• 締切済み

義理の家族との金銭感覚の違いに悩んでいます

skydancingの回答

回答No.9

No.6です。再回答します。 >住宅ローンを組むときは連帯保証人は必須だと >全員思っていたらしいです。 通常であれば信用保証会社で保証してもらえますので 連帯保証人は要らないはずなんですけど・・ 義姉夫婦の実際の年収に対して巨額すぎるローンだったために 信用保証会社の審査が通らなかったのかもしれませんね。 状況と義姉夫婦の金遣いの荒さを見る限りでは おそらく義姉夫婦の住宅ローンは返済不能になって、 義父さんが全額を肩代わりして返済することになりそうですね。 (義姉夫婦は最初から自力で返済する気はなさそうですし) >私たちは連帯保証人を立てるつもりはありませんけど) 一定収入があって、常識的なローン金額であれば 信用保証会社で保証してもらうのが一般的な住宅ローンです。 ふつうに借りるなら連帯保証人なんて不要ですのでご安心を。 >ローンに関しても、連帯保証人ということに関しても皆全くの無知 まあ、自分の娘のための連帯保証人ですから、 義父さんが持ち家を取られたり、預貯金がスッカラカンになっても 赤の他人様に迷惑をかけるわけではないので、そこだけは救いですね。 代々裕福だった家が何代目かで資産を食いつぶす典型ですが。 >義父はバツが悪いのか話を逸らします 本来であれば、息子であるご主人が相続するべき資産を 嫁に出た娘にあげてしまおうとしているわけですから そりゃバツが悪いと思いますよ。 それで黙っているご主人も人が良いというか、何というか・・。 お金持ちが相続で揉めるのはそういう場合ですから、 普通なら遺産の取り分を明確にするために遺言書を書いて、 自分の死後、兄弟がお金でモメないようにするのが常識なのですがね。 >もう少ししっかりと考えた方がいいとアドバイスしたいだけ ご心配される気持ちはよく分かりますが、 義父さんが納得している話なのであれば仕方ないですね。 ただ、義姉夫婦の住宅ローンがパンクした時に 義父さんはどうしようと思っているのか、くらいは 確認しておかないと、ちょっと怖いですよね。 いざ借金を返せなくなったら銀行は待ったなし。容赦ないですよ。

hoshikuma
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 義父は、『絶対に大丈夫』という義姉の言葉を信じるしかないと言って、実家のお金や土地をとられることはないと言います。 義実家は裕福というほどではなく、義祖父が定年後東京から今の土地に帰ってきて息子夫婦のためにも預金から現金で家を建てたみたいです。 義父の収入はそんなにないと思いますし、娯楽費がすごいので、現在の預金は多いと言うほどではないと思います。 80歳の義祖母はとてもしっかりしてますので、義姉の件に関してはかなり反対しています。 なので、義祖母の前でリスクが高いだなんだっていう話をされるのが嫌みたいです。 まだ義実家には手取りで月13万という未婚の義弟もいて、彼は車もないし貯金もないですが趣味や婚活にお金をかけています。 義弟が結婚して家を出てやっていくのは無理だろうし、私たちが実家にはいると入り浸りの義姉が頼り辛くなるだろうと思い、私たちは実家にはいらず家を建てることにしたのです。 でも義親の老後はもちろん私たちが面倒をみる予定ですので、いろんな面で釈然としないところはありますね。 私は義親のことを実の両親と同じように思っていますので、不幸なことになって欲しくないしこれからは子供である私達が支えていくものだと思っていました。 逆に義姉はまだ頼る気なのだと思うと、やる気がなくなってしまいます… 義親たちのために料理を作って持って行っても、義姉にごちそうさまと言われます… グチになってしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 金銭感覚の違い

    金銭感覚の違い 共に30歳、結婚して4年の子供のいない夫婦です。 今さらですが夫と夫の家族の金銭感覚についていけないんです。 夫は任意整理しており、義両親は自己破産しています。 夫の借金の理由は、学生の頃、いわゆるねずみ講に誘われ 言われるがままに初期費用のようなもののローンを組み それが返せなくなったのをキッカケに膨らんだようです。 義両親は教育ローン、住宅ローンなど様々なローンを組んでおり それが結局払えなくなってしまったようですが… みんなギャンブルが好きなんです。 おまけに見え張りなので、お金があるフリをしていいものを買ったり ふるまったりしてしまいます。 節約が出来るタイプではなく、「そのお金があったら返したら?」 と思うこともしばしばでした。 さらに夫には妹が1人いるのですが、その子も問題児です。 最初はとてもいい子だと思っていたのですが… 今では嘘を付いてお金を借りようとする子だと分かってしまいました。 (しかも何十万単位) 義両親は色々ありまして離婚したのですが、義父→アルバイト 義母→無職(義妹夫婦にやしなわれている)状態です。 私達夫婦も義父の借金の肩代わりをしたことがあって生活はあまり楽ではありません… それなのに今だにお金の無心はあります。 このような義家族とこれから先、どういう気持ちで付き合っていけばいいか 迷っています。 自分達の生活を守りつつ、義両親に何かあった場合面倒を見つつが出来るのか… 義両親、夫ともに「家族なんだから助け合う」という言葉が好きです。 もし皆さんが私の立場であればどう感じますか?

  • 家族の借金

    夫に聞いたところ、義父母の家のローンがまだ多額残っているとのことです。 義父が働けなくなる年齢を考慮して、その後に残る残額が1千万。 今までも義母の作ったギャンブルでの借金を夫の兄弟(私たちも含め)で返済してきました。 私たち夫婦は長男長女ですので、お互いの親の老後の事も考えなくてはなりませんし、子供の将来、自分たちの将来も考えて蓄えなければなりません。 私たち夫婦はアパートに住んでいるのでこれからの家族全体の生活を考えて、同居をし住宅費など浮いたお金を夫の実家のローン返済や貯蓄に当てるのが良いかと思うのです。 しかし、以前夫が実家にいた頃の給料や現在実家にいる妹たちの給料を我が物のように使っている義父母の姿、たまに聞かれる『早く家に戻ってきて借金返して』といった言葉、育児休暇中の私に対して『早く働いて』等の言動をみると、私たちの給料を当てにされそうで怖い部分もあります。 どうしたらよいでしょう。

  • 金銭感覚の違い?

    先日、旦那の兄が癌である事が発覚しました。幸いにも早期発見だったため、手術を行い、約2週間で退院できました。 ここで問題になっているのが医療費の事です。 旦那の実家は、お父様が亡くなっているため、40歳近い兄とお母様の二人暮らしです。 お兄さんは先日仕事を辞めたばかりで収入がなく、貯金がどれくらいあるかは旦那もわからないそうです。 お母様も働いていないため収入はなく、遺族年金で暮らしているようです。 旦那としましては、医療費にいくらかかるかまだ請求書が来ていないのでわからないが、うちとしてできる限りを出したい、もしそれで足りなければうちがローンを組む、と言っています。 最悪の場合を考えローンを組む場合、お兄さんとお母様は働いていないため、ローンは組めないためうちが借金するしかないのはわかります。 しかし、お母様は定期預金を組んでいるそうですが、それを解約させるのを旦那は嫌らしいです。保険は入っているので、通常でいけは後から返ってきますが、お金を貸す時はあげたと思って返ってくるなと言っています。 お兄さんは、1日でも長く病院にいる事で少しでも多く保険金をもらい、遠距離恋愛している彼女に会いに行くお金の足しにすると言っています。 私は実際に話し合いの場に参加していないので、断片的な情報ですが、どうも納得ができません。 その旨を彼に話した所、「大切な人の力になりたいという気持ちに理屈なんてない、渡したお金をどう使おうと向こうの自由だ。所詮他人だからお前はそんな事が言えるんだ。自分の実家の家族が同じようになってみればわかる。それに、返してくれない前提で話しているからそんな事を言うんだ。信用してないなんて失礼だ。」 と言われ、かなり冷たくて薄情な女だと思われたようです。 冷たい嫁なのでしょうか? 結婚して2ヶ月経ち、結婚式の借金もなくなりやっと貯金をしながら二人で楽しく暮らして行こうと思っていた矢先の話しです。 私としても、新しい家族のためにできる限りを尽くしたいですし、お金を一銭も出したくないわけではありません。しかし、うちも余裕があるわけではなく、兄の手術が決まってからは贅沢せず、少しでも旦那の実家にお金を渡せるようにしてきました。 なんだか私はどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 嫁として旦那を支え、家族の力になれるよう快く出すべきでしたでしょうか?

  • 義理の家族のことで悩んでます

    長文です。訳ありが多くて困ります。 義母について悩んでます。主人が高校生の時に離婚して義母と義弟(と義姉(2人)の家族達)が住んでいました。一時して義姉1は義父の家に、義姉2も出て行きました。私は主人と結婚して義母と住み始めましたが、驚きの連続でした。家の掃除はしない、義弟の面倒は見ない(義弟は当時小5でした)、仕事休みの時はパチンコに行ったりで殆ど家に居ません。義母は仕事で販売店のレジうち(夕方~深夜)をしていますが、朝帰りだったり、時々知らない男の人を連れてきたりしていました。(その店で菓子パンや総菜パンを毎日買ってきてました。それが朝ご飯でした) 義弟は甘えてばかりで1人じゃ何もできません。私が「~すぐにして」と言うと、口ごたえをすることがありました。義母は「~言ってもしないもんねー」と話しもしてないのに割り込んできました。義弟は張り切って「うん!」腹が立ちました。 私と主人はあきれ果て別居することに(別居して子どもが生まれました)。半年以上が経って、今度は義父が「家に来てくれ」と話してきました(義姉が結婚して出て行くからという理由でした)。私は嫌がりましたが、主人は殆ど話を聞かずに今住んでる家に引っ越しました(義父は単身赴任であまり家に居ないので安心です)。 義父は「義母を家に上げるな」と話してきました。離婚の理由が義母の浮気と、貯金してたお金がパチンコなどに使われたからでした(本当に憎んでます)。離婚する時にも「家に来るな!」と話したそうですが、それを無視して、今でもたいした用事もなしに義父の家に来ます。(義姉が住んで居たときも義母は来ていて、運悪く、義父が帰ってきて居合わせてしまったことがありました。警察を呼ぶような騒ぎになりかけました。)また、義母は1回電話して出なかった場合、数分置きに何度も電話してきます(面倒くさがってメールや留守電をしません) こんな感じで困り果ててます。主人に言っても殆ど義母の言いなりで嫌です。義弟もしっかりしていれば何も言わないんですが、義母の影響ですごく迷惑かけることばかりしてます。助けてください。

  • 義理の兄の金銭感覚について・・・

    先月2年付き合った彼と入籍しました。 彼は次男(29)です。性格はおとなしくまじめで研究室にこもり黙々と仕事をこなすタイプです。人に物事を頼まれると断れないタイプです。 私は次女(26)です。性格は活発で社交的。飽きっぽいところも有りますが人見知りせずよくしゃべります。 性格や育った環境(私:北海道 彼:沖縄)も違う2人ですが仲良くやってます。 今回相談したいのは彼の兄(37)のことです。 彼のお兄さんは彼とは全くの対照的な性格です。彼は計画的に貯金したり、本当に必要なものしか購入しない人ですが、彼のお兄さんは借金こそしてないものの趣味(車)にお金をかけたり、貯金が無いのに突然仕事を辞めたりしてます。お金に対してだらしない部分が目立ちます。 現在私たち夫婦は彼の母親と3人で暮らしてるのですが、お兄さんが自分の母親に時々10万単位でお金を借りに来ます。親子のことなので私は何も言いませんが、彼が「そんなしょっちゅう貸すな!」と結構キツク言うのですが、母親としては息子が可愛いのでしょう。「そんな、困ってるのにほっとけない」と言って貸してしまいます。今まで貸したお金はキチンと返してもらってるようなので今のところ大丈夫なのですが、義母も68歳ともう若くありません。今はパートで月13万くらいもらう程度です。 心配なのは義母が仕事を辞め年金をもらうようになってからもお金を借りに来るのと、義母が亡くなった後に私たち夫婦に借金をしに来ないかということです。 私たちは共働きで、色々計画しながら毎月10万くらい貯金してます。そのお金を宛てにしてこないか不安です。 今後何か対策としてしておいたほうがいいことなどありましたらよろしくお願い致します。 説明不足なところは補足致します。

  • 義理の家族についてです。(長文

    初めて相談します。 一児の子を持つ母親です。二年位前から旦那の家族と同居を始めました。今いる家は、義母の実家で、義母の兄が作った借金のカタに競売にかけられていた家をやむなく旦那の父親が買い取った形で住んでるのですが。家族が、義父母とそれぞれの母親(子供からすると曾祖母がふたり)がおり、旦那、子供、私と計七人の家族です。 義父の母親と嫁である義母がすごく仲が悪く、義母の母親に対しても借金の肩代わりをさせられたという意識があるせいか、あまりいい対応をしめしません。 そしてことあるごとに、義母と義祖母はいがみあっており、それに輪をかけて義父も自分の母親の味方をするので義父母の夫婦喧嘩も耐えず、しかも義父方の母親も高齢なこともあり、認知症の症状が出てきて時折、食い呆けの症状や、義母のことを知らないひとと思い込んで家から出て行けと大騒ぎするのです。義父は自分の母親のことを年寄り扱いしてほしくないらしく鬱なんだといって介護認定を受けようとはしません。 旦那に相談しても旦那はそんな家族をほうっておけというのですが、いまのままじゃ子供を育てていく上でももうひとりの義祖母にしてもこの環境は良くないんじゃないかと思うのですが。 旦那は父親である義父に逆らえません。そして家を買った都合もあり、旦那の収入もほとんど借金返済にあてられている状態です。 一緒に住んでいるのだから生活費、という気持ちでお金は出しているのですが、もう少しなんとかならないものかと悩んでおります。 友人には何回でもいいから旦那と話をした方がいい、と言われるのですが。その話題から逃げたがりすぐ逆切れしてしまう旦那に困っております。 できれば家族仲良く暮らしたいと思っております。なんとかいい方法はないでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • マヒした金銭感覚の修正について

    私は結婚8年目の専業主婦です。 夫はごく普通のサラリーマンであり、私や子供たちにはとても優しくしてくれて、普段の生活には満足しており、幸せな生活を送っていました。 そしてこのたび、家を建てることになりました。というのも、夫の実家は資産家で「家の土地代(2000~3000万)は贈与するから、早く家を建てなさい」と急かされています。 ※建物等のお金は自分たちでがんばって出しなさい(ローンで返しなさい)という考えです。 私自身は普通の家庭で育ったため、そんな高額の贈与についてはうれしい反面、物凄く申し訳ない気がしているのですが、夫との話し合いにより、それをありがたく受けて家を建てる方向で動いています。(この話を受けてから、私自身の「家を建てたい願望」は強くなりました) しかし、家を建てることになり準備を進めていたところ、今度は夫に200万円弱の借金(消費者金融)があることが発覚しました。(住宅ローンを組む際に発覚するのを恐れて白状したものです。) 我が家の貯金はその借金を返済できる分の蓄えはあり、夫名義で住宅ローンを組むためには、借金200万円を返済することは必須です。また、消費者金融の金利が高いので借金分はすぐに返済するつもりでいますが、200万がなくなると相当痛いです。(-200万円は夫婦の借金であることは理解しているつもりですが、納得できません。) 先にも書きましたが、夫の実家は資産家であることが根底にあるのか、旦那自身の金銭感覚は収入相応ではない感じがします。(お金がないのに借金までして投資するのはおかしいです。) 借金が発覚した際に、夫婦で話し合った中で、「実家から大きな贈与をもらった手前、情けない生き方はできない。住宅ローンという新しい借り入れができるので、今後は収入に合わせて堅実に生きていくつもりだ。だから私を信用してほしい」と言われました。この時には「事が事だけにすぐには信用できない」と回答しました。 このまま、借金を返して親の支援で家を建てた場合、夫の借金に対する社会的なペナルティーは無いに等しく、金銭感覚を補正できずにまた借金をするのではないか?との不安が残ります。 本件について、旦那に対してはどのように対応したらいいと思いますか?

  • 義理の両親の借金

    こんにちは。どなたか教えてください。 主人の両親が経営しているお店に借金があることが先日わかりました。私が主人と結婚する前からある借金とのことで、返済は進んでいるようですが、まだ完済するには2年ほどかかるようです。結婚が決まった時に義母は、「うちには借金はない」とハッキリ断言していましたが、それが嘘であったかと思うと悔しくてなりません。嘘をついていたことに対して義母も義父もまるで悪気がないようです。そのような性格の親ですから、義姉夫婦は両親とは交流をまったくしていません。 実際に、義父母の借金というのは主人や義姉や孫、嫁の実家などにどのような影響を及ぼすものなのでしょうか?義父母は借金というものを自分たちだけの問題と気軽に考えているようなので、身内に及ぼす影響の恐ろしさを教えてあげたいのです。よろしくお願いします。

  • 夫婦の金銭感覚についてご意見をいただきたく思います。

    夫婦の金銭感覚についてご意見をいただきたく思います。 34歳夫と32歳妻(私)の結婚3年目共働きの夫婦です。 夫婦間の金銭感覚の相違で悩んでおります。 夫の金銭感覚が理解できません。 夫は車が好きで、若いころからたびたびローンを組んでおりました。 そのローンや頭金を、親に支払ってもらったことがあり、そのことで結婚前からけんかをしておりました。 結婚したらもう少し落ち着いてくれるかなと思っていましたが、今度は650万の頭金を親に出させて住宅購入に踏み切りました。そのうち150万は自身の車ローン返済に消えました(車のローンを消さないと住宅ローンが組めなかったため)。 去年からの不況で主人の月収が10万近く落ち、私は転職活動中。私たち夫婦に貯金はありませんでした。私は泣いて住宅購入を反対しましたが、同居を目的とした住宅購入だったので、義両親の手前貫き通せず、住宅購入となってしまいました・・・(義両親との仲は良いです)。借金を消してもらった分は、絶対に返したいので夫婦の共同財布から月々積み立てて10年かけてでも払うと約束させました。 私の給与が無ければ即座に破綻する生活です。 ただ、幸いにも私の転職がうまくいき、給料も徐々に上がっており、今では主人の給料を上回ります。そのため生活自体は問題なかったのですが、子作りを拒否したところ傷ついたと言われ大喧嘩になりました。 こんな調子ですから、結婚式も指輪もまだです。貯金もできていません。個人的なへそくりはあります。 先日、また車がほしいと言い出しました。安く買えるチャンスがあるからと。私が涙ながらに反対したので、その時は引っ込めてもらえましたが、きっと不満でいることでしょう。 私には主人の金銭感覚がわかりません。 でも、既婚男性からすると、これは普通なのでしょうか。私は厳しすぎ、もう少し親のすねをかじることを受容するべきなのでしょうか。 この問題以外は、夫婦仲も良く、家事もきちんと半分ずつで、不満のない夫婦なんです。 しかし、私は過去自分の親が自己破産の上病死してしまったので、どうしてもどうしても親に借金を頼む、または親を当てにした生活設計をすることが怖いし、不安なんです。 でも、それが普通の人の感覚なんでしょうか・・・。 私の感覚を普通の人に理解してもらうことは、酷なのでしょうか。 特に、既婚の方のご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 夫との金銭感覚などの違いについて

    夫との金銭感覚の違いについて 夫40過ぎ、私30半ばの夫婦です。 子どもが二人、まだ小さいです。 夫は安定した仕事につき、仕事ぶりも真面目、子煩悩ですが、ケチだと思います。服等を殆ど買いません。夫に合わせるのに疲れます。 以前は1000万ずつお金を出し、夫が1000万ローンを組み、将来的に住宅を購入するという話をしてました。 今私の母が末期ガンで、私に住宅を相続させる話しをしてます。遺言書は書いて貰ってませんが、書くとは言ってます。 私は、家を構えたら、色々こうしたいという話しをしたりします。 ベッドを2つ買って寝室におく、という話をすると、そんなものは必要ないと言われました。 私の実家はみんなベッドで寝てると言うと、うちはみんな布団敷いて寝てると言います。 私としては、夫が全額出すならともかく、私もお金を出したり相続した私名義になる家に住むかもしれないのに、そんなものいらん!ですませるところが嫌です。 家具は以前から母が、家を買ったら、お金出してあげると言ってた話しをよくしていたのですが… 夫の両親は公営住宅に住んでいます。そだだった環境もだいぶ違うから仕方ないのかもしれませんが うちは父名義の家、母が親の遺産が入り購入した家、母の実家は賃貸にだし、家賃収入があります。 うちの実家の家はどれも古いですが。 夫の両親はいい人たちですが、夫は欲しいものを色々我慢しなければならなかったようです。 夫とお金の話をしていると、イライラしてしまいます。私は私で夫がお金にシビアだから、母が遺してくれるだろう預金は自分の老後資金になるべく置いておこうと思ってます。 頑張って仕事に行ってくれるのはありがたいですが、私の方が負担する所には目を向けず、細かいお金について言ってくる所が嫌です。 要らないものは、誰の負担だろうが嫌なみたいです。 ベッドの件が特に嫌で、いつまでも心に残ってます。 いい対処方法を教えて下さい、お願いします