• ベストアンサー

日本人ってホントに自分の意見を言わないのね?

現在、小学生の子どもを持つ母親です。PTAの会合などで意見を言う人は、ほとんど皆無ということは、gooで調べると、全国共通のものです。私も別に一言言いたがりでもなければ、できれば目立たず過ごせれば良いと思う者です。しかし、うちの小学校では今、何十年間も?懸案であった給食を町に始めてもらうように要請するための会が1年かかってやっと立ち上がりました。給食に関しては、保護者の多くは大変関心があるにも関わらず、会議の場面でほとんど自分の意見をおっしゃる方がいません。あったとしても、「・・・な話をきいたことがある」的な言い方です。私としては給食を始めてほしいと思っていることもあり、その方向で意見を言ってきたつもりです。本日、PTA総会で、会の立ち上げの最終確認の意見交換の場がありましたが、わたしと一人の男性保護者が意見を言ったぐらいです。結果は挙手で会立ち上げとなりました。全保護者数130名、出席者数55名、委任状提出が20名でした。問題は、給食云々ではなく、こんなに関心のある問題でさえ(予備アンケートでは8割近い人の賛成を得ていました。)日本人は人前で意見を言うことができないという現実と、無関心だから、人任せという雰囲気です。狭い範囲でしか生活していない私ですが、その他の地域の方(海外に移住経験のある方も含め)、または広い視野をお持ちの方、いかが思われますか?今、世間を見ていると、こういう無関心と物言わぬ人々への不安と怖さを感じてしまうのは、考えすぎでしょうか?

  • wajo
  • お礼率20% (77/367)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.4

大きな会合ですと、最終的な採決のところで賛成しておけばいいや、という雰囲気はありますよね。 無関心もあるのでしょうが、「こんなことを言って笑われないだろうか」というようなためらいも感じるのですが。 意見を言わない人ばかりという状況は残念ですが、「言いにくい」雰囲気というのはないでしょうか。人数を少なくして、ざっくばらんに話しやすい場を設ける。「ご意見はありませんか」というよりも「各家庭でお困りの具体的なことを聞きたい」というように振ってみるとか。意見が出やすいような方向に持っていくの重要かと思います。 (進行の方の力量によりますね。) 今年の子どもが進学し、懸案となるPTA の役員選出の会議がありました。司会の保護者の方がとても楽しい方で、「こういう点は大変だった」「こんな点はとても楽しかった」と例を上げて楽しく説明して下さり、会議の雰囲気が暗くなりませんでした。また、自己紹介を初めにすると「うちはできません」になりますから初めに役員を決めましょう、という手順で進められ「私やりますけど、どなたかご一緒してくださいませんか」という問いかけにあっさりと、立候補があり決まりました。私自身はなりませんでしたが(今年は仕事が忙しいので)、思わず手を上げてしまいそうでした。 話をしやすい進行というが、大切だとしみじみ感じました。

wajo
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。正直言って、この会の委員長に推されそうな気配があるのです。委員長の役目をすること自体には抵抗ありませんが、これだけ表だって発言をする人がないと、もしくは意志を表明しないと、(アンケートだったらいろいろ意見はでてますが)、やりにくいだろうなという不安もあります。

その他の回答 (3)

回答No.3

日本では意見とその発言者の人格が分離されずに受け取られる場合が多いと思います。 多くの人の前で発言することが「あの人がこんなことを言った。」とレッテルばりされるのが怖いのではないでしょうか?それが「・・・な話をきいたことがある」といった保身的な言い方につながっているように思えます。 これは議論の土台となる「場」の文化の問題のように思えます。それ故、自由に議論できる「場」を作り出す努力も重要になるのでしょう。

wajo
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。話し合いの場の雰囲気作りも大事なようですね。

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.2

日本人が意見を言わないというより、意見を言える人がいないのだと思います。 論理的思考のできる人の割合が少ないのです。 明確な裏付けのある意見なら堂々と言えますが、「なんだかそんな気がする」とか「それでもいいのかも」のようにしか考えられないから「間違ったらどうしよう」と思ってしまうのです。 また論理的思考のできる人は意見をぶつけ合って、自分が間違っているのがわかったときには素直に認めて訂正するので恥ずかしいとは思わないのです。 討論とはそういうものだと思います。 誰かが絶対に正しいというのであれば話し合う必要は無く、「長老に聞いてみよう」ってことになってしまいますから。 現代社会は情報が溢れかえっているので、その中から正しい情報だけを選別できない人は自分の持っている知識に自信が持てません。 最近はいろいろなニュースがその内容について詳しくない記者によって報道されますから、それぞれの情報をまとめると、とんでもないことになる場合もあります。 タイヤが外れたり、回転ドアの事故にしても各メディアでバラバラのことを言っていますね。 今の日本の教育を見ているとこういった傾向はずっと続くというか、もっとひどくなると思います。 ※質問文に改行がまったくないので、ちょっと読みづらいですね。

wajo
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございました。私は質問するときに長文になり、字数注意が入って、投稿できないときもあるので、あえて改行していません。改行していても、結構長文を投稿されている方は、どうしているのでしょうか?

  • 2kt
  • ベストアンサー率38% (55/144)
回答No.1

>日本人は人前で意見を言うことができないという現実と、無関心だから、人任せという雰囲気です。 おっしゃるとおりだと思います。 私も町内会館のエアコン設置工事の業者選定の際、数社から「見積もり」を取るよう進言したところ、見事多数決で否決されました。 ところが、会からの帰り道に「2ktの言うとおりだね」とおっしゃる方が数人いました。 この方たちは、採決にあたり、反対票を投じた人たちでした。 このように、結論が出た後、(影で)反対意見を言ったりする人が非常に多いと思います。 少し、質問の論旨からずれてしまいましたが、反対・賛成意見が激突し、負けると「恥」・「沈黙は金」という意識やサラリーマンの税金のように「源泉徴収された税金の使い途はお上任せ」という風潮から、関心はあるが「無関心」を装っているのではないかとも考えています。

wajo
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。この会のネックになるのは、反対者ではなく、無関心な保護者、または、いざと言うときに姿が見えなくなる方々だと感じています。

関連するQ&A

  • なぜ教師は給食を嫌がるの?

    学校給食普及率最下位の県の人口約8000人の町に住んでいます。この町の小学校には給食がありません。保護者には給食に対する強い要望があり、非公式のアンケートでは、8割を越える保護者が望んでいます。しかし、これまで、何度も保護者会のような場で、給食を要望する意見があっても、否定的な教師の意見で、その議論の動向が左右され、進展しなかったようです。小さな町なので、教師の意見は影響力があります。卒業生の保護者の方や、町会議員に聞いても、「先生がこう言ってた」という理由が必ずあります。町関係者が「コストがかかる・・・」などを理由にあげて反対しているなら理解できますが、それに加えて必ず「先生が・・・」です。給食を実施すれば先生が面倒だ、だけが理由なのでしょうか?保護者会の役員をしている私は、今度、保護者の意志を確認すべきだとして、アンケート調査を提案しました。案の定、校長先生は、「ブロイラーみたいだ」「金がかかる」「お母さん方も楽したいかもしれんが」といった発言をしました。それでも、そのための保護者会役員会合も開かれることになりました。教師の意見に左右されないこと、県教委は町に給食の行政指導をしているにも関わらず(確認済み)、なぜそのような態度をとるのか(学校としてか、個人としてか)をはっきりさせようと思っています。そこで、なぜ教師は給食に反対する態度をとるのでしょうか。

  • 食育について意見を聞かせてください。(子供の給食について)

    はじめまして。4月から小学校で栄養士をする者です。 小学校や中学校の子供を持つ保護者の方、学校給食(食育)について意見のある方…意見をお聞かせください。 (1)保護者の半分は給食便りは読まずに捨ててしまう。。。という悲しい話を耳にしました。わたしは、皆さんに読んでもらえるような楽しい給食たよりを書きたいと思っています!! 皆さんは、給食便りにどのようなことを求めていますか? また、どのようなことを知りたいですか? たとえば・・・食が子供に与える影響(朝ごはんを食べよう)、大人の病気についてのワンポイントアドバイス(肥満を予防しよう)、人気給食のレシピ、旬の食材のワンポイントメモなど・・・ (2)学校での食育について、どのようなことを求めていますか? たとえば・・・普段家庭に出ないようなメニューをだす。食べ物の三色分けができるようになる。など どのような意見でもかまいません!! 初めての勤務でとても不安です。参考にさせていただきますので、宜しくお願いします!!

  • 謝恩会

    謝恩会の意味、意義を調べますと、おおよそ、卒業生がお世話になった先生、職員に恩を表す会となっています。私のお世話になっている子供の学校では、PTA行事で謝恩会があり、卒業生親が先生、職員方をお招きしますが、更に、お世話になったので謝恩するべきと考えるPTA役員、各委員会正・副長とかなりの人数の方々もお招きします。前半の先生、職員はわかりますが、後半のPTA役員は、我々保護者と同じ立場。言ってみれば、PTAは学校に対するボランテイアであり、まあ、卒業生保護者も確かにお世話になったのはなったのですが、招かれましたPTA側も恐縮であり、多大な出費もしますし、簡略したいと思いましたが、この謝恩会が学校の伝統のスタイルだそうで、卒業生親は、出来る限りPTA役員全員に謝恩するべきといいます。改革するには困難と思われますが、これってどう思いますか?改革は困難としても意見は意見として、伝えたいかと思います。

  • PTA やらなきゃいけないですか?

    PTA やらなきゃいけないですか? 年長女児の母です。小学校はまだ来年ですが、今からPTAにおびえています。 保育園の間は、うつ病の治療中で、保護者会役員は免除されていました。 しかし治療のかいあって、うつ病はほぼ完治(薬を飲まないくらい)になりました。 小学校ではPTAというものがあると聞きます。今は仕事もしていないし、乳児もいないし介護もしていません。このままでは役員をやらされるのではと不安です。 小中学校で学級委員を押し付けられて、たくさんいやな目にあいました。正直、向いていないと思います。 なんとか逃れる方法はないでしょうか。 いくつか考えてみました。 ・PTAという制度自体に反対の立場をとる。保護者会等にはじめから出席しない。入学式や個人懇談とい った学校行事のみ参加する。 ・保護者会には参加するが、PTA役員を決める場面でそっと退席し無視する。 ・高学年で参加すると言いつづけてなんとか役を逃れ、子供が6年生の年だけ保護者会に出ない。もしくは転校する。 ・フルタイムの仕事につく。 どれも無理があるように思います。やはり逃れるすべはないのでしょうか。 もしくは思い切って立候補し、比較的楽なポジションにつくのがいいでしょうか。 PTA経験者の方、もしくはPTAをやらずにすんだ方、いろいろなご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 小学校クラス委員の選出方法

    現在 PTA副会長をしています。PTA役員は各学年の推薦委員が選出する方法ですが、クラス委員は年度始めのクラス懇談会の前に決めています。 クラス懇談会の前には授業参観がありますが、授業参観だけ参加して、懇談会はパスするケースが 多く毎年 クラス役員を決めるのに担任の先生方が大変な思いをしているようです。 小学校の規模が小さく、児童数350名ほどで各学年2クラスづつです。 その中から 事業研修委員 2名 広報委員    1名 推薦委員   各学年1名 7名選出されますが、なかなか決まらず。 懇談会に出ているメンバーは大体決まっていて、その中で決まってしまうケースが多いようです。 年度始めのPTA総会で保護者の方から、懇談会に出席している保護者の中で決めてしまい 出ない人の逃げ徳のような気がする。 と意見があり、今年度の役員会で来年度から新しい選出方法を考えることになりました。 PTAという母体が出来た頃は母親は専業主婦の方が多い時代だったのかも知れませんが、 今 ほとんどの方が仕事を持っているのが実情です。 ご多分にもれず私も仕事をしながらの役員活動です。 仕事を休めばその分職場の他の方に 迷惑がかかりますが、職場の人たちの「お互い様だから」の言葉に甘えながら活動しています。 いろいろ ネットで探して見ましたが、良い方法を見つけ出す事が出来ません。 一つの案として学年最後の懇談会で新年度のクラス委員を決定する方法が出ています。 クラスが2クラスと小規模なので学年単位で考える事が出来る。 最初の懇談会より先生も保護者の方と顔なじみになっているのでお願いしやすい。 もちろん 新学年のクラス替えの時に片方のクラスに委員が固まってしまう事がある事も考えてはいます。 その他に 何か良い方法ありましたら、教えていただきたいと思い質問してみました。

  • 意見を言う保護者は疎まれる?

    質問「保育園内にて意見を呈する保護者は、園からも他保護者からも疎まれやすいのでしょうか?」 保育園に通わされている一保護者の意見として、皆さんがどう感じられるか意見をお聞かせください。 例えば保育園での対応に対し、一応常識のある範囲内において(もし同様の問題に対し、自分の会社での対応やネットなど検索した対処を確認した上で)意見を呈し、改善案を出したり求めたりすると、園から「要注意保護者」としてレッテルを張られたりするものなのでしょうか? また、保護者が担当する様々な委員会内での話し合いにおいても、無駄な労力を削除するような改善案を積極的に出したり、意見の述べたりする保護者は、他の保護者から見て疎ましいと思われるのでしょうか? 背景としては、私自身何か担う係りであれば、楽しくやりたいと思いますし、他の皆さん働いているので無駄な労力は削除し、効率よくすべきと考えていました。そのため積極的な意見や提案などを出していました。 また、保育園での対応に対してもより円滑に進めるように、改善案を提示したこともあります。すると、その後、園長が冷ややかな態度を取られたり、他の(一部の)保護者からも疎まれるような態度を感じました。 この文面からだけだと、一般常識を外したような事を言ったからではと思われるかも知れませんが、一応常識範囲内での無理のない提案をしていることを前提に、積極的に意見をする保護者に対して、他の方はどう思われるのか・感じられるのか率直な意見を伺わせてください。 皆様の意見を頂戴した上で、今後の発言等意識したいと思います。

  • 余興についてご意見をください!

    高校時代の友人の結婚式に男5名で余興を依頼されました。 友人からは,披露宴をぶち壊すような驚きの余興をしてほしいとハードルを高くされました。 そこで次のような案を考えてみましたので,皆様,これがOKかNGかご意見をいただけませんでしょうか?改善点等何でも構わないのでお助けください。 (1)新郎新婦に対してお祝いの言葉を述べてる最中に,一人が実は新婦のことが好きだと告白する。 (2)実は俺も好きだ。。。ともう一人と続き,余興者全員が告白する。 (3)そこで,誰が新婦にプロポーズをするかを決めることにする。 (4)何か辛いとか苦い食べ物を用意して,これを食べられた者がプロポーズできるゲームをすることに。 (5)余興者全員が俺が食べると挙手した後,新郎も参加するよう促し, 新郎が挙手をしたら,「どうぞ,どうぞ,どうぞ・・・」とダチョウ倶楽部っぽく演技して,新郎に食べさせ,あらためてプロポーズを再現してもらう。 披露宴の雰囲気がまずくなることも考えて,その後,歌と踊りでもしようかと考えています(時間制限など問題はありますが)。 披露宴をぶち壊すというより新郎をぶち壊す感じです。 ビジュアル的に列席者の方も楽しめるのだろうか気になるのでご意見お願いします。

  • なぜ?常に意見を言う(?)人に対する気持ち

    子供会の集まりで、新しく入ってきた出しゃばりな人が皆から煙たがられています。 ただ、なぜ気に入らないかを誰も一言では表せないので、気になっています。 ■とにかく、常に何か問題や、落ち度が無いかを  考えて、会議の議題一つ一つに挙手をして、5~10個の問題提起を  して来ます。 ■聞く側からしてみると、「とにかく何か言ってやろう」と議題中に  ずっと考えて無理やり絞りだしたような、重箱の隅を突くような内容ばかりなのですが  積極的に意見を発言し、子供会を良くしようという気持ちが人一倍強いのは  伝わり、悪い人では無いことは頭では理解しているのですが…… こんな感じの人なのですが、妻や、親しい人と色々話をしてみたのですが ■単純に、出しゃばりなのが鼻につく ■新入りのくせに出しゃばりな所 ■意見の内容が細かい事 ■そういった問題提起を出来ない自分達に対する苛立ち ■上記全部を混ぜたもの などなど… の意見が出たものの、どれもすっきり出来ない答えでした。 他にも何か「~だから気に入らないのでは?」という意見があれば 教えてくださいませ。 人の陰口で盛り上がるのは良くないとは思いつつも 他に何かあればと思い質問させていただきました。

  • 講演会 司会服装について

    小学校のPTA主催で外部より講師をお招きして、講演会をします。 その司会を担当することになったのですが、 当日の服装はどうすればいいのでしょうか? 参加者は保護者と教師、PTA役員含めて 40名ほどです。 また、司会を務めるのは初めてで 私にこなせるか自信がありません。 ジャンケンで負けたので仕方ないのですが。 緊張しやすいので、何かコツがあれば教えて下さい

  • PTAの飲み会?

    PTAの飲み会? 今年度から、娘の通う小学校でPTA役員となり活動に参加しています。 質問ですが、4月早々に役員懇親会、父兄ソフトボール大会後に打ち上げと称して飲み会があり この7月にも暑気払いといって、ビアホールでの懇親会が開催されました。 これまでも、参加された方のうち大半は一次会で帰られるのですが、飲み足りない方たちは二次 会・三次会へと流れていきます。(大体同じメンバー) 二次会以降はPTA活動としての色合いはほとんどなく、毎々参加する意味が無いように思います。 保護者同士の親睦を高めることには賛成ですが、子供たちはこのような姿をどう捉えていると思われますか? せめて、9時か10時くらいにはほろ酔い程度で帰宅たいと思っているのは私だけでしょうか? 二次会・三次会は、PTAとは全く関係ない有志の楽しみだと子供に説明して理解されると思いますか? (子供にPTAの懇親会に行くと言った上でですが) 子供たちは、PTAという言葉から何を連想すると思いますか? みなさんのご意見をお聞かせください。