• ベストアンサー

東北の高速道路無料化について

osuyanの回答

  • osuyan
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.6

No5です。 貰って来た「罹災証明書」と一緒に渡された「東北地方無料措置の案内」という 書類をよく見ました。 ☆対象となる自動車  東日本大震災により罹災証明書または被災証明書の発行を受けた方が乗車する自動車   ※罹災証明書または被災証明書の発行を受けた方の同居家族も含みます と書いてあります。 「乗車する自動車」となっています、「運転する・・・」とは書かれていませんので、 名義人本人がいなくとも同居する方が乗っているのであれば、たとえお友達が運転していても OKだと思います。

dior0712
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高速道路の無料のルート

    被災者支援、高速道路の無料に付いての質問です。 圏央道「牛久阿見」から常磐道を使って、北関東自動車堂に入り「水戸大洗」で下りた場合は、無料になりますか? やはり水戸でおりなければ、無料にならないのでしょうか?

  • 東北地方高速道路無料化

    東北地方の高速道路無料について。 水戸IC前から乗り、千葉方面で降りた場合、料金はどのようになりますか?

  • 高速道路無料化について

    私の主人は、トラック運送業です。 実は、被災者で仕事がなく東北の方へ行ってます。 8月末で、高速道路の無料化がトラックは終わりになるとニュースで見ました。 被災証明書を持っているのですが、9月から料金がかかるのでしょうか? 誰か分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 被災者、高速無料対象の道路

    茨城県も高速無料の対象 ということで被災証明書を とってきました! しかし、どの高速が無料 なのか分かりません;; どの高速道路が無料なのか 教えてください。

  • 東北地方の高速道路無料化の悪用で、悪いのは誰?

    被災地復興目的で往来する車のために、東北地方の高速道路の該当エリア内でICを乗り降りすれば無料という制度ですが、これを悪用して、常磐自動車道の水戸IC出口付近などでUターンして、すぐに高速道路に乗って関西や九州方面に向かう、復興とは関係ないトラックが頻繁に出没して問題となっています。 水戸ICでは、12%が悪用している車両ということですが、違法行為ではありません。 ですが、本来想定していた利用者ではない者の利用があまりにも多いので、この制度が打ち切りとなるようです。 トラック運転手の言い分は、高速道路代は自腹なので、少しでも利益を浮かすための自衛手段と言っています。 トラック会社も、行為自体は違法ではないので特に指導はしないと言っています。 さてそこで、この件で一番悪いのは、一体誰だと思いますか? ・悪用される制度を作った国ですか? ・悪用と知りながら、生活のために平然とUターンするトラック運転手ですか? ・違法ではないので、指導をしないトラック会社ですか? ・トラック運転手に、高速を使わなければいけないほどの過酷な納期を強いる荷主ですか? もし皆さんがトラック運転手だったら、どうしますか? ・違法ではないとはいえ、本来の目的のトラックなどに迷惑がかかるのでそういう行為はしない? ・東北地方の事情よりも、自分の生活優先なのでそういう行為をする? ・そういう制度を作った国が悪いので、何とも思わない?

  • 高速道路無料化に関する質問です

     今回の震災による高速道路(一部区間)無料化は被災者車両(要申請)及び中・大型車両に限られていますが(今のところ)、一時期全車種を対象とした無料化が検討されたようです。  けれども全車種を無料対象化すると通行料の少ない時間帯等を狙って違法なカーレースやその他暴走行為をする者も現れてしまうと(個人的には)思っておりますが、みなさんはどう思いますか? (話はそれるが、今回の無料化制度を悪用して東北方面とは別方向へ行く車もいるというから) 

  • 高速道路の料金計算方法について

    高速道路を使っていて、疑問に思ったことがあります。 JH(道路公団)の運営している高速道路・有料道路を通行するとき、道路の名前が変わっても料金は通算して計算されますよね。たとえば、東名→名神と走った場合、料金は通算して計算されます。高速道路と有料道路を介した場合でも、東名高速→東海環状自動車道→中央道と通行した場合は、料金は一括して計算されます。 しかし、外環を介して関越道→外環→常磐道と通行した場合は、料金が別々に計算されます。これは、外環が均一料金だからということなんでしょうか?料金計算が一旦切られてしまうと、利用者が損をする気がするのですが。他にもこのような例はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水戸から三郷コストコへ行きたい

    常磐道高速道路無料設置通行で、被災証明を使ってコストコまで行きたいのですが三郷スマートICでは利用できないので、どこで降りればいいでしょうか?

  • 高速道路の被災証明の使い方

    宮城県に住んでいる者です。 まもなく、実家のある東京へ車で帰省する予定です。 被災証明を持っているので、高速道路が無料の区間があるということなんですが、しくみがよくわかりません。 ご存じの方、教えてください。 仙台宮城ICから乗って、首都高速に入って都内の実家に帰ります。 行きは一般レーンから入って、浦和料金所で一般レーンの出口で被災証明を見せ、そこまでは無料に。次にある首都高の入り口ではETCレーンに入れば、有料だけどETC割引が使えると聞きました。 わからないのは帰りです。 行きと同じルートを逆に戻ると、首都高を過ぎたところも有料区間なので、無料区間に入る白河ICまでの料金を払うことになるんでしょうか? 知り合いに聞いたら「帰りも浦和料金所で一般レーンで被災証明をみせれば、仙台宮城まで無料だよ。」と言われましたが、料金所の入り口って、自動発券機しかない気がするので、証明書を見せられないと思うし、だいたい浦和料金所のところは無料区間じゃないし。 なんだかよくわからないので、よろしくお願いします。

  • 6/20からの常磐道無料ルートについて

    早速ですが、以下の4ルートについて、高速道路料金が無料になるかご教示ください。  (1)(常磐道)水戸IC(入口) ⇒ 柏IC(出口) までは無料になりますか?  (2)(常磐道)那珂IC(入口) ⇒ 柏IC(出口) までは無料になりますか?  (3)(常磐道)柏IC(入口) ⇒ 水戸IC(出口) までは無料になりますか?  (4)(常磐道)柏IC(入口) ⇒ 那珂IC(出口) までは無料になりますか?