• 締切済み

住職と司法書士のどちらの道を選ぶ?

ABCmomotaroの回答

回答No.4

後悔しない為に、おふたりで頑張るのが1番です。  質問者さまは、”まだ”40代ですか?  お寺の経営は、あと10年も持つのですか?  「一発逆転の資格」  ・・・  ・・・  化学系の質問者さまに知見を求めた彼が司法書士の道を行く。  何かのお導きの様な気がしますね。  もし資格が取れればお寺の仕事から司法書士の仕事へと続き、  檀家さんへのトータルサービス完成、これが本当の「坊主丸儲け」ですね。  表現が悪くてゴメンナサイ。    しかし、このご時世どんな職業でも10年先は、分かりません。  なんでも諦めたら終わりです。  彼と頑張ってください。         

wyg54887
質問者

お礼

後悔だけはしたくないと思っています。 仕事のことも、彼のことも。 私は「もう」40代です。 お寺は10年がMAXだろうと、彼は言っています。 その間に何とかしないとと思っているようです。 >>檀家さんへのトータルサービス完成、これが本当の「坊主丸儲け」ですね。 私も彼も「坊主丸儲け」という言葉が嫌いです。 真面目に努めている僧侶達に対し、非常に失礼と思われます。 コメントありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司法書士

    こんにちは。 30代サラリーマンですが、一念発起して司法書士を取得しようかと 思います。 おすすめの予備校や勉強の仕方など、詳しい方にどうかご教授願いたいです。 それと、合格したらどのように「司法書士」の肩書をもらえるのでしょうか。 例えば司法試験は、退社して司法修習受けなければ法曹にはなれないですよね。 司法書士はそのようなシバリがないのでしょうか。 ぜひ、宜しくお願いいたします。

  • 司法書士なのか別の職種を薦めるべきなのか悩んでます

    40代女性です。 現在付き合っている彼(44歳)がいます。 今の職(住職)を続けたまま勉強し、司法書士の資格を取って方向転換をしたいと言っています。 お寺の経営に20年間従事していましたが、よくよく考え今後のお寺の経営に危機感をおぼえたのです。 そもそも住職には向いていない人です。 先妻と子供(離別しましたが)のために、家業を継いだということでした。 私も住職の妻にはとてもなる自信はありません(抑うつと対人恐怖の傾向があります)。 彼は司法書士法人に就職を希望していますが、いざとなったら(司法書士)補助者でも何でもやる、と言っています。 ただ年齢が年齢ですので、仮に取れたとしても、就職先があるのかどうかが心配です。 私としては、司法書士に何年か費やして就職がない場合の方が恐いので(特に取れなかった場合の方が恐い)、今の内に人材バンクでも何でも登録して、自分の市場価値を知ったり、雇ってくれそうなところがあればトライしてみるのもありではないかと思っています。 私は会社員を18年間やりましたので、この社会が少しでも「若さ」を追求することを身をもって知っているからです。 どちらの道を薦めれば良いのか分からなくなって来ました。 私は専門的なことが分からないので、専門的なことでも、一般的なことでも構いませんから、何かアドバイスやご感想などいただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか?

    司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか? 司法試験を目指しております。ただ私は働いているので法科大学院には行かないで、予備試験を受ける方向で考えております。 予備試験も相当な難関なので、法曹になるまで相当の時間がかかるものと覚悟しています。その中で考えたのが、まず司法書士試験に合格して職と収入を得て、それから司法試験に臨むという2段階方式ではどうかと考えました。 新司法試験や予備試験も旧司法試験と違いかなり試験科目も多くなっていますので、知識として司法書士を受験するのも方法かと思ったのですが、一兎を追うもの・・・という言葉もありますし。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 司法書士になりたい!!!

    私は司法書士を目指す大学2年生です。 今年の秋から専門の予備校に通おうと思ってパンフレットなどを取り寄せて 調べ、大手予備校の2校にまで絞ったのですが、そのパンフはに(当たり前ですが)いい事しか書いていないため、 その2校の違いがわからず最後の1校を選ぶことができません。 司法書士の講座には50万~70万近くかかりますし、なによりも時間を無駄にはできません。 どなたか、いい予備校を知っている方がいましたら教えてください。 また、予備校に通っている方で自分の予備校のいい点、悪い点を教えてください。

  • 司法書士と行政書士

    はじめまして。 今はまったく別の職業についてる20歳代の女性です。 法律に関して勉強したことがありませんが、 いろいろ知るにつれ、いつかは司法書士の資格をとって独立したいと 思うようになりました。 ただ、司法書士の難度はかなりのものらしいので、まずは行政書士からと 勧められることが多いのですが、どうせならはじめから目指す目標に適した 勉強をしたいとも考えています。 今から来年の行政書士向けの学習をして行政書士をまず取得するのと 今から再来年の司法書士受験をめざすのと、どちらがよろしいでしょうか・・ 自分で決めろー!と言われそうで恐縮なのですが、ご意見がございましたら 教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 司法書士全般について教えて下さい!

    私は司法書士か行政書士を目指そうと思っているのですが、まず、司法書士について質問したいです。 1.司法書士ってどんな仕事をするのでしょうか。いまいち分かりません。 2.合格が難しいわりには、廃業や低収入も多いそうなのですが、本当でしょうか?以前見た、司法書士の平均年収は1000万ぐらいだったのですが、あれは嘘なのでしょうか。 3.勉強なのですが、一応予備校に通うつもりですが、どのくらいの勉強期間が必要なのでしょうか。1日何時間勉強して、など具体的な勉強計画や方法もあったら教えて下さい。ちなみに法律は初心者ですが、結構法律系は好きです。 以上よろしくお願いします。

  • 司法書士になりたい

    私は今、フリーターですが、司法書士の資格をとるべく決意しました。 いままで法律と関係のある仕事はまったくしたことありませんが、独学で勉強して行政書士の資格はもっています(実務経験なし)。 司法書士と行政書士じゃ難易度がぜんぜん違うので、司法書士取得の学校に行きたいんですが、法律関係の学校はまったくわからずに困っています。 自分なりに調べてはみたんですが、どれも決め兼ねます。 どなたか、法律系の予備校でいいところ知らないでしょうか?(学校の問題じゃない?) 私は横浜市在住です。

  • 司法書士を目指しています

    こんばんは。 現在、29歳、妻子持ち、無職(先月退社しました)、のいとこ(男性)が司法書士を目指してこれから勉強しようとしています。 社会人で妻子持ちの方で、司法書士に合格された方又は、勉強中の方に質問します。 今から始めて2007年の7月には受かるために、効率の良い方法を探しています。 (1)仕事をしながら勉強する際の雇用形態は?  具体的にどういう仕事をしていましたか?    (2)勉強時間はどれくらい取っていましたか? (3)仕事と勉強を両立する方法のアドバイスをお願いします。 (4)おすすめの予備校はどちら? LEC又は早稲田セミナー

  • 司法書士から司法試験へ

    短大卒の20代前半のものです。 まったく、お恥ずかしながら素人なのですが、(法律のホの字も知らない。。。)今から、勉強を始めようと思っています。司法書士にせよ、司法試験にせよ、生半可な気持ちでは合格できない資格と言うことは承知です。 頭の中での目標は、最終的には司法試験合格です。。。しかし、何年先の話か(何十年。。。)検討もつかず、一度、クッションに司法書士の勉強を始めてみようかと考えています。(司法書士なら、自分の頑張りによっては、二年後の試験を受験できる可能性も視野に入れられるのではないか)永遠に勉強というより、途中で喜びを味わいたい。。。。笑。それが自信にも頑張りにも、繋がるかもしれません。 司法書士から司法試験というのは遠回りなのでしょうか? 自分のなかでは10年の目標設定です。 どうして、資格取得を(司法書士、および司法試験)目指しているかというと、持病があり元気でいられる時間が他の人より短いんです。 もし、取得できた頃には正直、どうなっているのかも分かりません。 でも、何かに打ち込んでみたいのです。 たとえ、結果その資格を役立つ方向にもって(役立てば越した事はありませんが)いけなかったとしても、自分自身の頑張りを認めてあげられるようなきがします。。 毎日、平凡です。夢もなく、どちらか言えば持病に気持ちが負けてしまっています。 それを越えるぐらいの頑張りが得れる気がしたし、そうなりたいです。

  • 30代から司法書士目指すについて

    現在、31歳男性です これまで営業職を10年近くやってきましたが もう疲れて、司法書士の資格を取りたいと思っていますが、 31歳から司法書士を目指すのは遅いでしょうか? ほとんど大学在学中や、20代での取得が多いと思いますが 31歳で、勉強しながらアルバイトするってなると 30代でアルバイトやる人とか多いのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう