ないのでどうしたら良いのでしょうか? また保険証が届く前だったので国保を持ってますがこの国保はそのまま使う事は出来ないと思うのですが、市役所に本来社保を持って行き切り替えてその後社保を抜けたら貰う資格喪失届けを市役所に持って行き国保加入手続きになると思うのですが今回の場合どう言った手続きをすれば良いのでしょうか?

  • 退職後の健康保険と年金について

    先月3月末で退職したものです。 健康保険や年金についてお聞きします。 まず、私の現在の状況を書き込みます。 5月に結婚をします。 今月、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。 健康保険については納付は6月、国民年金は5月だと 市役所に聞きました。 失業保険についてはおそらく3ヶ月の給付制限が付き 7月か8月からもらい始めると思われます。 (今月中にハローワークに手続きに行きます) 相談内容ですが、婚約者の会社(会社名:A社)から婚約者を通し、 5月からA社の健康保険に入れますと言ってきました。婚約者いわく、 扶養とかではないと言います。婚約者はA社の健康保険に入ると 国保より安くできるから手続きしたら?でも、収入によっては 加入できないからね。あと、雇用保険をもらい始める日から国保に戻る よ。と言われました。必要書類は私の今年1~3月の収入がわかる 書類(源泉徴収票か給料明細のコピー)、年金手帳、雇用保険受給 資格者証のコピーだそうです。 扶養ならわかるのですが、妻が夫の会社の健康保険に加入できる のでしょうか。その場合、国民年金はどうなるのでしょうか。 また、もし、A社の健康保険に入ったとしたら、手続き等面倒に なりそうでしょうか。 妻が夫の会社の健康保険に加入できるなど聞いたことがなかったので ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 国民健康保険について(長文です)

    国民健康保険の仕組みについて教えてください。 会社を退社して社会保険をやめたら、次に就職するまで国民健康保険に加入しなくてはいけない義務があるのを恥ずかしながら最近知りました。 知り合いで、前の会社を辞めてから次の会社に就職するまで納付書が送られてくることもなく未加入ですんだ人が何人かいます。(長い人で半年以上未加入) 私は会社を退社してから引越しをしたので、転入届けを出す際に国保に加入しなくてはいけないと市役所で言われ加入しました。引越しがなければ国保の加入手続きをしないでいたと思います。 社会保険を脱退?すると自分で市役所に出向いて国民健康保険に加入手続きをしなければ国保の納付書は送付されないのではないでしょうか? 市役所の方の説明では、社会保険事務所から連絡がきて、社保から脱退した人に国保の納付書を送付していると言っていました。 国民の義務ですから支払うつもりではいますが、なぜ納付書が送られないですんでしまう人がいるのか納得できません。 どのような仕組みになっているのか教えてください。

  • 健康保険の加入について

    はじめまして、質問させて頂きます。 私は会社を退職してからその後の手続きを怠っていたため、最近になって健康保険や国民年金の手続きを始めました。 国民年金については免除申請を行いましたが健康保険についてはまだ加入手続きを行っていません。 国民年金の免除申請をする際に課税のことを調べられる様なのですが、健康保険に未加入なことが市役所に知れた場合、加入の命令や催促が来ることはあるのでしょうか?

  • 月途中退職した際の社会保険と、国保・国民年金手続き

    8月末でA社を退職しました。(派遣会社) 再三催促していますが、いまだ健康保険脱退連絡票をもらえません。 また国保と一緒に国民年金も加入する予定だったので国民年金の加入手続きもしていませんでした。 そして9/3より新しい会社Bに就職しました。 2週間後に社会保険加入の手続きをしてもらいました。 しかし、そのB社も9月途中で退職するか、9月末日で退職するかどちらかになります。 (1)当然、9月末日にB社に在籍していなれば、翌月社会保険料の支払い(給料からの折半分の天引き)はないですよね? 自分としては社会保険にはむしろ加入してないほうがいいので、国民年金と国保に加入して支払うようにしても構いません。 (社会保険加入していなければ職歴データ残らないので、次の会社に就職する際わからないですよね?あまりに短期で辞めたとなると心証悪いと思ったので・・・) (2)B社を9月途中に退職したとして、退職してからは無職あるいはバイト(社会保険未加入の短時間)をやるとしたら、国保と国民年金加入手続きをとりますが、その場合、8月末日に退職したA社から健康保険脱退連絡票を受け取らない限り、国保への加入は出来ないでしょうか?

  • 国民健康保険から社会保険への切替月はいつになるのでしょうか?

    自分は4月末に以前の会社を退職し、それから市役所で国保と国民年金の手続きをし国保、国民年金を納めていましたが7月より違う会社に就職し7月分の給料から社会保険と厚生年金が控除されていました。この場合国民年金は14年6月分まで支払えばいいと思うのですが、国民健康保険は月での支払いではなく~期となっていてどの分まで払えばいいのか良く分かりません。自分は1期までしかまだ払っていないのですがこのままでいいのでしょうか?国保と年金は市役所に行って手続きをしないと未払いで期限が過ぎたのは延滞金を払わなくてはいけないのでしょうか?まだ社会保険の保険証は会社からもらっていません。年金手帳も渡したままです。

  • 国民健康保険の加入

    2月に退職して、国保と国民年金に 切替をしなくてはいけません。 国民年金は4月分から2年分前納の手続きをします。 国保は、任意継続加入をする理由で 取り敢えずは加入せず、治療をした時点で加入手続きをしようと考えています。 役所では前会社の資格喪失届けを提出すれば手続きが出来ると言われましたが、任意継続をした証明書とか 必要になりますか? 前年度収入が多かったので、無収入では支払いがきついです。 保険に加入をするのは、義務で強制なのは承知しています。 よくある質問かもしれませんが、よろしくお願いします。