• ベストアンサー

視聴率不正操作の報道について

masa009の回答

  • masa009
  • ベストアンサー率50% (498/989)
回答No.2

1の質問について 各社のニュースを見ましたが、日本テレビ社長や重役連がお詫びを している映像がメインで、特にお話の短編小説を引き合いに出した 局は見受けませんでした。 2の質問について お話しの作品自体存じて居りませんので、思い出す事はありません。 (当方71年は小学生)

ele
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、71年は小学生でした。78年刊行の『唐獅子株式会社』に収録されていたものを読んでいます。不正にかかわっていた人も同年代ですよね。 今後のニュース番組等で気づきましたら、再度回答ください。お願いします。(来週のワイド・ショウかな?)

関連するQ&A

  • え~ちょいとばかばかしい話をひとつ・・・

    落語じゃあないんですが、バカバカしいほどくだらなく、大笑いできる小説を教えてください。 最後に「ほろりとさせる」とかはナシで。 また、「くだらないのは作者だった」というのもナシで。 私が大笑いしたのは小林信彦氏の「唐獅子株式会社」かな。あっ、くだらなく・・・というのは語弊があるかしら? 小林さんごめんなさい。けどこれ大好きです。

  • アリステア・マクリーンの「恐怖の関門」原題

    映画になった「ナバロンの要塞」などで有名なアリステア・マクリーンという冒険小説作家の「恐怖の関門」(ハヤカワ文庫NV)という小説を小林信彦さんが激賞しているので、英語で読もうと思っているのですが、原作の題をご存知の方があれば教えてください。

  • おもしろい歴史小説を教えてください!

    こんにちは。 読書は好きなのですが、実はまだ歴史小説を読んだことがありません。 電車で読める文庫サイズで、短編で(1冊読み切りくらい)、おもしろくて読みやすい歴史小説がありましたら是非教えてください! 昨日「坂の上の雲」を開いてみたのですが、長くて、あまり読み慣れない単語が多く断念してしまいました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 『ヴィレッジ』のネタ元?

    シャマラン監督の『ヴィレッジ』見てきました。が、そのストーリー(というか設定)が、その直前に偶然読んだ日本の小説にそっくりなのです。 「○○の村が実は○○の○○だった(ネタばれのため、全部は書けません)」という設定が、清水義範の『遺伝子インフェルノ』という文庫本の中の、タイトルもまさに「ヴィレッジ」という短編とまったく同じです。ちなみにこの小説は初出が1998年ですから、映画の方が後発であることは間違いありません。 盗作なんじゃないかと思ってしまったのですが、何かつながりがあるのでしょうか? 映画のエンドクレジットを最後まで見ていましたが、それらしきことは何も書いてありませんでした。

  • 「恩讐の彼方に」、文中の年代について

      標題の短編小説「恩讐の彼方に」について、以下の事柄をお教えください。   菊池寛「短編と戯曲」文芸春秋社1988年を底本とするものによる本文中に  記述がある年代は、   江戸を出奔した 安永3年 (1774年)   洞門の掘り始め 享保9年 (1725年)   洞門貫通のとき 延享3年 (1746年)  となっています。   西暦は、小生が確認するために付したものであり、いずれも和暦しか記載は  ありませんが、年代が不整合です。   これは、転記ミスでしょうか、それとも原本に誤りが あるのでしょうか。

  • 現在流通している本(小説)を全て一括で調べる方法

    自分は、読書が趣味です。 しかし、ちょっとした興味本位ではないので、後々後悔しないように、書店でじっくりためつすがめつ見て回ります。 故に、書店の店員に怪しく思われたりします。 そういう訳で、ネットで自分にあった本(小説)を全て一括で調べたいと思うのですが、良いサイトはないものでしょうか。 ジャンルは、文学、サスペンス、ホラー、ミステリー、文芸、感動、冒険、ハードボイルドです。 文庫は、新潮、角川、集英、講談、幻冬、文春、光文、二見、徳間、電撃、ファミ通文庫です。 真剣ですのでよろしくお願いします。

  • 英訳本を入手する方法を知りたい

    村上春樹の小説を英語に訳したものの本文を入手したいのですが、急ぎます。 どうすればいいでしょうか?入手方法を教えてください。 読みたいのは 象の消滅 The Elephant Vanishes パン屋再襲撃 The Second Bakery Attack TVピープル TV People です。 1985年から1989年ころ発表された短編です。 日本語のものは文春文庫で手に入ります。1冊500~600円くらいでした。

  • 友情がメインの「小説」

    友情がメインの短編・長編小説を探しています。 ・あくまで「友情」。恋愛に発展しては駄目 ・できれば文庫化されているもの(通勤用に考えているため。でも文庫でなくてもかまわない) ・ジャンル問わず(純文学からライトノベルまで) ・できれば男の友情(笑)でも女同士。複数人も求む ・が、ボーイズラブは不可 ・年の差とか、付加価値があるとなおうれしい。 (もっとも小説だけでなく、漫画・映画等もご存知であれば御一緒に)

  • 大阪で小説に強い?古本屋を教えてください。

    お世話になってます。 先日からなにやら昔の小説が読みたくてうずうずしています。 しかし、去年九州から大阪市内に引っ越したばかりで地元の 古本屋が何処に行けば良いか、分かりません。 古本屋さんにも色々と専門というか、得意分野というか、 ありますよね?それが分からないので、主にBookOffとか、 梅田のカッパ横丁(でしたか?)くらいしか探しに行けません。 ネット上でも探していましたが、レアなものは、 いまいち見つかりません。ネット書店(古本)は 主にe-BookOff、古本市場、ビーケーワン、などを使っています。 探しているのは30年くらい前の文庫本やノベルズです。 作家で言うと、桑原譲太郎、小林信彦、逢坂剛などを探しています。 何方か、アドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 松伯美術館開館15周年記念特別展「上村松園・松篁・淳之展」が紹介された週刊誌

    松伯美術館開館15周年記念特別展「上村松園・松篁・淳之展」三度の壁を乗り越えて、10月16日(金)~11月29日(日)、が紹介された週刊誌(多分違うと思いますが文藝春秋のような月刊誌かも)を探しています。時期は多分2009年9月以降(今は10月20日)、もしかしたらもう少し前かも。所謂総合週刊誌、週刊朝日、サンデー毎日、週刊文春、週刊新潮、週刊現代、週刊ポスト、の類い(多分違う筈ですが週刊金曜日かも)。カラー頁ではなく、一頁の内の一部分。一通り確認してみたのですが見つかりません。はっきりしなくて済みません