• 締切済み

就職するのが怖いんですが…

nama777の回答

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.3

変形のマリッジブルーですね。 適応障害の一種ですが、ググってみると沢山でてきます。ざっと読んでみると参考になると思います。

関連するQ&A

  • 中退してでも就職するべき?

    理学部(生物系)の大学院1回生(女子)です. 今年,地方上級公務員試験の農業職を受験しました. 修士課程を卒業してから就職するつもりでしたが, 来年の試験で一発勝負では心配なので,練習のため今年の試験を受けました. 第一志望は,故郷の自治体の農業関係の仕事につくことです. しかし,これまでに農学に関してほとんど勉強したことがなかったため, まさか合格するはずはないと思い,大学のある自治体の試験を受けました. (大学と故郷とは距離が離れているので,故郷の自治体は受験しませんでした) ところが,皮肉なことに,1次試験に合格してしまいました. 2次試験はもう半分終わりました. (1次試験は筆記試験,2次試験は面接と適性検査です.) まだ最終的に合格したわけではないのですが,もし合格した場合, (1次試験に合格した人のうち約半分の人が最終合格するようなので, 最終合格する可能性は十分あります.) 修士課程を中退して,大学のある自治体に就職するべきか, それとも辞退して,来年改めて故郷の自治体を受験するべきか, (今年合格したからと言って,来年合格できるかわからないし, 農業は,大学で学んだこととはあまり関係ない分野なので 年を取るほど就職しづらくなるのではないかと思うのです.) とても悩んでいます.

  • 公務員試験に合格したらすぐに就職しなければならないのでしょうか?

     公務員希望の大学生です。質問させていただきます。  国Iは合格後2年間有効と聞きました。  他の公務員試験も合格後すぐに就職する必要はないのでしょうか?  私は地方上級や国II、裁判所事務官を希望しています。大学3年で合格した場合、卒業してから就職することは可能でしょうか?  ご教授おねがいします。

  • 公務員試験について

    公務員試験の地方上級、国家2種についてです。 もし大学2年生が合格すると、大学3、4年になって就職活動でそれぞれの勤めたい官庁に面接に行くのですか?? 変な質問ですみません。

  • 第一志望の諦め方

    こんばんは。 第一志望の職種に再就職することが出来ませんでした。 私は地方上級の公務員になりたく勉強しましたが、 最終面接で合格できなかったため、 第二志望の国税専門官に就職することにしました。 しかし、地方上級への未練があります。 この未練の断ち切り方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 就職活動と公務員試験の両立

    公務員試験と就職活動 公務員試験(外専、地方上級等)を目指す人って就職活動はするのでしょうか? 例えば、公務員試験の前に一流企業に内定もらったら公務員試験の勉強は止めるみたいな感じで。

  • 大学院中退者の公務員試験

    私の友人はM2なのですが、大学院を中退して来年国家公務員試験と地方上級公務員試験を受けると言います。私は来年大学院に進学し、その後国家公務員と地上を受けようとおもっています。しかし、友人の研究と公務員試験の両立の苦労を見ていると、私も2年後、二の舞になるとも限りません。そこで疑問に思ったのですが、大学院を中退し翌年、公務員試験に合格された方はおられるのでしょうか?面接もありますし、不利ですよね? ちなみに私は中退するつもりは一切ないです。教えていただいた情報は友人に教えたいと思います。お願いします。

  • 農業試験場への就職について

    私は将来、農業試験場に就職したいと思っているのですが、研究・開発職ということもあって、理系大学院は出ていないと難しいのでしょうか?また、農業試験場に就くには地方公務員上級試験の農業で受けるべきでしょうか?

  • 国立・県立病院への就職

    国立または県立病院に就職するには、国家試験の資格のほかに公務員試験にうからなければならないとききました。でも、詳しいことがよくわかりません。 例えば、地方上級とかどれをうければいいのかとか、試験の内容、試験時期などです。ちなみに放射線技師として就職を目指しています。

  • 就職活動の面接対策

    地方上級などの公務員試験は 一次の筆記試験でほとんどをふるいにかけます。 民間企業では筆記試験は参考程度 面接で合否を左右するとよくききます。 自分の印象としては民間企業のほうが面接を より重視しているように感じています。 民間企業の面接と公務員試験の面接では どちらのほうが難しいのでしょうか。 民間企業は大手企業や都市銀行などではなく 地方の田舎の中小企業として公務員も特別区都会でなく 地方の田舎の県庁市役所などの場合を想定して アドバイスお願いします。

  • 息子の就職について。

    息子の就職について。 こんにちは。 息子の就職についてなのですが去年、公務員試験を受けて 合格し4月から神戸市に勤めております。 民間の企業にも就職活動をしていたので、 NTTドコモなどからも内定いただいていたのに、公務員に進んでしまいました。 また、公務員といっても 裁判所の公務員と国家公務員も(詳しく分からないのですが)合格してましたが、 地方公務員である神戸市の公務員を選択したみたいです。 国公立ではないものの、一応早稲田大学政治経済学部を卒業したのだから、国家公務員なども 選択肢にあったのではないでしょうか? 本人は政令指定都市の上級地方公務員(?)だから、そこそこ年収もあるだろうし、 神戸は魅力的だからという理由で就職しました。 それは本人の選んだ道だから良いのですが、 本人は『ちゃんと給料もらえるから仕送りはもう要らないし、初任給が出たらごちそうするよ。』 と言っているのですが、地方公務員の給料って新卒22歳から生活していけるだけは 出るのでしょうか? 初任給が出るまでの今は大学時代にためていた定期預金の1部で生活しているみたいです。 ただ大学時代の3、4年はバイトもしてませんでしたし、 たまに読者モデルやヘアモデルみたいなものをしていて、それがどのくらい預金として 残っているのかも分からないので大丈夫なのか心配です。 実家は大阪市に住んでいて、息子は神戸市なので、困ったらいつでも帰ってはこれそうですが、 いま公務員は給料がどんどん下がっていると聞いています。 公務員試験を通ったときは公務員なら安泰だ。なんて思っていましたが、 今後、大丈夫なのでしょうか?