• ベストアンサー

鬱。

msk8421の回答

  • msk8421
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

私も長い間、うつで病院に通っております。 2年ほど前まで通っていた病院では2週間に一度通院して、お薬を2週間分いただいて4~5千円かかってました。 ところが今通っている病院では「精神疾患の場合、治療費を5%にしてもらえる申請ができます。」と聞いて、早速申請していただきました。結果、診察料とお薬代2週間分で千円でおつりがくるようになりました。 もちろん、医療費負担が2割から3割に変わっても5%はかわらないので負担額はかわりませんでした。 前の病院ではどうしてそのような申請をしてくれなかったのか、不親切極まりない!!と思ってます。

関連するQ&A

  • うつの治療のため病院に行きたい

    私はうつです。たぶん。とてもつらく、毎日死にたいです。病院で診てもらいたいのに、その話をするといつも親に切れられてしまいます。エネルギーが減ってるだけとか、活動してないからだとか(実際辛くて活動性が低下しているのに)、もうやめてよとか言われます。学生なのでお金もあまり持っていません。なので自分で病院に行くことはできません。お金を補助してくれる制度もありますが、それも何年間だけと決まっていて、出される金額も少なく、重症じゃないともらえないみたいです。私の状態がどの程度なのか、行ってみないとわからないし、薬を飲むのも母はとても嫌がるので親の許可はやはりいるかなと思ってしまいます。このまま生きていくことはもうできません。保健所などに相談しても、結局病院を勧められますよね?どうしたらいいんでしょう。それに、病院に行ってよくなるかという不安もあります・・。話をきいて薬をくれるだけなのでしょうか。話はあまりしたくない気がします。本当にもうじっとしていたい、ほっておいて欲しい気分なんです。どういえば親にわかってもらえますか?アドバイスお願いします。

  • うつ状態の改善

    神経症で精神科に通っているうちにうつ病的な現状になっています。ある話では医療費の負担が5%程度になるとの話があるのですがどうすればそのような事ができるのでしょうか?申請の方法などお分かりでしたからお願いします。

  • うつではない可能性?

     お世話になります。  例えば、前々からうつっぽい症状が現れたため、セルフチェックなどを試した結果「うつ病の疑いがあります。専門家に相談してみてください」という感じの結果が出たとします。 1.病院に行ってみたほうがよいでしょうか? 2.(1で「YES」の場合)実際に病院に行ってみて、「うつ病ではない」という結果がでる場合があるのでしょうか?  経験談などありましたら、お聞かせください。

  • 出産していただけるお金は・・・

    出産した後に頂ける補助金は ●(1)出産一時金(主人の会社に確認済) ●(2)出産手当金(私が働いていた会社に確認済) ●(3)病院に払った医療費の一部 (1)に関しては主人の会社から申請書を頂いておりますので出産した病院の証明を頂ければよいのでしょうか。 (2)に関しても同様に私が働いていた会社から申請書を頂いておりますのでこちらも出産した病院の証明を頂ければよいのでしょうか。 (3)に関してが認識不足で支払った分のいくらかが帰ってくるという話を聞いたことがあるのですがどこにどのように請求すれば良いのでしょうか? そのほかに補助などがありましたらお教えください。 ちなみに里帰り出産で住所地とは違う県で出産します。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 治まる欝?

    主人が鬱病になってもう干支1周。。。 この間に私も色々と辛く下記の様な症状を経験しています。 1.息を吸うたびに胸が痛いこと 2.吐き気を伴うめまい 3.気力も無くなり1日中の不安 どれも、しばらく続きました。 1.は病院(内科)に行きましたがハッキリせず 2.は病院に入院して検査しましたがハッキリせず 3.は家族にも迷惑をかける事態になりましたし、自分でも訳がわからくなり今でも忘れたい期間です。 先日友人に、友人の話・・・と偽って話しをしたところ鬱病など精神的な病気を疑われました。 でも治療はもちろん病院にもかかっておりません。 病気と思うのは大袈裟な考えですか?

  • 自立支援医療制度について教えてください

    自立支援医療制度について質問です。 うつ病と診断されて2ヵ月半が経過しました。 つい半月ほど前に、病院を変えたのですが、 3回目の通院で処方箋を受け取った際に、自立支援医療制度のことを 薬剤師さんから教わりました。 早速、申請したいと思いますが、2点ほど質問です。 1、うつ病と診断されたのが2ヵ月半前ですが、   過去に遡って申請することは可能なのでしょうか?   これまで約1万5千円ほど支払っています。 2、現在、会社を病欠で休んでいますが、   来月には傷病手当金の請求があり、請求書に医師の記入部分があり、   書いてもらうのですが、このとき発生するであろう文書料ですが、   元々文書料は保険対象外となっています。   自立支援医療制度でも、やはり文書料は対象外となるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の一部負担金減免制度

    国民健康保険の一部負担金減免制度についてお分かりの方、教えて下さい。 高額医療とは全然の別物なんでしょうか?市役所の支所で聞いても職員が全く分からないみたいで高額医療の事かと思うと言われました 毎月、色んな疾患で何件か病院にかかっており月の医療費が重んでいます 高額医療は一つの病気につきかかった医療費が一定の額を超えた場合に適用されるものいうのはある程度分かっています 国民健康保険の一部負担金減免制度はどんな時に申請出来るのか、またどこに相談して申請したらいいのでしょうか? ご回答お願いいたします

  • 鈴鹿市の乳幼児医療費補助について

    鈴鹿市の乳幼児医療費補助制度について知っている方教えてください。 1.年齢 2.補助額

  • ADHDなどの自立支援医療制度

    ADHDなどの自立支援医療制度 20代男、フリーター、年収250万円程度です。 1、ADHDと過敏性腸炎でどちらも自立支援医療制度で薬、診察代金補助されるにはどうすれば良いのですか? 必要な物、書類、支援申請書の提出先など教えてください。 2、自立支援医療制度は具体的にどのような支援がありますか? 例えばかかった医療費の何分の1だけの負担になるなど

  • 通院医療費公費負担制度と確定申告について

    現在鬱病で通院しており、今年4月から通院医療費公費負担制度を利用しています。 今年は丸々一年通院する予定になりますが、適用が4月からだった為、今年1月~4月までは制度を利用せず自費で通院していました。 (但し患者票が実際におりたのは6月で、4月~6月の間="申請してから適用するまでの間" の治療費・薬代については、余分に払った代金分が来年病院から返却されます。払い戻しの手続きに半年以上かかるらしく、返却が来年になる、とのことです。) 鬱病の治療代だけでも既に今年の医療費は10万を超えており、その他の通院(内科、歯科、ドラッグストアでの医薬品購入代等)を合わせると、合計14万の医療費を我が家で使っていることになります。まだまだ11月、12月が今年は残っているので、一年間の医療費は16万くらいになると思います。 この場合、来年2月の確定申告で、医療費控除の申請は可能なのでしょうか? ちょっと話がややこしくてすみません。。。 鬱病でとにかくお金がかかっているので、夫の負担を少しでも軽減したく、質問しました。