• ベストアンサー

農業に就職したいと思いますか?

私は、ある程度貯金した上で農業を始めたいと思っているのですが、以下の理由で農業はカッコイイと思っています。皆さんは賛成できますか? 1 農地を持つ限り、失業のおそれがなく、上司の顔色を伺う必要もない。 2 太陽の下で体を動かすので、健康的。 3 農産物は人間が絶対に必要とするので、需要は必ずある。 4 食っていく心配を最もしなくていい仕事。収入が低くても食べていける。 5 農閑期には長期休暇を取得可能。 6 農村では広い家で余裕ある暮らしができる。 7 就農することは、いわゆる「起業」である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zimbo69
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

40目前でサラリーマンやめて就農しました。 1.その通りですね、ただ農業は職場=生活の場ですからご近所付き合いというものがありますよ。避けては通れません。 2.これまたその通りです。ただ暑かろうが寒かろうがその時期にやらなくてはいけないことはやらなければなりません。 3.これまたその通りです。ただ投資に見合った金額で捌くには営業力が必要かも。(これは作物によりますね) 4.必要最低限のお金は必要ですよ、米と野菜だけでは生きていけません。起業としての農業を考えるなら農業に投下する資金も必要です。食っていく心配をしたくないなら人に雇われてるのが正解と思います。 5.稼いでる農家ならその通りです。でも農業の収入が不足していたら農閑期は当然バイトです。 6.確かに家は広いかな。ただ古いですから快適とはいえないですね。自分で建てれば別です。 7.まったくその通りです。成功するのも失敗するのも本人しだいです。 新規就農者のメリットは栽培作物と就農地を自分で選べることですからここで間違えないことが大事ですね。

fumidera2
質問者

お礼

経験者としての回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.8

1 でも破産の恐れは高い。作物の機嫌を伺う必要がある。 2 でも日射病など危険もつきまとう。 3 これは○、でも利益が出るとは限らない。 4 これも○、ただ作る物による。 5 これは△、作る物によっては年中無休でしなければいけない。 6 これは×、自己資金がなければこれは成り立たない。   そして多くの農家が借金は抱えていても余裕はありません。   放射能で苦しんでいる農家見ればわかるでしょ。   貯金など余裕があれば数ヶ月程度であんなに苦しみませんからね。 7 これは△、農業企業に就職する事もできるからね とにかく普通に市場に出荷していたら儲からないよ。 箱代もかかれば包装代もかかる。運送賃もかかるし市場やJAへの手数料もかかる。 きゃべつ一箱数百円でいくら経費かかる事やら、、、、 (経費の方が多い事もしょっちゅう) ちなみに店頭に並んでいる包装されているほうれん草などの袋や箱は農家が 購入して梱包しているんだよ。 種代、肥料代、ハウス代金、トラクターなど機械代金、共済金、 箱代150円、包装袋一つ4円、市場手数料数%、JA手数料数%、運送賃数円などとして いったいいくら儲けあると思う? これでかなり微々たる額(へたすりゃ赤字)ってわかると思います。 家族ただ働き扱いで使って野菜農業は博打、米農家はじり貧の低収入 これが今の日本の農家の現実ですね。 農家で年収200万超えている人(夫婦で働いていて)って珍しいからね。 まぁーサラリーマンとの違いは 定年が無いから体が動く間は働き続けられるって事くらいですね。

fumidera2
質問者

補足

自己資金さえあれば大丈夫だということがわかりました。今のうちに貯金に励んどきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaburaya
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.7

No5です。補足読みました。 東京での仕事でとても苦労されたようですね。 しかし「無関係の者が想像する農業の姿と、現実はだいぶ違う」ということも踏まえておかねばならないと思います。 少しばかりの情報で判断するのは恐縮なのですが、質問者様と私の育った環境はある程度似ている気がします。 そして私もかつては、「自給自足っていいよな」と漠然と思っていました。 質問者様が、隣の芝が青く見えているわけではないと、言い切れるでしょうか? もちろん農業が天職である可能性もあります。 そこで今からでも、農園を借りて実際に菜園を作ってみたり(東京では難しいか?)、技能を身につける努力を始めてみてはどうでしょう? 仕事にするのとはだいぶ違うでしょうが、それでもご自身の適性が分かってくるかもしれません。 もうすでに始めているようでしたら、申し訳ありません。 もし本当に農業に就くのだったら、ある程度黒字を出すためにはかなり戦略的にならないと行けないと思います。 詳しいわけではないですが、楽にそこそこ儲かるのだったら人不足なんかにならないでしょうし。 そんな状況でもやり甲斐を持ち、なおかつ外国人研修生などを使わずに、良心的手段で利益を上げている農業者はかっこいいと思いますよ。 (質問の趣旨から脱線している気がしたので付け足します)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaburaya
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.5

農業が生産的かつ重要な分野であることについては私も賛成です。 しかし理想と現実の間にはギャップがつきものでして…。 ・派遣切りされた人たちを一次産業に就かせようとしても、なかなか定着しない ・中国の文化大革命で、都会の人々を農村で働かせようとしたが、足手まといにしかならなかった こんな話もあります。 私の体験談をひとつ。 完全に都会育ちの私ですが、ひょんなことから自家消費程度の兼業農家に滞在したことがありました。 最初の1週間くらいは見るもの珍しく、これが人間の正しいあり方だと実感したりしたのですが… 時が経つにつれて肉体労働のきつさと、先の見えなさにうんざりしてきます。 1.上司の顔色はうかがわなくても、お天道様の顔色はうかがわなくてはなりません。  雨が続いても晴れが続いてもぴりぴりします。天候次第では今までの努力が水の泡に。 2.筋力はつきますが、真夏の炎天下でも何時間も肉体労働です。  都会者にはなかなかきついです。 3.需要はあるでしょう。  しかし輸入品におされているせいか、不当に安く買い叩かれている気もします。  正直、あんなに苦労してその程度の価値か…と空しくなります。 4,5 これはおっしゃる通りだと思います。かっこいいかどうかは分かりませんが。 6.車なしではコンビニにも行けないような所で、広い家を持ってもねえ…  都会育ちの私はそう思ってしまいます。 7.やり方次第ではその通りだと思います。  ただし現場で働くことだけに関して言えば、かなりの部分ルーティンワークです。 この体験を機に、私はきちんと勉強し、できる限り「割に合う」仕事に就こうと誓いました。 10時間農作業するのと比べれば、10時間勉強する方がよっぽど楽です。 農業にやり甲斐を感じられる方はもちろんたくさんいるでしょうが、 実際にその分野に携わることなしに判断するのは危険だと思います。

fumidera2
質問者

補足

私は最も勉強が得意なタイプの人間ですが、都会の仕事はしょうもない人間関係のストレスに耐えるばかりで全く魅力を感じません。東京で10年働いた結論です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

 自分が農業を収入のカテとするのなら、六次産業形態を目指します。要は、作物を育てる(一次)、加工する(二次)、販売する(三次)までやります。  新聞やニュースを見ていればわかりますが、天災や人災(放射能汚染)によって自分の労働が無になるのが農業の怖いところです。失業はないかもしれないけど、無収入になることは珍しくないのが農業。昔、親が農業をされていた方と話したときに言われていたこと、米を作っている農家の息子は大学に行けないけど米屋の息子は大学に行ける、この言葉の意味を考えると農業を始めることはそうそう甘いことではないと思います。  とは言え人間好きなことを仕事にできれば幸せだと思いますので是非、夢を実現させてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.3

 >皆さんは賛成できますか?  賛成も反対もできません。1~7はあなたにとって良い面ばかりを見ているに過ぎません。農地を手に入れるのにどれだけのお金を準備できるか、運用の費用はどこから捻出するのか、収穫まではどうやって食いつなぐのか、が具体的に記載されていません。  >ある程度貯金した上で  とありますので、米や果物を例にとって試算してみましょう。あなたが起業する年齢を30歳とします。70歳まで続けるとして、収穫できる回数が40回です。文面を見る限り収入は低め設定なので、年収240万円(月収20万円)とすると、生涯収入が9600万円です。不作、豊作は含みません。兼業農家が多い現状を見ると、長期休暇は望めないでしょう。サラリーマンの場合、平均年収を300万円(月収25万円)として、22歳から60歳までの38年間働いたとして、生涯収入が1億1400万円です。1800万円ほど開きがありますね。農業は土地という不動産が手元に残るし、サラリーマンは60~70歳までの間はフリーです。仕事してもいいし、リタイヤしてもいい。  もう少し調べたり、試算してみたら?自分が農業をやっているところを真剣に想像する。その姿がかっこいいと思えるんだったら、本物だよ。

fumidera2
質問者

補足

サラリーマンやって金を貯めた後、40代で就農するのが最強だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsu_kiyo
  • ベストアンサー率42% (683/1590)
回答No.2

賛成は出来ますが「かっこいい」とはとても思えませんね^^; なぜか? 「一定の収入が期待できないから」です。農作物は、豊作/不作が付きまといます。まだ作って売れる量だけ確保できるのならいいですが、不慮の災害による作物の全滅/売却不可という事態も当然起こりえます(先の大震災の例でも明らか)。 もちろん自給自足に近い生活が出来ることとなり、少なくとも農産物に関しては買わなくても済むでしょう(全量を売ってしまうとか、主食系を作らないというのであれば購入は避けられないが…)。とはいえ、農家の方が後継者不足に悩んでいるのは、彼らの子孫があとを継いでくれない=割に合わないと考えている ことの証左とも受け取れます。 このことから、素人の貴殿が、仮にどこかに修行でもしてから挑む/農家に養子として迎え入れられる(基礎を譲っていただける)というのなら問題ないと思いますが、いざ明日から起業と称して「LET'S農業」と意気込んだところで、うまくいかないことはめにみえています。 小生も「自分の分は自分で稼ぎたい」とは考えていますが、はたで見るほど、楽ではないとも考えています。かっこいい、と見えるものほど、実は不断の努力やとてつもない時間と金銭がかかっていることもあるのです。

fumidera2
質問者

補足

少なくとも他の分野で起業するよりかは、成功の可能性が高いと思うのですが。 一定の収入が期待できない可能性は、他の分野で起業する方がよっぽど高そうです。 確かにサラリーマンに比べたら遥かに不安定ですが、大企業でも幹部になれば業績不振になれば責任を取らされますし、そう違わないと思います。サラリーマンもいつまで終身雇用が続くかわかりませんし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自給自足の生活を行う程度ならOKだと思います。(高木美保のような生活) 農業で生計を立てようと考えているなら、甘すぎるような・・・。 作物を作る土壌を作るだけでも数年かかりますよ。 また、何の前例もない農家にお客様は付きませんよ。 農機具も高価ですが、購入するのかレンタルするのか・・・。 なんとなく不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農業実績を作るために(農地購入の壁)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=769497とも関連するのですが。 私はサラリーマンで、兼業農家になりたいのですが、我が県では新規就農者が農地を購入するには1500坪の農地一括購入が必要です。地元近辺の農地は高く、とてもそんな資力はありません。同じ市内でも山奥の山林ならば1500坪でも手が届くので、山林購入して花や果樹を栽培し、農業実績を作ろうかと思うのですが、地目山林の土地での農業活動は農業委員会に実績認定されるようなものでしょうか?山林を購入した場合は、毎週土日に通って、農業従事するつもりでいるます。 地元の農地を数百坪購入して、年間80~100万円の収入をあげるのが夢なのですが、なかなか遠い道のりなのでしょうか?

  • 農業の生産性向上による経済成長への寄与

    日本は農産物の輸入国である一方で、戦後の農業政策が価格維持や減反などでその生産性を高める方向に進まなかったため、現在多額の補助金、米などの高率関税、高い農産物価格、輸入への依存と自給率低下という状況が解消されません。 「農地の集約や企業の参入などによって、農業の生産性を大幅に高め、国内農産物価格を適当な水準に低下させると、潜在的な需要が満たされる上に、雇用も創出できる。よって経済成長に寄与する。」という論理は正しいでしょうか。また技術的には可能でしょうか。 ここでは政治的な理由での有権者対策や圧力団体と言った障害をひとまず横において、経済学的な観点から質問します。

  • 農産物直売所の駐車場

    調べたところ農産物直売所は農業用施設に該当するとのことですが 直売所の駐車場は農業用施設としては認められないですよね? その場合、駐車場部分のみ農地転用をするひつようがあるのでしょうか? お分かりになる方ご回答をお願いします。

  • 農業についての疑問を教えてください。

    最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><

  • 農業振興支出の実態を知ることから考えたいです

    「山梨県は果樹農家の担い手確保のための政策を強化する。里親農家のもとで就農希望者が1年間研修を受ける。初期投資の軽減、遊休農地を貸し出すこと。後継者不足解消を図りたいとのこと。  研修生は県内外から募集し、20人予定。研修生には住宅の確保や農器具の整備に必要な経費として毎月5万円を支給。里親にも同額の報償費を支払う。」 と新聞にありました。 農業の活性化が言われます。支援が必要だと思いますが、すでに国民がどのくらい負担しているのか、実態をまず知りたいです。

  • 農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか?

    農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか? 農地改革のプラス面は、小作人が自作農になり、経済基盤が改善されたこと、それによって自作農になった人にインセンティブが生まれたこと、地主の不労所得がなくなったこと、小作人⇒共産化、を防ぐための施策として、意味があったかもしれないこと。 マイナス面としては、農業の大規模化が遅れたこと、やたらと零細な農家の保護をしてきてしまったこと、それによって国際的な競争力が全くなくなってしまっていること。 農地改革をせず、小作人が農村に残っていたとしても、結果的には高度成長期に、都市部での大きな労働力需要があって、そちらへ流れることができたわけですし、結果からみれば、しなかった方がよかったんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 英訳をお願いします;;

    本の食糧自給率低下の主な原因は、日本人の食生活の洋風化、輸入食品の方が安いため、国産の農産物への需要が減少したためである。 さらに現在国内では、農地が減少し、生産者の高齢化など、農業生産の基盤の機能が低下してきている。 上記の文章の英訳をしていただけないでしょうか;; お願いします

  • デスクトップにあるフォルダーが1つだけどうしても削除できません。

    ある時、インターネットの記事で興味があったページをデスクトップに張付けておいたところ、‘e’マークのほかにフォルダーが出来てその中には画面のデザインの断片のようなものが何枚もありました。もう読まなくなったので削除しようとゴミ箱にクリックすると、eマークの方は削除できたのですがその例のフォルダーはどうしても削除できません。そのフォルダー名は、  非農家でも就農、農業経営できる。農地・技術・経営を受け継ぎ、農地・技術・経営を受け継ぎ、農業経営継承事業とは何か? - 起業・独立ならドリームゲート.files  と言うタイトルがついていて、『削除できません。ほかの人またはプログラムによって使用されています。ファイルを使用している可能性があるプログラムをすべて閉じてから、やり直してください。と表示されますが、どうすればよいのでしょうか?

  • 日本の農業はなぜ守るのか。国の目標はなんなのか。

    こんにちは。 日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。 耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、 (生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得) 日本の農業を政府が保護していますよね。 そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか? 農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか? ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、 私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。 きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。 たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。 ・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。 ←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます? ・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした? そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。 教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!

  • 宅地を畑にして野菜栽培して売っても問題ない?

    ちょっと馬鹿げた質問で恐縮なんですが、よろしくお願いします。 土地が農地として登録されているところは農業委員会の許可が必要だったり、「絶対に全面耕作しなさい!誓いなさい!」という感じで難易度が高いように思います。 そこで農地として登録されていない土地を買い、畑として耕し野菜を収穫し、出荷するということは可能でしょうか? この場合だとJAなどが管理している場合、農産物直売所は入荷してくれない? 別にしようとは思ってはいませんが、法律的に可能なのかなと思ったので質問します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品のON・OFFや印刷開始時に異常音が発生する問題が発生しています。
  • この問題はON・OFFする際や印刷が始まるときなどに異常音が発生するというものです。
  • 異常音が発生する問題の原因や解決策について詳しく説明します。
回答を見る