• 締切済み

ボーナスをもらって辞めるか、もらわないで辞めるか…

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>最初の一ヶ月 研修中につき日給3000円 8時間労働なら最低賃金法に引っ掛かるので違法、 現在の最低賃金で一番安い県でも642円、 減額の申し出をしても2割までしか認められないので違法です。 >労働時間 10時間 (1時間半の休憩を自由にとれる)週6日出勤 法定労働時間は8時間 みなし労働時間制でない限り、8時間上の労働はさせられません。 それ以外は残業になります(ただし、36協定が結ばれている場合) また、週の法定労働時間は40時間です。 週6日、1日8.5時間働いているのなら、 月~金の4時間と土曜日(になるのかな)の8.5時間の合計12.5時間×4週分の50時間分は超過勤務になり、残業手当の対象になります。 大雑把に計算して(10時間以降の残業は含みません)、月15万円 労働日数を20日間とします、 時給で937.5円これに2割5分が加算されます。 約1171.8円×50時間=58,590円の残業となります。 その他に残業をしているのならその分も加算されます。 >有給年6日 (研修終了より半年以内は使えない) これも違法。 雇用開始から半年経過して、8割以上の出勤率があれば、10日の有給が付与されます。 その後1年継続で11日の有給が付与されます。 >しかしうちの会社は退社願いを2ヶ月前に申告しなくてはいけません。 円満退職をするなら就業規則や労働契約書に書かれている退職手続きに基づいて退職します。 >研修中なのにボーナスを渡すっていう契約内容もどうかと思いますが… 就業記憶や労働契約書に記載されているなら堂々と貰ってください、 使用者がその様に定めていますので遠慮は無用です。 >かなり前から体調が悪く病院に通っていることをボスは知っているのでそれが悪化したとでも言おうかと思っています 診断書も一緒に提出するとより良いですね。 上記の労基法違反で、貰えるものがあるのですが、ビビり君なら辞めることだけを優先してもいいかと思います。 退職のタイミングはボーナス貰ってから1週間以上間をおいてからの方がいいかもしれません。

vegeco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無知すぎで自分が恥ずかしいです、 とても勉強になりました。 ちなみにこの契約内容なんですが、提示されただけで サインなどはまだしていません。 どうやら研修期間が終わって正社員として一人前になったときに 契約をする、ような話をしていました。 それでもボーナスはきちんともらうべきでしょうか? また残業手当はありません。本当に一日8.5時間の週6の15万と交通費のみです。 何度も質問すいません。回答をお願いいたします。

関連するQ&A

  • ボーナスについて教えて下さい。

    職安の紹介で、採用になった会社ですが、 資料には、賞与4ヵ月と書くてありましたが、 記載されている事は、信用出来るのでしょうか? ボーナスも同じ社員どうしでも差があるものですか?採用になった会社は、ルート営業の仕事で新規を獲るより決まった会社から注文が来るので、事務的な営業の要素が強いみたいです。 おそらく数字だけではなくて、いろいろな能力が、問われる会社だと思います。 同じ4ヶ月でも、基本給が違えば金額も違うと、思いますが、提示された月給が職安に記載されていた最高金額の7割でした。(ボーナスも7割ですか?) 自分としては、厳しい金額でした。 もしボーナスがこれで低いと生活もかなり厳しいです。 ただボーナスは、会社の業績で左右される物なので、あまりあてにしないほうが良いものですか? ボーナスより歩合の会社に今までいたので、ボーナスのことが、よく分からないので教えて下さい。

  • ボーナスあり。でも月給から引かれています。

    今年の3月までパートとして会社に勤めていました。4月からは契約社員として親会社で働いて欲しいと言われています。親会社と言っても、属託先で働いているので、実際名義が変わるだけのことです。 先日、親会社の方が契約書を持ってきましたが、給料はパートの時給を月給に換算したものでした。それはともかく、その月給から年二回のボーナスを支払うための金額が引かれていました。ボーナスは月給1月分です。12回分の月給から2回の月給が引かれ、それを12等分したものが月給になっているのです。これでは今までもらっていた月の給料よりも手取りが少なくなってしまいます。それを会社に言うと、「月給を高くしてボーナスなしでも、ボーナスありで月給を低くしてもいい」と言われました。なにか納得いかないので契約するかはまだ決めていませんが、これってボーナスって言って良いんでしょうか? 回答、よろしくお願いいたします。

  • 給料 ボーナス

    働きはじめで、月給18.8万、ボーナス3か月分(月給の3か月分ではなく基本給の3か月分なので実質2か月分)というのはやはり少ないでしょうか? 今はまだ入社の手続きなどをしていないのですが、すでに数日間働いています。 他にも書類の通った会社があるのですが、そこは月給22万、ボーナス4.6か月分(基本給は18万円)で、年収だと80万円くらい変わってきてしまうので、そちらの会社の面接もお願いしようと思っています。 また、ボーナスについてなのですが、たとえば11/1~5/1の期間を働いた分が6/1の振込みだとして、5/1の2週間前に退社届けを出して、5/1に退社したとしたら、通常はその分のボーナスはもらえないのでしょうか?(そのまま勤続の状態でない限り‥?)また、6/1の2週間前に退社届けを出しても、やはり通常はボーナスはでないでしょうか? ボーナスを確実にもらってやめたいなら、ボーナスを振り込まれた日(もしくはボーナスが振り込まれた月の給料締め日の2週間前)くらいに退社届けを出して、ボーナスをもらい、さらにその月の給料も後日振り込んでもらってやめるのがベストなのでしょうか? 退社届けというのは、その前に特に面倒な用意するものなどなく、(すぐ用意できる書類などのみで)いきなり出せるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家から遠くてボーナス4ヶ月の会社と家から近くてボーナス2ヶ月の会社、貴方ならどちらにしますか?

    通勤時間が1時間で、ボーナスが4ヶ月出る会社(前年度実績)と隣の駅でボーナスが前年度実績2ヶ月の会社で迷っています。 月給はほとんど変わりません。 通勤時、もみくちゃにされてでも、1時間かけてお給料のいい会社にいくか、隣の駅で楽に通い、ボーナス2ヶ月の会社、貴方だったらどちらにしますか? よろしくお願いします。

  • ボーナスが全くないorあっても10万円以下の人

    ボーナスが出る時期ですが、このサイトでもちょくちょくボーナスについての質問がでますよね。その中で時々「ボーナスありません」とか 「ボーナス1万円です」とかいう人を見かけます。自分も今まで転職を何回も繰り返してきて「この会社は最悪だな」という会社も何社もありましたがそれでもボーナスが月の給料よりも少ないという事はありませんでした。ボーナスは臨時的な物と言ってももともと入社した時にボーナスの制度が明記されていればボーナスは出て当然と思う人も結構いるのではないでしょうか。 ボーナスが全くでなかった、または出ても10万もなかったという人いますか? もしよろしければ年齢と職種、だいたいの年収も教えていただけませんか? ただし以下の条件にあてはまる人限定でおねがいします。 (1)契約社員や派遣社員ではなくて正社員である (2)新入社員ではなく正社員になって1年以上たっている (3)年棒制、出来高制、歩合制ではなく普通の月給制である (4)従業員が数人程度の個人経営の会社だったり有限会社ではなく  ちゃんとした株式会社である (5)ボーナスが出なくても生活に困らない月給(極端にいえば月収100 万とか)ではない 自分は新聞などで発表されている額や有名企業につとめる友人とかに比べるとはるかに低い額です。月の給料よりはありましたが月の給料が低いですしね。転職ばかりしてるのと手に職がないんで仕方がないですが。 ちなみに30代、製造業、年収は340万です。

  • 夏のボーナス

    ボーナスについて質問です。 今の会社は去年の12月に転職して7ヶ月目に入ります。最初の1ヶ月目は研修期間でした。転職といっても正社員として採用されたのは初めてです。これまでボーナスなどは貰ったことがなく、知識もありません。今のところ、夏のボーナスは出ていません。 やはり、まだ最初は貰うことができないんでしょうか? また、きちんと聞いたほうが良いでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • ボーナスはいつからもらえるものですか?

    ずっと派遣社員やバイトで働いていて、数年ぶりに正社員になりました。 最初の会社が年3回の小分け賞与だったので、夏冬のボーナスというのを まともにもらったことがないので、どのくらいなのかが良くわかっていません。 実際、いまの現状で、夏の賞与はいくらくらいになるものでしょうか? 勤務開始は去年の11月で、今ちょうど半年くらいです。 基本給が12万4千円で、3ヵ月後は手当てがついただけなので今と変わらずです。 私の前にいた人に聞いた話、では、ボーナスはちゃんと出るらしいです。 1年で3.8か月分、と聞きました。 11月開始だったので、最初の冬のボーナスは1円もありません。 この場合、夏はちゃんとした額がでるものなのでしょうか? 研修期間が混ざっていたり、1年くらいたっていないと出ないのでしょうか? 4月にちょっとずつ昇給するし、と聞いていたのですが1円もあがっていませんでした。 ちょっと働いただけでは昇給はしないんだろうなーと思った反面、 そうなるとボーナスもないのかな?などど考えてしまいました。 今年結婚をする予定なので、ボーナスを貯蓄するつもりでいたので 出ないとなると困るな…と思ってしまい、ちょっとあせっています。 自分で計算しろよと言われそうな質問で申し訳ありません。。 会社に今そんな話を聞ける社員さんがいないもので。。

  • 同一労働同一賃金

    この案は無理だと思うのですが、国は対策はあるのでしょうか? 例えば今の職場で、同じ仕事でも正社員、契約社員、派遣社員がいます。 正社員=月給、ボーナスあり、交通費支給 契約社員=月給、ボーナスなし、交通費支給 派遣社員=時給、ボーナスなし、交通費なし 派遣社員に関しては、会社は派遣会社を通して給与支給するため、本人の手取時給は知りません。 同一労働同一雇用形態にしないと無理だと思うのは私だけでしょうか?

  • ボーナス・失業手当

    基本的なことなのですが、賞与の支給は基本給×?ヶ月で、他の手当分は含まれない。 また、もし退職してしまった際の失業保険は手当てもすべて含む月給分の?%と認識してよろしかったでしょうか。歩合なども含まれますか? 転職を考えていますが現在A社を受ける予定です。月給は18万ですが、その内訳は(基本給13万・営業手当て2万・地域手当1万・その他2万)+若干の歩合。他にボーナスは4ヶ月と書いてあります。 この場合、賞与は13×4で52万であり、失業保険は18万の?%とでよろしいでしょうか?

  • 派遣の給料、ボーナス

    派遣会社の正社員となり、企業へ派遣されるという派遣があります。 そういうところでは、交通費がでると聞きましたが、ボーナスが出る派遣もあるのでしょうか?  もしもあるのでしたら教えていただけないでしょうか? また、上記のような派遣会社では、派遣するにはちょっと能力が足りない場合、PCの研修が受けれると聞きましたが、そういう場合はお給料はでるのでしょうか?