• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学4年生で、内定は出てない)

大学4年生の就職活動の悩み

b-coolの回答

  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.3

CGの仕事に就きたいのであれば上京して、IT関係の仕事しながらデジハリ(http://school.dhw.co.jp/)に通いスキルを磨き、その業界への転職を図るのがいいと思うぞ。 私は20代はデジタル印刷業界で働いてスキャナー(スキャナディレクターにまでなった)というスキャニング、画像処理の専門家(プロ)なった後、ウェブの波(ITバブル 2000年)がきたのでデジハリに三か月という短期だが通って、そこでウェブ制作の知識を身につけて、後は気合いで転職活動したら、幸運にもウェブデザイン業界では有名なデザイナーたちが揃っているウェブデザイン会社に入れて、プロジェクトマネージャまでになった。 デジハリはCGデザイン系が一番強いので、卒業生にプロがたくさんいるから、CGプロダクションでの採用募集もよく学校内で紹介されている。 実力者にはそういうところでのバイトも紹介してもらえるしね。 バイトからそのまま正式採用になった人もけっこういるだろう。 今ではデジハリ卒業生はハリウッド映画の超有名CG制作会社で活躍する人も数人いる。 行くなら状況してウェブ制作やIT系のシステム会社に入ってデジハリに夜や土日通い、転職の道を探すのがいいと思う。ただし確実に通えるようにバイト(時間決め)としてそういうところに入るのがいいと思う。 IT系業界は正社員で入るとはよほどの大手でないと深夜までの長時間労働はまぬがれないから。 デジハリは社会人も通う専門学校なので、PCすら素人レベルの人もたくさんいるが、君は工業大学ならスタート地点は他の人よりかなり先を行っていると思う。デジハリのいいところはOBOGの業界人と交流できるだけでなく、才能ある他の同じ道を目指す人たちの作品に触れられて触発を受ける点にある。 というわけで社会人しながらデジハリ通いをお勧めします。

masoukijin
質問者

お礼

社会人をすることがそもそも今の自分にとって困難な気がします。

関連するQ&A

  • 国立大学大学院卒業といっても

    国立の大学院卒という最終学歴でも、たどった道が、 (1)進学校3年→国立大学4年→国立大学院 (2)工業専門学校5年→国立大学2年→国立大学院 では、どちらに価値があるでしょうか? 就職に何か影響はありますでしょうか? 進学高校からの理系の国立大進学は、大変そうだけど、 工業専門学校からの進学は、わりと楽に見えました。

  • 大学選択

     一浪人生です。大学選びに困っています。  志望していた東京工業大学をあきらめなくてはならないのですが、自分のやりたい研究;進化的計算、遺伝的アルゴリズム(GA)、遺伝的プログラミング(GP)を学部レベルで研究している大学が他にみつかりません。(進学可能な範囲で)  現在は東京農工大学に進学しようと思うのですが、専門の研究室がなくても関連していれば四年時に研究可能でしょうか? また、東大、東工大での講義内容は専門書で代用できますでしょうか? 研究できないや独学は無理ということでしたら、あと一年浪人も考えます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院に関して.

    私は理系の学部に所属してる4年生です.12月だというのにまだ進学する大学院を決めかねています. 専門分野か専門外分野かで悩んでおりまして,大学院で自分の専門を変えるという話はよく聞くのですが,やはりそれは行きたい分野に対して独学でしっかり勉強してあることが前提ですよね?ただ新しいことをしてみたいという漠然とした気持ちだけでは仮に入学できたとしても大学院は厳しいですよね?その程度の動機なら自分の専門分野を生かした研究が出来る大学院に進学するのが妥当ですよね?厳しい回答を覚悟しております.

  • 13年卒大学4年内定なし。

    13年卒都内私立大学四年生(女)、現在就活中の者です。 初めて投稿します。よろしくお願いします。 私は昨年の10月から就職活動を始めたのですが、 恥ずかしいことに未だに内定が一社もありません。 当初は地域にこだわらず就活をしていましたが、 春から地元でのUターンを希望し、大学と地元とを往復する生活をしています。 選考は、一次は通過するのですがなかなか最終面接に行けず、ようやく進めた金融機関の最終も面接で大失敗して落ちてしまいました。 自分の不甲斐なさ、ひとつも内定を取れていない情けなさ、いい大学に行かせてもらっているにも関わらず両親に対して申し訳ない気持ちから、とてもやりきれない気持ちで一杯です。 ものすごく落ち込みました。 短期間でびっくりするほど体重が落ちました。 このままではいけない、絶対に決めたいという気持ちから、 必死に企業を探し、合説・説明会に参加し、大学の教職課に通い、選考のためにまた地元へ戻り…を繰り返していますが、 この時期に残っている企業を見ると、いわゆるブラックと呼ばれる業界のものが多く、意欲もさめてしまいます。 なんだかよくわからなくなってきてしまいました。 私がいけないのはわかっています。 選り好みしている時期でないのも理解しています。 でも、ここまできて目先の内定ほしさに行動し、入社後すぐに辞めるというような事態は絶対に避けたいと思っています。 それこそここまで時間とお金をかけて就活している意味はないし、負担をかけている両親にも申し訳ないです。 でも、 正直周りが見えていません。 自己PRも自信を持てなくなりました。 学生時代に頑張ってきたことも、本当にこれでいいのだろうかと思うようになってきました。 私はこれから本当に働いていけるのか、ちゃんと自立できるのかと不安で仕方ありません。 就職活動を始める前の三年生の秋、就活が不安だと口にする私に、大学の友人、バイトの同期・先輩・オーナー、家族もみんな口を揃えて「あなたならきっと大丈夫。すぐ決まるよ」「あなたが決まらなかったら世の中誰も就職できないよ」と言ってくれました。 また、有りがたいことに、就活がなかなかうまくいかない状況を見ても、「大丈夫。絶対○○なら大丈夫。」と声をかけてくれる友人たちがいます。 私も、不安ながらも自分がこんなことになるはずがないと心のどこかで思っていた部分もありました。 でも今はこんな状態です。 情けなくて悔しいです。 こんな私が普通にご飯をたべてお風呂に入ってベッドで寝てのうのうと生きていることすら申し訳なくて仕方ありません。 前を向いて進むしか無いことはわかっています。 でも、どこかに気持ちを吐き出したくて書いてしまいました。 今同じような状況の方、就活を乗り越えられた方、社会人の方、こんな私に甘ったれるなと喝をいれて頂けるとありがたいです。 長々と失礼いたしました。

  • 専門学生から大学生へ

    今年4月に外語系専門学校に入学しました。 私は高校のころ、入学するためにセンター試験などをしなければならない大学を勉強がめんどくさいと理由で、その時に、書類選考だけで受かる専門学校でいいやと思い入学しました。 しかし今更になってですが、もっと沢山勉強したい、大学のキャンパスライフを経験してみたいと高校の頃の自分からは考えられなかったこと最近思うようになってしまいました。 今はまた同じような後悔を繰り返さないために、専門学校の勉強を一生懸命やっています。 しかし、勉強をやればやるだけ大学に入りたい思ってしまいます… 今専門学校のお金などを親から出してもらってるので、できる事なら奨学金などを利用して国立大学に入学したいと思っています。 大学と言えばみなさん塾に通っていますが、独学で入学できるのでしょうか?独学でできるか不安です。 甘かった自分に後悔ばかりしています… アドバイスを頂けると幸いです。 長い文章を読んでくださってありがとうございます。

  • 工業高校から文系の大学へ進学

    僕は現在工業高校の1年生です。ここの高校には受験に失敗して仕方なく入ったので自分に全く合ってません。しかも僕は文系で外国の言葉や文化などにすごく興味があります。しかし僕の家はあまり裕福ではなく、いろいろ調べた結果国公立の大学に奨学金をもらって何とか通える程度です。そこで工業高校から一般入試で山口大学の人文学部を目指そうと思います。そこで質問です。 1,一般入試となるとお金がなく塾にいけない僕は独学で勉強するしかないと思うんですけど、独学だけで進学校の人たちに追いつけますか?勉強は結構できます。一度受験のときにサボって落ちてしまっていて、同じ失敗を繰り返したくないので死ぬ気で勉強する自信はあります 2,もし独学で進学校の人たちに追いつけるとするならばすべての教科を勉強したほうがいいですか?それともセンター試験で受ける教科だけ絞って今から勉強したほうがいいですか? 3工業高校出身ということだけで進学時に不利になることはありますか?(学力は抜きで) 読みにくい文章ですが周りに相談できる人がいないのでどうかよろしくお願いします。

  • 専門学校について

    こんにちは!私は、工業高校の3年生です。私は、CGを学びたくて大学を志望していたのですが自分の学力では、志望先は難しいそうです。 それで、CGを学べる専門学校に進学しようと思っています。最近では、専門学校からでは、就職できないと聞きます。もし専門学校に進学して努力次第で自分の志望先に就職することはできるでしょうか? 今は、デジタルアーツ東京 HAL東京の二つのどちらかに進学しようと思っています。体験入学では、いいところしか見せないなど役に立たないと聞きますがこの二校が印象に残りました。この二つなら、どちらか良いでしょうか? その他、東京でオススメの専門学校がありましたら教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 高校卒業後、1年バイト、その後専門学校(2年間)、大学進学(1年生から)

    高校卒業後、1年バイト、その後専門学校(2年間)、大学進学(1年生から)と人生を歩んだら大学進学まで3浪したことと同じですか?

  • 専門大学と四年大学

    現在高校三年の者です。 将来自分は鉄道関係の仕事に就きたいと考えているのですが、その前に四年大学へ行くか、専門大学へ行くかで迷っています。 四年大学で志望しているのは日東駒専レベルで 専門大学で考えているのは東京観光専門大学です。 親に相談してみるとやはり専門大学には難色を示していて 今この時点で将来の就職先をある程度決めてしまうより大学で色んな事に触れた方がよい、浪人しても構わないから四年大学へ行きなさい ということでした。 また鉄道関係の仕事(現場職)に就いている兄も専門よりは大学の方が良いだろうし、身近に専門大学卒はいない と言っていました。 しかし現実的に考えてみてどうなのでしょうか? この不景気のなかで鉄道関係の仕事に就くとなると大卒では一流大学でないと難しいと聞きます。 また、専門大学卒を含む高卒の方が募集人数はかなり多いという情報もありました。 大卒と高卒での給与の差、昇格うんぬんは兄から聞いているので存じています しかし、自分としては鉄道関係の仕事に就きたいというのが第一です。 好きな分野であれば専門大学でも妥協しないで勉強出来ると思っています。 最終的に決めるのは自分なのですが、他の方の意見なども聞いておきたいと思い、質問させていただきました。 因みに現場職を希望しています。 また、専門大学の入試というのがよくわからないのですが 東京観光専門大学によると一般入試は書類選考のみで、出願締切が3月31日までとあるのですが、それは大学入試が終わってからでも出願出来るという事なのでしょうか? 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。

  • 工業高校から福祉系の大学にいきたいんですけど・・・

    現在工業高校に通っている高校2年生です。 福祉の仕事に就きたいと思っています、なので福祉の4年制大学に行きたいのですが、やっぱり工業高校からでは無理があるでしょうか?? 努力はしているのですが成績はクラスでちょうど真ん中にしかいません。 工業高校から大学に進学した方、また専門の高校からだいがくに進学された方、これからどんな勉強法をすればいいかなど教えてください。  またアドバイスをいただきたいです!!! よろしくお願いします!!!

専門家に質問してみよう