• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安心して家を建てる方法)

安心して家を建てる方法

nantamanの回答

  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.2

満足する家を買う(所有する)のは金銭以外に大変な知識と労力が必要です。お任せで安心して楽々入手は運を天に任すようなものでしょう。 建築会社に倒産は付き物というぐらい倒産は多いですね。TVで放映しているのは計画倒産といっていいくらいの話ですね。超一流ハウスメーカーは倒産はないかもしれませんがトラブルは結構あるみたいです。 実は我が家も致命的ではないがミス施工がありました。建築中も常に施工を監視している必要があるのです。 新築に拘るのではなかったら程度のいい中古住宅もあります。これも目利きが必要ですが。 建築保険はあてにはできないとTVではいっておりました。十分調べてください。

Hirorin_20
質問者

お礼

ありがとうございます。 建ててる時も目配りが必要ですね。

関連するQ&A

  • 地震のときの液状化現象について

    建築時に、液状化に対する対策をとることは可能なのでしょうか? もし取れない場合は、液状化してしまったらその上に立っている家は、どうなってしまうのでしょうか? 修理で元どうりになるのか、それともパーになるのでしょうか? 現在土地を探していますが、希望の場所が、 埋立地で液状化の可能性がありそうなので、教えてください。

  • 家を建てる際に活断層から何キロ離れていたら安全ですか?

    山を切り開いた、ある分譲地に家を建てようと計画している者です。いろんなハウスメーカーさんの話では、その土地一帯には活断層は走っておらず、地盤もしっかりしているので安全だといわれていました(すぐそばに国立大学が建っているのがその証拠であるとも言われました)。 しかし、今日、知り合いの方に話を聞くと、業界の中では、その土地に活断層が走っているという話は有名だとゆうのです!   その方が、活断層の載っている地図で確認してくれると言ってくださったのですが、私たちは立地条件的にすごくその土地を気にいってしまっていたので正直ショックをかくせません。 そこで質問なのですが、もし、その土地のすぐ上でなく、近くを活断層が走っていた場合、何キロ以上離れていたら家が倒壊するような被害に遭わないのでしょうか? もちろん、建築方法で差は生じると思いますが、今のところ鉄骨性で建てたいと考えております。

  • 安心して契約が出来る方法を教えて下さい。

    (1)手付金に関して ア)契約にあたって手付金は何%支払えばいいのでしょうか? イ)法律で決まってますか? ウ)土地代金の10%と言われました。これは、こちらの希望は言えないものですか? エ)相手(不動産)が万が一倒産になった場合、戻ってきますか? オ)戻らない場合、契約書に一筆、相手側(不動産)が倒産した場合その責任は現在の持ち主に返済してもらえる様にすると言う事を記載する事は可能ですか? カ)可能でない場合、どのようにしたら良いでしょうか? ★現在農地です。土地は約990m2で約300坪です。 そのままだと転用が出来ないので495m2の150坪を宅地転用、残りは農地とする事にした。 土地は補助整備の土地ですが宅地にする事が可能。 但し転用に約2年の期間がかかるのです。この2年の間に万が一相手が倒産になったりした場合が大変心配です。大金もかかってきます。 皆様、大変恐縮致しますが、安心して契約が出来る方法を教えて下さい。どうかよろしくお願い致します。

  • 地震被害が1番少ない場所

    多分どこも変わらないと思いますが、自分のイメージでは広島や山口だと思ってます。 実際中国地方は活断層は少なそうです。 東京に住んでますが、薬に頼るほど地震恐怖症になり、やっと改善しましたが、また立川断層が危ないと言われたと知り、再発気味です。 なので数日でも安心な場所に行きたくなった時に参考にしたいです。 また東京は狭すぎてどこも変わらないと思いますが、安心な土地とかありますか? 我が家は液状化がやばいそうです。 なので安心な場所の揺れに強いマンションに住むという希望を胸に、不安から脱出したいです。 今は絶望感がいっぱいです。

  • 活断層や液状化のハザードマップはどこにあるの?

    震度7クラスの大地震に備え、自宅周辺のハザードマップを見て、避難方法をシミュレーションしたいのですが、国土交通省のハザードマップhttp://disapotal.gsi.go.jp/ を見ても、津波ハザードマップのほかには、洪水・ 内水・高潮・土砂災害・火山の各ハザードマップがあるだけで、地震にはあまり関係がないようです。 阪神大震災では、道ひとつ隔てて、活断層の走っている方では犠牲者が出、そうでない方では無事だったという報告がありますし、元々埋立地だった東京都江東区のような所では、液状化現象が起こるとも言われています。 このようなハザードマップは、どこにあるのでしょうか? あまり一般に公表すると、不安を煽るということで公表されていないのでしょうか? それとも、一旦危ないと思われると土地が売れないから、不動産業界からの差し金があるのでしょうか? それでもどうしても知りたい場合、地域ごとの安全対策・避難対策は、区役所や自治会でどの程度教えてもらえるものでしょうか?

  • 海沿いの家(日本海)

    現在、住宅建築の為に土地を探しています。 海の街といわれるくらい、海のキレイ(冬以外)な街に住んでいますので、出来れば海沿いに家を造りたいな・・・と思ってしまいます。 そんなことを思っていた矢先に、ロケーションに関しては申し分の無い土地が売り出しに出ることを知りました。 海沿いの道を挟んで、小高い山のようになっている土地で民家も沢山あります。元々は海を一望出来るホテルの様なもが建っており(廃墟化)、ソレが取り壊されたので、整地して売り出すそうです。 ただ 崖 とまではいきませんが、海沿いの道から山の様な斜面の上になります。 中越地震・沖地震(沖はモロです)を体験している地域なのですが、周りの住宅の下の斜面なんかは崩れそうになったりしていましたが、ホテル(鉄筋3~4階建て)の場所は崩れたり、ひび割れたり等、何もありません。 なので、特に斜面の補強なんかも今の段階では施されていません・・・。 斜面はべトで草がビッシリ生えていて、観光客用に上から海まで、コンクリートの階段が造られてあります。 建物を撤去した今では、基礎(?)部分のみが残されていますが、鉄骨(鉄筋?)の入った15センチ程のコンクリート(石の混じったような)のみ、残されています。 そこを整地して住宅用地にするのですが・・・ ど素人ですので、鉄筋ホテルが建っていて2度の地震でも崩れなかったくらいだから、この先も崩れないかしら・・・? それとも、3度目でとうとう崩れるのかしら・・・?ドッチなんだろう??? と思っています。 これから地盤調査が行なわるようなのですが、どのような点を注意して不動産屋の話を聞いたらいいのでしょうか・・・。 第三者機関が調査をするのだと思いますが、調査結果ではどのような店に重点をおいて見たら安全な土地か、危険な土地かの判断つきますか? なんとなく不動産屋の話を鵜呑みにするのは怖い気がして・・・ また、土地を売るために調査会社の結果データーの改ざん、なんかは行なわれたりするのでしょうか? (それが無いように、第三者機関が行うのだとおもいますが・・・なんか信用できなくて) その土地が地盤に問題なければ、本気で購入も考えようと思っています。 北よりの日本海なので、塩害・冬の強風は覚悟のうえですし、出来るだけの対策はするつもりです。 でも、いくらロケーションが最高でも、家が崩れ落ちる危険だけは覚悟はできません(;_;) どなたか同じような条件のお住まいの方、いらっしゃいませんか?? お話を聞かせてください。 また、地盤の件、宜しくお願いいたします。 分かりづらい文ですみません・・・。 不明な点が点がありましたら補足します。

  • 以前(30年位前)に沼地だった新築住宅

    以前(30年前以上)に沼地だった場所に新築ができて購入を考えております。30年以上前は沼地だったらしいですがその後にマンションが建ち、その後に戸建が建ったようなのです。また地形はすり鉢の底のようなところですので湿気も非常に気になっております。また先日見学にいった際に近所で散歩していた人にきいたところ阪神大震災時は液状化現象がひどくヘドロ状になっていたとききました。ざっとマイナスイメージばかり書き込みましたが、その他(価格、間取り、場所)は満足しています。大きな買い物ですので非常に迷っています。良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 北向きリビングで家を建てたい!

    北向きリビングで家を建てたい! 新築一戸建てを前提に横浜市青葉区で土地を探しています。 そんな中で南北に長い土地を見つけたので検討しています(正確には北北東←→ 南南西)。 閑静な第一種低層住宅地に約210平米で縦に約22m、横に約9m強。南側道路の建ペ イ40%,容積率60%です。要境界線より1mスペース。 土地の形から、長方形を3分割した真ん中に家を建てることになると思います。 土地の北側が約3mの崖になっており、そこからの眺望がすばらしいため、是非 この眺望を活かしたい。ただしよう壁・整地がしっかりしていない為、北側の6 mくらいの敷地の上には建築できなさそうです。一方で南側にもしっかり採光が とれるスペースは取れそうです。 「眺望+風の抜け」>「日当たり」と考えており、北側にリビングをおいてウッ ドデッキで崖ぎりぎりまで土地をうまく利用しようかと考えているのですが、本 当に日当たりを犠牲していいのか、すこし迷っています。 本当に自分が望むメリットを享受できるのか? 一般的に言われている北向きリビングのデメリットを解消できないか(暗い、寒 い、じめじめする)?我慢できる範囲なのか? これらについてどなたかアドバイスお願いします。 2Fリビングも手ですが、ライフスタイルや容積率から1Fリビング+吹き抜けが ベターと考えています。 南向き採光を取れずに北向きリビングにされた方の事例は見つかったのですが、 南から採光をとれるにも関わらず北側リビングにする酔狂な事例が見当たらず、 質問している次第です。 宜しくお願いいたします。

  • 整地費用

    高低差9メートルある土地に建物を建てたいと考えています。 鉄骨やコンクリートで橋げたを建築する程度しか整地する方法が思いつきません(表現が正しいか分かりませんが)。 その他の方法や整地費用の概算を教えてください。 また、業者にお願いするにしても、どのような業者に依頼するば良いか分かりません。教えてくください。

  • 地震保険 液状化現象の保障

    宜しくお願いします 家を建築中で火災保険に入り地震保険についても検討しています 私が住む地域は液状化が心配されています 昨年の震災で関東地方などで液状化で家が傾いたなどニュースで よく見ましたが、損害のレベルで金額が少ない報道が多かった気が します。 1、液状化などは地震保険ででるのでしょうか? 2、実際に液状化などは地震保険加入でメリットがあったのでしょうか? その他、液状化が心配な地域へのご経験者様のご意見をぜひお聞かせください