• ベストアンサー

第一志望の諦め方

こんばんは。 第一志望の職種に再就職することが出来ませんでした。 私は地方上級の公務員になりたく勉強しましたが、 最終面接で合格できなかったため、 第二志望の国税専門官に就職することにしました。 しかし、地方上級への未練があります。 この未練の断ち切り方を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分としては精一杯努力をした結果だと言い切れるなら、 今の就職先・職業が自分に最適なものだということだと 信じることです。 神様か守護霊様か何でもいいですが貴方に最適な進路に就かせて くれたのだと考えましょう。 そしてこれからもコンプレックスにしないで精一杯生きてください。

mayottebakari
質問者

お礼

ありがとうございます。 縁があったのだと考えて、仕事にはげみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

難しいですね。 でもまぁ、最終面接の手前までは順調に頑張れたのなら、 それを自分の財産として捉えるのがいいんじゃないでしょうか。 落ちた理由は多々あるかもしれません。 そういう失敗をバネに変えていくのが成長です。 就職活動、頑張ってください。

mayottebakari
質問者

お礼

ありがとうございます。 失敗をバネに、前向きに頑張りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    来年の公務員試験に向けて勉強を、予備校等に通わず独学でしていいます。 地方上級か国税専門官に合格したいのですが、独学で予備校生に勝てるのか?といった多少の不安があるのですが、地方上級や国税専門官は予備校等を利用しなくても独学で十分合格可能なのでしょうか? また、2次対策としては予備校を利用しようと考えているのですが、2次対策はいつごろから始めるべきでしょうか? あと、地方上級と国税専門官を併願するときに科目選択等、勉強で気をつけることはあるでしょうか? 長文になりましたが、公務員試験の経験者の方や、独学で合格された方などアドバイスお願いします!

  • 公務員試験の受験時などに提出する書類について

    国家2種、国税専門官、地方上級等の各種公務員試験の受験を考えていますが、受験に際し、もしくは合格後などに提出する書類にはどのようなものがありますか? また、最終合格や内定が決まったにもかかわらず大学を卒業できない場合は、取消しされてしまうのでしょうか?

  • 公務員試験対策について(勉強方法など

    公務員勉強にはよく専門学校が薦められますが、私には到底そんなお金ありません。独学で勉強したいのですが、専門学校にいけばテキストだけは売ってくれたりするんですか?どうなんでしょうか?お勧めテキストも教えてください。あと国2は地方上級よりも不人気ということですが、合格して名簿に載っても就職できないとか問題があるんですか?国2と地方上級では同じ公務員として採用されても職業内容が違ったり、国2の方がきつかったりするんでしょうか?

  • 就職活動の志望理由で、「公共のために働きたい」「地元のために働きたい」

    就職活動の志望理由で、「公共のために働きたい」「地元のために働きたい」などの動機を持つための経験はどんなものがありますか? 現在、公務員(地方上級)を目指しています。 そこで、就活で「公共のために働きたい」「地元のために働きたい」といった理由を志望理由として挙げる場合、そう思うに至った“具体的な経験”というものが必要になると思うのですが、このような志望理由を持てる経験というのはどういったものがありますか? 面接官の立場からして、「そういう経験を積んだのなら、公務員を目指して当然だな」と思うような経験を教えてください。

  • 公務員試験で「正当防衛、緊急避難」と「不実の錯誤」どちらが出やすい重要論点でしょうか??

    公務員試験で「正当防衛、緊急避難」と「不実の錯誤」どちらが出やすい重要論点でしょうか??地方上級、裁判官、国税専門官などを志望しでます。また、地方上級は刑法科目があるみたいですが、他にも刑法科目があるものを教えて下さい。

  • ESの志望動機と面接での志望動機、違うのはあり?

    こんばんは。 現在、公務員試験(地方上級)を受験中です。 ESに書いた志望動機と面接で質問された際に答える志望動機が異なってしまうというのはダメでしょうか? ESの志望動機ではかなり抽象的なこと(まちづくりに携わりたい)を書いたのですが、面接で志望動機を聞かれた際に、より具体的に、その自治体の政策に携わりたいということを答えようと考えています。 全く違うというわけではないのですが、やはりESにいったん書きこんだ以上は変えないほうが良いんでしょうか?

  • 【至急】24卒公務員、志望先の違和感について

    閲覧いただきありがとうございます。 長らく国税専門官を第一志望に勉強をしてきました。 が、今志望が揺らいでおります。 それは国税志望のLINEのオープンチャットの雰囲気が他のオプチャと全く異なり民度が低いことです。 具体的には、 ・タメ口で話す ・◯ねと言った言葉が飛び交う ・早く公務員になって女と///遊びたい、叡智したい等 ・給与額の差(国税は多い)から他自治体下げ発言 ・囲い込みの電話などで嘘の情報流す など、、 他のオプチャにはみられない有様です。 発言メンバーも特定というわけではなく様々です。 最終合格発表前なので、もちろん今グルにいる人たちが全員同期になるわけではないと思いますが、正直こうした人達と働きたいと思えなくて、、。 一方で説明会やインターンシップでは業務は面白く、勉強好き向上心比較的ある自分に向いてると思い1年間国税目指して勉強してきました。 この違和感は大切にした方がいいのか、それとも初志貫徹に国税で勤めるか、 似た経験のある方、アドバイス頂けたら嬉しいです

  • これから始める公務員の勉強について

    現在大学4年生のものです。 今年は就職活動時期にあたり様々な企業の選考に参加しましたがいい結果を得られませんでした。だめもとで8月から市役所の教養試験の勉強をはじめ、なんとか最終試験までたどりつきましたがそこで力及ばずに不合格になりました。そこで私は就職留年をしこれから国家二種、地方上級レベルでの公務員の勉強を考えているのですがどのように勉強をすれば良いのか迷っています。いままでの就活や試験の成績を見てみると、筆記はなんとか独学でいけると思いますが面接、論文がどうしても苦手でいくら筆記で通っても面接で落とされるというのがパターンとなっていました。専門学校を利用することを視野にいれて面接や論文をうまく対策できるような勉強方法を教えていただきたいです。

  • ■公務員の学歴について■

    私は現在公務員受験の予備校に通っています。次年度に向けて上級試験(大卒程度)の勉強をしています。 そこで疑問なのですが私の最終学歴は「高卒」なのですが、もし試験に合格し国II、国税、地方上級のいずれかに就職した場合、同年齢の「大卒」の人と給与や昇進に差はあるのでしょうか? (例) 私  高卒 年齢22 同期 大卒 年齢22 やはりこの場合「大卒」の人の方が給与や昇進に有利なのでしょうか? 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 高卒の国税専門官、地方上級

    僕は最終学歴が高卒なのですが、地方上級か国税専門官になりたいです。 しかし さらっと調べてみたところ内定者はほとんど大卒の方ばかりでした。(しかも僕でも名前を聞いたことがあるような有名な大学) 年齢制限さえみたしていれば高卒でも受験はできるのでしょうが、実際高卒で国税専門官になられる方はいるのでしょうか? 無謀ということはないにしても学力的にかなり厳しいでしょうか? 頭が良くなくて、勉強の理解が遅い僕でも専門学校に通いながら二年、三年という長いスパンで本気で取り組めば合格の可能性はあるでしょうか? 努力次第といわれればそれまでなんですが・・・・w

肛門の汚れについて気になる
このQ&Aのポイント
  • うんちをして、お尻をしっかり拭いても、一〜二時間位すると、再び肛門に黄色い汚れが付いてしまっています。
  • トイレットペーパーで肛門を拭くと、黄色い跡が付きます。
  • 稀に、トイレットペーパーに黄色い跡だけじゃ無くて、プツプツとした、うんちの粒みたいな物も付いています。やや下痢っぽい時もありましたが、そうじゃ無い時にもなっている気がします。肛門が緩くなってしまっているんでしょうか? 同じような経験ありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう