• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学4年生で、内定は出てない)

大学4年生の就職活動の悩み

このQ&Aのポイント
  • 大学4年生の工業大学生が就職活動で悩んでいます。CGを学びたかったが、学校の内容とは合わなく、独学で勉強してきました。しかし、書類選考や作品選考で落ち、面接の機会も得られません。プログラミングも不十分で、他の道も迷っています。専門学校に進学するお金もなく、バイトも厳しい状況です。
  • 自信を失いつつも、なお他の企業にアプローチするために作品を作り続けていますが、無駄ではないかという不安もあります。田舎で働くバイトもなかなか見つからず、生活費が心配です。そんな中、行動するべき方法を模索しています。
  • 精神的にも辛くなり、鬱気味になることもあります。家族のところには戻りたくないというわがままもあります。相談をお願いしたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246720
noname#246720
回答No.7

No.5 です。お礼コメントありがとうございました。 あの…冗談かとは思いましたが、やはり言っておかないと気が済まないので…ご質問内容とは関係ありませんが、再度失礼致します。 >もう残った道は自殺と薬と大量殺人ぐらいじゃないのか? かなり大声で叫びたい感じですが、あなた馬鹿ですか? まあ自殺と薬は百歩譲って良しとしますが、大量殺人て… 自分の願望が満たされないからって、たとえ冗談でも他人に危害を加えようとするなんて最低すぎます。 そんなだからCGも上達しないんですよ。 どうも世の中には、クリエイター職なら精神が病んでいても当り前だとか、殺人願望があったほうがアートに深みが出るとか思っている人がいますけど、あなたもその類でしょうか。 だとしたらものすごい間違ってますよ。 CGクリエイターの仕事がどういうものかご存知かそうでないかわかりませんけれど、クライアントの希望を形にするのがクリエイターでしょう。通りすがりの他人を傷つけようとする人に誰も仕事なんか頼みたくありません。もしかしたら面接を受けようとした会社もあなたのそういうところを見抜いて落としているのかもしれませんよ。毎年大勢の人間を見ている会社ですから、そういうところはちゃんと見てます。 何だか20歳前後の人って「今持っている夢が叶わなければ人生終わりだ」と思っているところがありますよね。 私も当時そうでしたので何となくあなたの気持ちはわからないでもないのですが、叶わない夢に対して誰かの救いの手を待っても解決しませんよ。 エントリーシートやら作文が苦手なら勉強すれば良いだけのこと。 「身の丈に合わないおかしなこと」って… それはね、一般常識を問われているんですよ。 確かに選考方法がおかしい会社も世の中にはあるでしょうが、全部が全部そうでしょうか?もしあなたが今まで受けた会社の全部が「おかしい」と思ったなら、逆にあなたの常識が間違っているだけのことです。 千歩譲ってクリエイターを雇う会社の全てがおかしいとしましょう。だったら会社に所属せずにフリーでやっていく選択肢だってありますよ。ちなみに私はフリーです。(でも企業経験もあります) とにかく、人を喜ばせたい、元気にしたいと思えなければクリエイター職は務まりません。 殺人願望など、行動に移すのはもってのほかですが口に出すのも社会人としては不適合ですよ。(思うだけならまあ良いと思いますけど) あと、師が欲しいということですが、それなら大学卒業後に専門学校に行ってみては如何でしょう。 (もちろん、今年の就活は続けて内定が出なかった場合にですが) そうするとまた年齢が厳しくなるとか返されそうですが、どうせ今年の内定が無理な上にCGしか生きる道がないと考えているなら、あと1,2年くらい遠回りしても今より状況が悪化するわけでもないと思いますし、むしろその方が師匠も得られるし腕も上がるしで良い事ばかりだと思います。 最後に、もしかしたら元気が出るかもしれないことを。 私が大学生の時にOBの方が就職セミナーにいらしていたのですが、面白い事を言っていました。 「志望動機は”お金が欲しいから”でもいいんです!とにかく熱意があれば!」 まあ、どこの会社もこれで一発OKというわけにはいかないと思いますが、熱意を良しとする企業は結構あると思います。 「そんなこと言って大丈夫かな」と尻込みせず、落ちて元々だと思って正直に言ってみては如何でしょうか。 この前人事をやってる人と話す機会があったのですが、参考書どおりの受け答えをする学生ばかりで辟易しているみたいでしたよ。

masoukijin
質問者

お礼

そうですね。大量殺人はもちろんいけないことです。無実の人間が理不尽にも命を奪われてしまうことは、世の中の摂理として筋が通らない話だと思います。だからこそ、それを行動に移すのと移さないのでは大きな壁と極太のラインがあるのでしょう。きっと僕以外でも、CG云々関係なく、心の底にこれを持っている人間はごまんといると思います。ririsakuraさんはどの世代かわかりませんが、いわゆる「氷河期世代」近辺は、僕の世代「ゆとり世代」よりも、この感情は強く持っているのではないでしょうか(偏見ですが)? それはさておき「今持っている夢が叶わなければ人生終わりだ」とはさすがに僕も思っていないんです。ただ、「今年中に内定もらわなきゃお終いだ」というのがどこかにあって、もちろんCG以外の会社にもエントリーはしようとしたんです。ですが、メッセージとか作文をその時点で求められた時に何も書けず、エントリーすらできなかったのです。学校に来る推薦は、ほとんどがソフトウェア開発関係で、そっちに手を出すのもなかなか億劫になってしまって、推薦をもらえずにいるんです(しかも、自由応募メインでやると、就職担当には連絡してしまったので、いまさら取り繕ってくれるのかも心配)。でも、下手な鉄砲数を撃ってみることにします。もし、一芸で入れるところがあれば、そこに決めてしまうのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4031/9142)
回答No.6

No.2です。 レスありがとうございました。 >履歴書、エントリーシート、面接に話す内容など、CGしかありません。そんな中で、自立、収入の道の確立ができるのでしょうか?「なぜうちの会社を?」とか、「会社で何がやりたい?」と聞かれても、何も言えません。そこで「やりたいことが別にあるので、お金を稼いで貯めたいのです!」といえばいいのでしょうか? アルバイトならそれもアリですが、稼いで貯めるのは働く目的であって志望動機ではありません。 選考担当が聞いているのはアナタがその会社を選んだ理由です。 どんな仕事にもある程度共通するものがあるはずです。 ストライクゾーン以外の職種にはその接点を強い動機として説明できるかどうかでしょう。 いずれにしても私の回答案には困難か多すぎるとお考えのようで、 お役に立てない回答で大変申し訳ございませんでした。 力を落とさずお好きな道を進んでいかれてください。

masoukijin
質問者

お礼

何というか、エントリーシートとか、作文とか、いろいろ社会が、会社が身の丈に合わないおかしなことをやっているのもあって、それも選考に入れられてるような恐怖感からterepoisiさんのアドバイスのようなことが困難というのもある気がします。おそらく、アドバイス自体は間違ったことは言われてないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.5

No.1の回答に賛同します。 私は絵を仕事にしていますがいわゆるCGクリエイターとは違うので、質問者さんが目指している職種の詳しいことはわからないかもしれません。 ただ私は自分が仕事をする分野において自分の作品を「美大生や専門学校生の作品よりも質が悪い」と思ったことは一度もありません。 そりゃ全員に勝てるなんて思っていませんが、単に美大生というだけの人には負けないと思っていますし事実、美大を出てもなれるとは限らない職業に独学でありながら就いています。 質問者さんがご自分の作品を「美大生や専門学校生の作品よりも質が悪い」と仰るのは謙遜もあってのことかもしれませんが、クリエイター職は作品の出来がその評価のほとんどを占めます。学歴は関係ありません。 ご自分で美大生には負けると思っておられるということは、同じ会社を受けに来た美大・専門学校生にはとりあえず負けるということ…CGクリエイターを目指して会社を受ける時に、ライバルに美大生がいないことはまずないでしょうから、その分野において質問者さんはまず勝ち目がないということになります。 「そんなこと言われても…」と思われるかもしれませんが、クリエイター職を目指す以上は作品の質はシビアに見られるのは当り前なのですから、そこはクオリティを上げるしか就職の道は無いと思います。そこを通過してやっと面接ですから、それで初めて人間性や会社との相性を見てもらえることになると思うので。 ただし、だからと言って何もしないで諦める必要は無いと思いますのでその分野への就活は続けた方がいいと思います。会社はいくつもありますので。 でも別の職種も受けてみては如何でしょうか?面接で何を言ったらいいかわからなくても、何社か受けたり調べているうちに何か得るものがあるかもしれません。 何事も、とりあえずやってみないとわからないものですので… けれど、ご自分の得意とする分野ではせめて「誰にも負けない!」と、ハッタリでもいいから言えるようになった方がいいかもしれません。やっぱり言葉って自分に跳ね返ってきますから… 「美大生には敵わない」と思っているうちは上達出来ない気がします。

masoukijin
質問者

お礼

やはりそういう方もおられるんですね。自分がここで「敵わない」と思わずにはいられない理由は、「師の不在」によるもので、独学での限界は純粋に「じゃあ、どうすればこれ以上質って上がるんだろう?」という疑問に対しての、それも、漠然としたものでなく、ソフトの使い方等の具体的な回答が無いことにあります。とりあえず、意識だけでも変えてみようとは思いますが、何せこの1年の半分を過ぎてしまったからこそ怖いものもあるんです。また、新卒採用主義の今の社会で、これを取れなかったら一生何の職にも付かず終わってしまうのではないかという恐怖感も私を苦しめるのです。本当に会社はいくつもあるのか?とか、そうしたら、もう残った道は自殺と薬と大量殺人ぐらいじゃないのか?とか・・・なぜ大学よりもっと前にCGに接することができなかったんだ、とか、考えても仕方のないことばかりが頭を埋め尽くしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t411082
  • ベストアンサー率8% (7/81)
回答No.4

メタセコイアやMAXということはCGでも三次元グラフィックス方面に進みたいということですよね。 自分も大学でLightWaveによるモデリングなどを勉強しました。 作品などは誰かに見せたりなどしましたか? 大学にはアドバイスをくれる講師や友人などはいないでしょうか? なるべく作品は多くの人の意見を聞いて修正訂正を繰り返す事を勧めます。 もし的確なアドバイスをもらえる人がいない場合はコミュニティーサイト などで探してみるものいいでしょう。 ちなみにアニメーションなどで3DCGを使用する場合ローポリゴンで作成して 動作を軽くするなどの工夫をすると評価の対象になったりますね。 プログラミングに関して言えば、育成してくれる会社に巡り合えれば ど素人からでも始めらえれます。コツをつかむとプログラミングもなかなか 楽しいですよ。ただ、業界的に残業はやばいほどありますw >研究と並行しながら少ない時間で作品はまだ作っていたりするのですが、正直自身もなくなって、その>作業も無駄になってしまうのではないかと不安になってきます。 たしかに努力しても報われないことってあります。不安にもなるでしょう。 でも、行動を起こさなければ、結果も出ませんからね。後ろは向かず進むしかないでしょう。 最後に、仕事って好きって気持ちだけではけっこう難しいです。 思っていた感じとは全然違ったり(^^; 適職ってのもありますからね。視野を広げて世界を見てみるのもいいと思いますよ。

masoukijin
質問者

お礼

CGの道が自分に適職だろうと信じて4年間過ごしてきました。ただでさえプログラミングは人一倍出来なかったので、きっと自分のなかで苦手意識があるのかもしれません。視野を広げて、潰しが利くように大学と考える方も世の中いらしゃると思いますが、自分にとってはむしろ、逆になってしまったのかもしれません。「これだけはないな」という。やはり、工業大学なので、ソフトはあっても師はいないという状況なので、独学に限界を感じているのは、まさにそこなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.3

CGの仕事に就きたいのであれば上京して、IT関係の仕事しながらデジハリ(http://school.dhw.co.jp/)に通いスキルを磨き、その業界への転職を図るのがいいと思うぞ。 私は20代はデジタル印刷業界で働いてスキャナー(スキャナディレクターにまでなった)というスキャニング、画像処理の専門家(プロ)なった後、ウェブの波(ITバブル 2000年)がきたのでデジハリに三か月という短期だが通って、そこでウェブ制作の知識を身につけて、後は気合いで転職活動したら、幸運にもウェブデザイン業界では有名なデザイナーたちが揃っているウェブデザイン会社に入れて、プロジェクトマネージャまでになった。 デジハリはCGデザイン系が一番強いので、卒業生にプロがたくさんいるから、CGプロダクションでの採用募集もよく学校内で紹介されている。 実力者にはそういうところでのバイトも紹介してもらえるしね。 バイトからそのまま正式採用になった人もけっこういるだろう。 今ではデジハリ卒業生はハリウッド映画の超有名CG制作会社で活躍する人も数人いる。 行くなら状況してウェブ制作やIT系のシステム会社に入ってデジハリに夜や土日通い、転職の道を探すのがいいと思う。ただし確実に通えるようにバイト(時間決め)としてそういうところに入るのがいいと思う。 IT系業界は正社員で入るとはよほどの大手でないと深夜までの長時間労働はまぬがれないから。 デジハリは社会人も通う専門学校なので、PCすら素人レベルの人もたくさんいるが、君は工業大学ならスタート地点は他の人よりかなり先を行っていると思う。デジハリのいいところはOBOGの業界人と交流できるだけでなく、才能ある他の同じ道を目指す人たちの作品に触れられて触発を受ける点にある。 というわけで社会人しながらデジハリ通いをお勧めします。

masoukijin
質問者

お礼

社会人をすることがそもそも今の自分にとって困難な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4031/9142)
回答No.2

>大学で習ったプログラミングもさして十分でなく、そちらの道を選んでも、1年くらいでやめるのは結果に見えている気がするのです。 学校出て即戦力になるような人は、めったにいません。 いたらそういう人は在学中から、もしくはさっさと中退してバリバリ仕事してますが・・・ モノになる前に結果を予測してあきらめてしまうなら考えるだけ無駄です。 >その作業も無駄になってしまうのではないかと不安になってきます。 不安ですね、不安ですが確定ではありません。 結果を予測してあきらめてしまうならこれもやるだけ無駄です。 やりたいことがあるけどスキルが足りない。 ならば現場で学びながら身に付けていく方法もあります。 また就職先もダイレクトに絞るのではなく、目標に近い業界を狙ってみてはどうでしょう? 関連業種なら仕事で縁ができることもあります。 目指す仕事への転職を視野に入れて、スキルアップしながら自立することを考えてみてください。 いずれにしてもクリエイターは一生勉強が仕事のようなものです。 ニワトリとタマゴのようなものですが、 好きな道で稼ぎたいなら心置きなくそれを目指せるよう 自立、収入の道を確保すべきではないでしょうか? と、アドバイスすると、やりたい仕事がないとかいう人が多いですが 働いても見ないで仕事を選ぶようなら先の見込みもあるとは思えません。 チャンスはどこに転がっているか判りません。 自分の間口を広げておくことも忘れずに! 現実的な話になりますけど、 地元へ帰りたくないなら、とにかく先ずは卒業後の自立が最優先でしょう。 仕事を選んでいる余裕があるようには思えません。 大学の就職支援センターや地域の就職支援事業なども活用してみてください。 余談ですがCG”クリエイター”ではなく”オペレーター”なら万年人不足のような気もします。 生活できる収入があるかどうかは保証の限りではありませんが・・・ とにかくやってみなきゃわかりません。

masoukijin
質問者

お礼

正直なところ、もう独学も限界があるのではないかと不安で仕方がありません。確実な自立と収入も、それを確立する前のところに困難があるわけで、自分の間口を開いたとして、履歴書、エントリーシート、面接に話す内容など、CGしかありません。そんな中で、自立、収入の道の確立ができるのでしょうか?「なぜうちの会社を?」とか、「会社で何がやりたい?」と聞かれても、何も言えません。そこで「やりたいことが別にあるので、お金を稼いで貯めたいのです!」といえばいいのでしょうか?自分は体育会系でも、コンピューターは何でもこなせる人間でもありません。そんななかで、いわゆる八方ふさがりなイメージがいつも自分を締め付けるんです。間口を開いても、そこに飛び込むには、体力と、精神力と、時間とお金がかかります。スキル不足はCGだけではないのです。ただでさえこの時期ですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>独学のものなので、美大生や専門学校生の作品よりも質が悪いのは自負しています。 まず、そこから改めにゃアカンじゃろうな!!

masoukijin
質問者

お礼

いや、どうしろと!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立大学大学院卒業といっても

    国立の大学院卒という最終学歴でも、たどった道が、 (1)進学校3年→国立大学4年→国立大学院 (2)工業専門学校5年→国立大学2年→国立大学院 では、どちらに価値があるでしょうか? 就職に何か影響はありますでしょうか? 進学高校からの理系の国立大進学は、大変そうだけど、 工業専門学校からの進学は、わりと楽に見えました。

  • 大学選択

     一浪人生です。大学選びに困っています。  志望していた東京工業大学をあきらめなくてはならないのですが、自分のやりたい研究;進化的計算、遺伝的アルゴリズム(GA)、遺伝的プログラミング(GP)を学部レベルで研究している大学が他にみつかりません。(進学可能な範囲で)  現在は東京農工大学に進学しようと思うのですが、専門の研究室がなくても関連していれば四年時に研究可能でしょうか? また、東大、東工大での講義内容は専門書で代用できますでしょうか? 研究できないや独学は無理ということでしたら、あと一年浪人も考えます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院に関して.

    私は理系の学部に所属してる4年生です.12月だというのにまだ進学する大学院を決めかねています. 専門分野か専門外分野かで悩んでおりまして,大学院で自分の専門を変えるという話はよく聞くのですが,やはりそれは行きたい分野に対して独学でしっかり勉強してあることが前提ですよね?ただ新しいことをしてみたいという漠然とした気持ちだけでは仮に入学できたとしても大学院は厳しいですよね?その程度の動機なら自分の専門分野を生かした研究が出来る大学院に進学するのが妥当ですよね?厳しい回答を覚悟しております.

  • 13年卒大学4年内定なし。

    13年卒都内私立大学四年生(女)、現在就活中の者です。 初めて投稿します。よろしくお願いします。 私は昨年の10月から就職活動を始めたのですが、 恥ずかしいことに未だに内定が一社もありません。 当初は地域にこだわらず就活をしていましたが、 春から地元でのUターンを希望し、大学と地元とを往復する生活をしています。 選考は、一次は通過するのですがなかなか最終面接に行けず、ようやく進めた金融機関の最終も面接で大失敗して落ちてしまいました。 自分の不甲斐なさ、ひとつも内定を取れていない情けなさ、いい大学に行かせてもらっているにも関わらず両親に対して申し訳ない気持ちから、とてもやりきれない気持ちで一杯です。 ものすごく落ち込みました。 短期間でびっくりするほど体重が落ちました。 このままではいけない、絶対に決めたいという気持ちから、 必死に企業を探し、合説・説明会に参加し、大学の教職課に通い、選考のためにまた地元へ戻り…を繰り返していますが、 この時期に残っている企業を見ると、いわゆるブラックと呼ばれる業界のものが多く、意欲もさめてしまいます。 なんだかよくわからなくなってきてしまいました。 私がいけないのはわかっています。 選り好みしている時期でないのも理解しています。 でも、ここまできて目先の内定ほしさに行動し、入社後すぐに辞めるというような事態は絶対に避けたいと思っています。 それこそここまで時間とお金をかけて就活している意味はないし、負担をかけている両親にも申し訳ないです。 でも、 正直周りが見えていません。 自己PRも自信を持てなくなりました。 学生時代に頑張ってきたことも、本当にこれでいいのだろうかと思うようになってきました。 私はこれから本当に働いていけるのか、ちゃんと自立できるのかと不安で仕方ありません。 就職活動を始める前の三年生の秋、就活が不安だと口にする私に、大学の友人、バイトの同期・先輩・オーナー、家族もみんな口を揃えて「あなたならきっと大丈夫。すぐ決まるよ」「あなたが決まらなかったら世の中誰も就職できないよ」と言ってくれました。 また、有りがたいことに、就活がなかなかうまくいかない状況を見ても、「大丈夫。絶対○○なら大丈夫。」と声をかけてくれる友人たちがいます。 私も、不安ながらも自分がこんなことになるはずがないと心のどこかで思っていた部分もありました。 でも今はこんな状態です。 情けなくて悔しいです。 こんな私が普通にご飯をたべてお風呂に入ってベッドで寝てのうのうと生きていることすら申し訳なくて仕方ありません。 前を向いて進むしか無いことはわかっています。 でも、どこかに気持ちを吐き出したくて書いてしまいました。 今同じような状況の方、就活を乗り越えられた方、社会人の方、こんな私に甘ったれるなと喝をいれて頂けるとありがたいです。 長々と失礼いたしました。

  • 専門学生から大学生へ

    今年4月に外語系専門学校に入学しました。 私は高校のころ、入学するためにセンター試験などをしなければならない大学を勉強がめんどくさいと理由で、その時に、書類選考だけで受かる専門学校でいいやと思い入学しました。 しかし今更になってですが、もっと沢山勉強したい、大学のキャンパスライフを経験してみたいと高校の頃の自分からは考えられなかったこと最近思うようになってしまいました。 今はまた同じような後悔を繰り返さないために、専門学校の勉強を一生懸命やっています。 しかし、勉強をやればやるだけ大学に入りたい思ってしまいます… 今専門学校のお金などを親から出してもらってるので、できる事なら奨学金などを利用して国立大学に入学したいと思っています。 大学と言えばみなさん塾に通っていますが、独学で入学できるのでしょうか?独学でできるか不安です。 甘かった自分に後悔ばかりしています… アドバイスを頂けると幸いです。 長い文章を読んでくださってありがとうございます。

  • 工業高校から文系の大学へ進学

    僕は現在工業高校の1年生です。ここの高校には受験に失敗して仕方なく入ったので自分に全く合ってません。しかも僕は文系で外国の言葉や文化などにすごく興味があります。しかし僕の家はあまり裕福ではなく、いろいろ調べた結果国公立の大学に奨学金をもらって何とか通える程度です。そこで工業高校から一般入試で山口大学の人文学部を目指そうと思います。そこで質問です。 1,一般入試となるとお金がなく塾にいけない僕は独学で勉強するしかないと思うんですけど、独学だけで進学校の人たちに追いつけますか?勉強は結構できます。一度受験のときにサボって落ちてしまっていて、同じ失敗を繰り返したくないので死ぬ気で勉強する自信はあります 2,もし独学で進学校の人たちに追いつけるとするならばすべての教科を勉強したほうがいいですか?それともセンター試験で受ける教科だけ絞って今から勉強したほうがいいですか? 3工業高校出身ということだけで進学時に不利になることはありますか?(学力は抜きで) 読みにくい文章ですが周りに相談できる人がいないのでどうかよろしくお願いします。

  • 専門学校について

    こんにちは!私は、工業高校の3年生です。私は、CGを学びたくて大学を志望していたのですが自分の学力では、志望先は難しいそうです。 それで、CGを学べる専門学校に進学しようと思っています。最近では、専門学校からでは、就職できないと聞きます。もし専門学校に進学して努力次第で自分の志望先に就職することはできるでしょうか? 今は、デジタルアーツ東京 HAL東京の二つのどちらかに進学しようと思っています。体験入学では、いいところしか見せないなど役に立たないと聞きますがこの二校が印象に残りました。この二つなら、どちらか良いでしょうか? その他、東京でオススメの専門学校がありましたら教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 高校卒業後、1年バイト、その後専門学校(2年間)、大学進学(1年生から)

    高校卒業後、1年バイト、その後専門学校(2年間)、大学進学(1年生から)と人生を歩んだら大学進学まで3浪したことと同じですか?

  • 専門大学と四年大学

    現在高校三年の者です。 将来自分は鉄道関係の仕事に就きたいと考えているのですが、その前に四年大学へ行くか、専門大学へ行くかで迷っています。 四年大学で志望しているのは日東駒専レベルで 専門大学で考えているのは東京観光専門大学です。 親に相談してみるとやはり専門大学には難色を示していて 今この時点で将来の就職先をある程度決めてしまうより大学で色んな事に触れた方がよい、浪人しても構わないから四年大学へ行きなさい ということでした。 また鉄道関係の仕事(現場職)に就いている兄も専門よりは大学の方が良いだろうし、身近に専門大学卒はいない と言っていました。 しかし現実的に考えてみてどうなのでしょうか? この不景気のなかで鉄道関係の仕事に就くとなると大卒では一流大学でないと難しいと聞きます。 また、専門大学卒を含む高卒の方が募集人数はかなり多いという情報もありました。 大卒と高卒での給与の差、昇格うんぬんは兄から聞いているので存じています しかし、自分としては鉄道関係の仕事に就きたいというのが第一です。 好きな分野であれば専門大学でも妥協しないで勉強出来ると思っています。 最終的に決めるのは自分なのですが、他の方の意見なども聞いておきたいと思い、質問させていただきました。 因みに現場職を希望しています。 また、専門大学の入試というのがよくわからないのですが 東京観光専門大学によると一般入試は書類選考のみで、出願締切が3月31日までとあるのですが、それは大学入試が終わってからでも出願出来るという事なのでしょうか? 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。

  • 工業高校から福祉系の大学にいきたいんですけど・・・

    現在工業高校に通っている高校2年生です。 福祉の仕事に就きたいと思っています、なので福祉の4年制大学に行きたいのですが、やっぱり工業高校からでは無理があるでしょうか?? 努力はしているのですが成績はクラスでちょうど真ん中にしかいません。 工業高校から大学に進学した方、また専門の高校からだいがくに進学された方、これからどんな勉強法をすればいいかなど教えてください。  またアドバイスをいただきたいです!!! よろしくお願いします!!!

横切り盤の安全装置について
このQ&Aのポイント
  • 横切り盤を使って木を格子に組むための溝を切る際、安全カバーや割り刃は邪魔になるかどうか検討しています。実際に見学した木材加工屋では安全カバーや割り刃を使用しておらず、厚さ21mmの合板を立てたまま切っていました。
  • FILDER製の横切り盤は安全カバー用の柱がついていますが、同じ作業をする場合には邪魔になる可能性があります。そのため、多少の誤差を許容して合板を平の状態にして切る方法を検討しています。
  • 予算の都合で昇降盤を導入することは難しいため、別の方法を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう