• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ?常に意見を言う(?)人に対する気持ち)

なぜ?常に意見を言う(?)人に対する気持ち

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.7

>「~だから気に入らないのでは?」という意見があれば 教えてくださいませ。 これは質問者様の反省から出たものでしょうか? それとも「気に入らない理由の補強、あるいは合理的な反論の理由を見つけたい。それによって新入りのでしゃばりの鼻柱を折って出来れば論破したい。」 ためなのでしょうか? 文面を見る限りですが貴方の方に前向きの論理はなく、勝ち目はありませんね。 「でしゃばり」の意見の内容はともかく、その問題提起に対してそれなりにまじめに対応していくべきだと思います。 会の雰囲気が悪いようです。貴方もその守旧派というか大勢のよどみのなかでそのまま腐っていくような感じです。 せっかくあたらしいひとが勇気をふるって新風を吹き込みかけているのですから、この際そういった後ろ向きの陰口はやめて、提案のひとつふたつは真面目に取り上げていくことをされたほうが子ども会のためになると思います。 お気に沿うような回答でなくて申し訳ありません。

misago5464
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 私はその人に対しては、「こうるさいのが来たなあ」ぐらいの 感情なので、何かを反省したり、論破してやろうなどとは 考えていません。なんとなく、なぜ嫌がられるのかな~?という 興味本位だけですね。 この先、その人の意見の中にも聞くべきものがあれば、 偏見は持たずに積極的に議題としたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 皆様の意見をお聞かせください

    小さいころ近所のお爺さんが「近所で講演会をやる」と聞き、 気になったので一緒に参加をしたのですが・・・。 最後、話し手がこんなことを言ってました。 「飛べない翼に、何か意味はあるんですか? 在ったとしても・・・ いったい何の意味があるんですか? この問題に答えられない自分は まだまだ人として未熟なんですかねぇ・・・。」 「ただ、この問題の本当の意味は誰もわからないような気がするんです。」 この[飛べない翼に、何か意味はあるんですか? 在ったとしても・・・いったい何の意味があるんですか?]という内容を 問題みたいな形で今まで考えて来たのですが皆さんの意見も聞きたいと思い投稿しました。 時間があるときに考えてください。 変な内容なのはご勘弁を

  • マンション理事会(組合)の事でお聞きします

    中規模分譲マンションに住んでいて現在理事会の役員をしています。 うちのマンションは2ヶ月おきくらいに理事の役員そろって理事会を開いていて、そこで、住民からあげられた問題などを管理会社の方と一緒に話し合っています。 今回騒音問題などを管理会社(理事会)に相談(問題提起)しようと思ったのですが、その騒音を出しているお宅が、同じ理事会の役員の方なのです。 私が相談をもちかければ必ず理事会で話し合われる事になるのですが、 私の名前(号室)も、騒音元の名前(号室)=理事会の役員の人も 理事会の議題の中に出てしまいますよね? すごく気まずいのですが、どうすればいいでしょうか。 実際同じような経験をされた方などいらっしゃればご意見下さい。 よろしくお願いします。

  • 意見をお聞かせ下さい。

    見ていただきありがとうございます。 25歳既婚子供有りです。 先日小学校時代の同窓会があり、その中に昔好きだった男性も来ていました。(小学校卒業以来の再会でした) 同窓会自体は出席人数が多く、その人と席も遠かったため話はしなかったのですが、二次会で人数が少なくなり皆でや2人でも会話をしました。 ちなみに私はお酒は飲んでおらず、彼は飲んでいたのですが、2人で話をしている時に「ちょっと聞いてくれる?」と自分の過去の悲しい出来事について話をしてくれました。 小学生時代家も近く、彼の複雑な家庭環境を知っていた私にだから話してくれたのか、一般的には人に話ずらいような内容の話をお酒の勢いもあったかもしれませんが、私に話してくれたことが嬉しく思いました。 その後私は皆より先に帰り、次の日彼も含め何人かにお礼の連絡をしました。 2、3回普通のやりとりをして終わったのですが、それから彼のことが頭から離れません。 二次会の時に特別意識していたとか、ドキドキしたということはありません。 主人は単身赴任で月に一回程度しか会っていませんが、仲も良く淋しいと思ったことはありません。 なのに彼のことが何故か気になります。 連絡してみようかなぁと思ってしまいます。 彼が自分の辛かった過去を話してくれたからそう思うのでしょうか? 彼が気にはなるものの、じゃあどうしたいのかと言われるとよく分かりません。 そのせいでモヤモヤしています。 でももちろん主人、とにかく子供を裏切ることはしたくないですし、仮に彼と何かしらの関係になったとしたら、彼も傷つけることになってしまうので、このまま何もせず過ごすことが1番だと思っていますが、月日が流れたら、そんなモヤモヤした気持ちや彼が気になる気持ちも薄れていくものでしょうか? 同じような経験のある方、厳しいご意見でも意見をよろしくお願いします。 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • マンション管理組合での住民の意見書

    マンション管理組合で理事をしているのですが、月1回の理事会のたびにいろいろな意見書が投書されています。 マンション住人がいろいろな意見を出してくるのはいいことだと思いますが、ほとんどが理事会での提案・決定内容に対しての苦情です。 理事会では、問題がある・迷惑であるとの意見書が来た場合、それぞれの重要性を考え、すぐに決めるべきであるもの、 時間を掛けたほうがいいものなどと振り分けていろいろと検討しています。 苦情の中では、「理事会の決定内容では困ります。」「総会で決めるものだ。」「うちの部屋は場所が悪い。」 「子供がいるからしょうがない。」などなど、ほとんど個人的な理由や、文句などです。 理事会の内容に反対意見がでることはわかりますが、ただ個人的な意見で反対されても他の対策などを考えてくれないと どうにも対処が出来ないです。 理事会では、出来るだけマンション全体のことを考えて話し合って決めています。苦情を言ってくるひとたちは、 マンション全体のことを考えているのではなく、自分のこと、一部のひとのことばかり考えているようで基本的な考えが違うのでどうしようもありません。 どんな問題でも住民の意見をたくさん聞いて、総会に議案を出さないと決めれないのでしょうか? 緊急を要するものでもダメなのでしょうか?管理規約に書いてあることを前提にしていてもダメなんでしょうか? 理事会の意味とはなんでしょうか?

  • 日本人ってホントに自分の意見を言わないのね?

    現在、小学生の子どもを持つ母親です。PTAの会合などで意見を言う人は、ほとんど皆無ということは、gooで調べると、全国共通のものです。私も別に一言言いたがりでもなければ、できれば目立たず過ごせれば良いと思う者です。しかし、うちの小学校では今、何十年間も?懸案であった給食を町に始めてもらうように要請するための会が1年かかってやっと立ち上がりました。給食に関しては、保護者の多くは大変関心があるにも関わらず、会議の場面でほとんど自分の意見をおっしゃる方がいません。あったとしても、「・・・な話をきいたことがある」的な言い方です。私としては給食を始めてほしいと思っていることもあり、その方向で意見を言ってきたつもりです。本日、PTA総会で、会の立ち上げの最終確認の意見交換の場がありましたが、わたしと一人の男性保護者が意見を言ったぐらいです。結果は挙手で会立ち上げとなりました。全保護者数130名、出席者数55名、委任状提出が20名でした。問題は、給食云々ではなく、こんなに関心のある問題でさえ(予備アンケートでは8割近い人の賛成を得ていました。)日本人は人前で意見を言うことができないという現実と、無関心だから、人任せという雰囲気です。狭い範囲でしか生活していない私ですが、その他の地域の方(海外に移住経験のある方も含め)、または広い視野をお持ちの方、いかが思われますか?今、世間を見ていると、こういう無関心と物言わぬ人々への不安と怖さを感じてしまうのは、考えすぎでしょうか?

  • 人の生きる寄る辺

    人々が団結して共有感を得る容易な方法は、敵対者を設定することだと思いますが、これはつまり、問題提起をすることで、その問題を解決しなければならない、という大義名分を作り上げ、その解決を望む気持ちを煽ることで共有感を消費して生きているわけです。 つまり、消費・生産の構図によって人は生き行くのだろうか、と疑問を持っているんです。そういった問題提起・問題解決以外の手法によって、生ゆく頼りとするものを人は生み出すことができるのでしょうか。 何か意見を頂けませんか。

  • ゲームによる子供への影響について、ご意見お聞かせください。

    近日に討論会が控えているのですが、参考にしたいため、皆様のご意見をお聞かせください。 最近、メディア等でもよくとりあげられると思われます 「テレビゲームは若者の犯罪の温床となっている」 という議題なのですが、皆様はどう思っていらっしゃるでしょうか。 「賛成」でも「反対」でも構いませんのが、ただこの二つの立場のどちらかを明確にして、ご意見をお聞かせくださるとありがたく思います。 討論会のルール・システム上、私自身が賛成側・反対側になるのかは当日即座に決まることなので、どちらの立場に立ってもまっとうな意見を持って討論できるように準備しておきたいと思っています。 また、以上の理由なども含めて重複の可能性はありますが別途この質問を立てさせていただきました。まったく同じ内容の質問が過去にあったのなら申し訳ないのですが・・・ また、もし参考になる資料があるサイト等がありましたら、参考としてURLを貼り付けてくださるととても幸いに思います。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 自分の意見

    私は物事を自分で決めることが困難な人間です。 子供のころから親がなんでも決めていたので、自分の意見というものを持つことが、なかなか難しい。 そして、高校生のころから「自分の進路」など重要な問題があったとき、両親の意見はとりあえず否定してしまうようになりました。 それは、いままで何でも決めてもらってきた自分に嫌気がさしての行動です。 このように、アドバイスとしてもらっている親の意見を私は自分の考えた意見が否定された、ととっていつも反抗していました。 客観的にみて、いくつかのそういった場面において親の意見は毎回、全て正しい・・とまではいいませんが、少なくとも考えなしに否定するような意見ではなかったと思います。多少相手が強引であるところもありますが。 このことに気がついたときから素直になるようにしようと思いました。 しかし、最近、そもそも「自分の意見」のあるなしにかかわらず、私が物事を実行する段階において、親が口出しすることにのみ苛立っている 自分に気がつきました。 今日も、そのせいで失敗してしまいました。 失敗した直後ですらなく、苛立ちはじめた時点で「別に否定することはないだろう」と感じている自分がいます。 このような苛立ちはどうやったら意識しないようになれるのでしょうか?よろしければアドバイスなどお願いします。

  • 男女共に意見を聞かせてください

    質問です。 根に持つ、意見を否定する、言いたい放題、話を聞かない、気に入らない事があると陰口言ったり怒鳴る… そんな女の人どう思いますか?私の姉がそうなのですが本当に最近難しいです 。私が嫁いでたまに実家に行くとだんだんと付き合いづらくなりました。

  • ころころ意見が変わる人の心理・・・。

    社宅に住むWさんは仲良くしていた人Xさんと少し距離を置いてその人の不満や愚痴を私にいい続けて2年、私は社宅に越してきたのが2年でよくわからないまま聞き役で意見することもなく同調することもなく過ごしてきましたが「この人いいところあるけど信用できないな」って思って適当に付き合ってきました。最近WさんとXさんは社宅の自治会がらみで一緒に仕事をしないといけないから、一緒に過ごす時間が増えると仲良くなりだしたみたいなんです。それはそれでいい。私の親友でもないから。でもWさんは「一番心を開いてつきあいたいのはあなた(私)」だとアピールします。私はWさんとXさんが一緒に出かけたり自治会の仕事をしているのを目にしてもなんとも思わないのにわざわざWさんは「Xさんって 長く付き合えばわかることなんだけどいい人ってわかったの」と言ってきます。わざわざ何でそんなことを 言ってくるのか?給料が低いだの親にお金借りてるだの子供の勉強できないだのあれだけ悪く言っておきながら平気でほめるってなにか病的なものでしょうか? 言い訳を聞くのも疲れ外に出たくなくなりました。