• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダラダラできない私と残業代で得する同僚)

ダラダラできない私と残業代で得する同僚

jsappの回答

  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.4

参考に、私の防衛論法をご紹介します。 1.フリーライダーが腹立たしいのはなぜか。    負担が増えるというのも大きいが、それ以上に    モチベーションが傷つくという理由が大きい。 2.なぜモチベーションが傷つくのか    給料が高い=偉い という思い込み    収入のためだけに仕事しているという錯覚    認められたいという欲求 3.フリーライダーの対処法は?    フリーライダーにはフリーライダーの価値観がある。    私には私の価値観がある。    お互いの価値観を尊重して、相手にしない。

ryuu0320
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 モチベーションが傷つく・・まさにそんなかんじです。 給料での評価、それがだめならせめて言葉で認めて欲しいと いつも思ってしまいます。 でないと、次のやる気へと繋がりません。 でも、評価されたい・認められたいから仕事を頑張るのではなく、 自分のスキルアップのために頑張るように 意識して考えるようにしていきたいと思います。 相手にしない、のが一番ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あげあしとりばかりの同僚

    サービス業で経理の仕事をするパート社員です。 社員3名パート6名の職場です。 私のあげ足取りばかりの同僚について悩んでいます。 彼は大分年下の社員です。 しかし、経理全般の仕事をまかされていて、とても大変、社員の彼は、気がついたらすべて私の書類のチェックだけが仕事のようになっていることを知りました。残業をするために私の伝票のチェック他をまっています。夜遅くまで残業し放題で給料をとてもたくさんとっています。住宅ローンをかかえ、子供が生まれるそうで、上司も黙認しているようです。 その同僚がどうでもいいようなミスを、バカにしたような口調でつついてきます。まるですべてチェックだけが仕事と、自分たち社員の給料計算だけが仕事のように見えます。輪つぃに頼むときだけ下でにでて、それが済むとまた、えばりちらす同僚が許せません。 ギャフンと言わせるのは無理でも、ばかにしたような態度をやめてもらうことはできないものでしょうか?彼は地方公務員です。 よろしくお願いします。

  • 残業を競ってどうするんですか?

    残業をたくさんすることに拘る人っていますよね。 あと同僚と競争をする人もいますね。 残業って、時間や体力を無駄に使っているような気がします。 そんなに無駄にがんばっても生活に必要な給料やボーナスが大きく変わる訳でもない場合は、もっと大切な人と時間を過ごしたり、仕事に繋がるような勉強をしたりで過ごした方が良いような気がします。 しなければいけない仕事が多い、ということもあると思いますが、すでに遅い時間帯で、仕事のキリがついたのに、さらに仕事を促す人(上司)がいます。 正直、残業をたくさんすることにどういうメリットとかあるのでしょうか?

  • 問題のある同僚をやり過ごすには・・・

    同じ部署、同じ仕事でどうしても密接に関わらなければならない、問題のある同僚と関わりながら、どうやって日々過ごせばよいか悩んでいます。 やりたい仕事しかしない。 人の10倍は時間をかけ、残業代を稼ぐ。 愛想はいいが、上司を含め誰のいうこともきかない。 のようなことがあり、他部署から回されてきた同僚です。 問題のある社員を何人も引き受け、何年にも渡り部下達に一切の責任を押し付け、上司としての高評価を会社から一人受け続ける上司のもとで、私はその同僚と仕事をしています。 今の部署に来ても同僚は変わらず仕事をさぼり残業代を稼ぎ、仕事量が増えるばかりな私はいろんな人に相談や打開策を練りました。 が、全く駄目な現状です。 そして、そんなですから、会社の人事部、総務部も機能しておりません。 私は、仕事を辞める、転職する、ということが年齢等で難しいので、問題のある同僚と毎日仕事を関わることから逃げられません。 異動願いも何年にも渡り出していますが、認められません。 そこで、どうやったら、そんな状況でも日々過ごせるか? どう気持ちを切り換えたら、気のもちようを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • みなし残業手当てについて

    最近、職場で給料改訂が行われ、10月から、8%から10%ほとんどの社員が給料が減らされる事になりました。次の給料で残業が15時間以内におさめるよう指示があり、15時間分は給料に初めてから組み込まれるみなし残業制。元々スーパーで働いてるので、30時間は余裕で超える残業をしてますが、30時間以上はつけるなと指示がある為つけてません。ほぼ全社員。それなのに、15時間以上はつけるなと言われ、つけてもいいけど、時間管理ができてないとみなして、次の給料査定で給料下げるといわれ、結局、30時間ついてた給料が減るシステムですが、違法ではないのでしょうか?タイムカードも、30時間以上は通さないので、今も。証拠としては残らないのですが。詳しい方よろしくお願いします。

  • 見込み残業代がついてるが残業しないって問題?

    給料に見込み残業代がついているけど、残業をしない場合はどうなるのですか? 残業してまでする仕事がないのに、残業はしなければいけないんでしょうか? 見込み残業代が3万分ついていて、時間になおせば38時間ほど残業しなきゃいけないのですが、 私の仕事は雑用のようなものなので、定時に全ての仕事を終えてしまいます。 なので定時に帰っていたのですが、上司から「見込み残業代がついているんだから残業しろ」といわれました。 部署は全部で5人。他は40代の男性ばかりで、私は女の22歳です。 ご意見をお願いします。

  • 同僚が深夜残業

    30歳webデザイナーです。女性です。 同僚デザイナー(女性、5歳年下、会社では二年先輩)が徹夜を繰り返す残業をしています。 彼女は優秀で、アグレッシブで、仕事を独り占めしようとするところがありました。 それ故のこの状況、なのですが、ストレスがたまっているのか、私に嫌な事を言ってきます。 「このやり方、知っていますか?これでやれば簡単じゃないですか~」 というような事や、 「〇〇さん、それで大丈夫なんですか~わかってます?」 というような、相手を「仕事のできない人間」と定義づけるような内容です。 が、言われた私からすると、特に困っている状況でもなく、彼女は私の仕事内容を 知らないはずで、推測して言っているにすぎず、「?なんのこと」となるばかりです。 結局内容的にも勘違いが多いのですが、説明しても聞いていません。 おそらく、私の後ろを通るとき、画面を見たり、人と話したりしている内容から想像して なぜか言ってやろう!という気持ちになるようです。 また、上司へ、ある同僚の事を本人のいない場所で「あいつはダメ」というようなことを言っていて 私もおそらく言われていると思います。 上記の同僚は会社をやめました。 彼女と同じように徹夜をした後、もう一人のデザイナーは代休を取るなどして、 バランスよくやっているように思えるのですが、 彼女自身は、仕事量にイライラしているように見えます。 が、手伝うと言っても「いいです」と言われます。 人を信用しておらず、自分でやった方が良いものになると本気で信じているんだと思います。 そのせいで、私は仕事ができないのだとしばらく悩みましたが 私へ直接仕事を頼んでくる人もそれなりにいるので そんな事はない、と最近思うようにしました。 直接の上司から見ると、彼女は積極的で、すばらしく仕事のできる子で 私はそうではありません。上司ではない人から、仕事を頼まれているので 何をやっているのか、よくわからないようです。 今後、私は結婚するので、仕事量を減らしたいと考えています。 自分で仕事量のコントロールは可能なので (自分でスケジュールを立てて共有カレンダーに書き込む仕組み) そうしようかとも思っているのですが 徹夜している彼女を尻目にそういう事をするのも、 定時に帰る私に彼女がどんな言葉を投げかけるのかも怖いです。 あまり気にしないのが一番でしょうか? 仕事量を減らすのに、上司へ相談した方がよいでしょうか? (補足) 彼女と私、上司は同じ会社からの出向で広告代理店につとめています。 同じ境遇のデザイナーは正確に言うと私たち二人だけとなります。

  • 就業形態の変更/残業代カットについて

    現在、正社員、30時間残業込みの就業形態です。(例えば、基本給40万、但し残業30時間迄は残業代なし、30時間超過すると残業代が支給されます。) 雇用時の給与交渉の際、ベースアップの交渉をしたかったですが、「四半期等は忙しいが、繁忙期以外は毎月30時間も残業する事はないので、40万出す代わりに30時間残業込みでどうか」と言われ、その条件をのみました。 もし仮に毎月30時間残業するならば、前職より給与が下がるので、その条件はのみませんでした。 入社して数年後に、就業規則の改定があり、全社的に、残業代込みの就業形態を撤廃し、支給額総額は40万のままだが、給与明細上は、基本給32.5万、残業代7.5万と記載されるようになりました。 会社からその旨説明会がありましたが、実質拒否権はありませんでした。 そして、現在は2歳の子供が居るため、保育園が19時までなので、定時にあがらないと間に合わないため殆ど残業できない状況ですが、それでも、残業できないことで仕事を残したり、同僚に迷惑を掛けたりすることは避けたいと思い、週に2、3日はベビーシッターさんにお願いして月に10~20時間程度残業しています。 通勤に時間が掛かるため、2時間残業すると、ベビーシッターさんのお宅に迎えに行くのが21時頃になってしまい、家に帰りながら、子供は眠いと泣くし、家に着いてお風呂に入れると、「眠い、お風呂イヤだ」と大泣きで、共働きのせいで、この子に辛い思いをさせていると思うと不憫でいたたまれなくなり涙が出てきます。 (これは家庭の事情ですが、主人は仕事が忙しく、いつも午前様ですので、平日の育児は95%をわたしがやっています。手伝いを頼めるような親族も居ません。) 会社の就業規則により、2歳未満の子供が居る場合、「所定外労働制限請求書」というのを提出すれば残業を0にする事はできますが、昇給やボーナスに響くと思うと、怖くて提出できない状況です。 わたしの上司は、残業してでも自分の仕事はやって帰れ、出来なければ評価を下げるという考え方の人で、わたしが残業していても、自分はさっさと17時半や18時に帰って行くし、わたしの先輩にあたる役職者や、独身の同僚もさっさと定時に帰っていきます。皆の残業を平準化しようなどという様子は微塵も感じられません。同僚の中でもわたしが社歴が長いため、わたしに仕事をさせれば、上司が教えなくて良いので、わたしにやらせた方が楽なので、わたしにばかりどんどん仕事が振られるように思います。 わたしの就業形態は、フレックスも適用されているため、例えば1時間残業したら、1時間早く帰ったり、1時間遅く出社することができ、残業を0に近付けるように就業時間を調整する権利があるのですが、一度、仕事が暇な時に、1時間遅出を3日したら、別室に呼ばれ、「貴女は30時間残業込みで、30時間分残業代を貰っているのだから、フレックスを使うのはおかしい」と言われ、それ以来、怖くてフレックスも使っていません。 そして、上司は、今、わたしの残業代全カット(30時間残業込みを止めて、基本給32万だけで、残業代はやった分だけ支給)を画策しているようです。面談時にそう宣告されました。 会社の就業規則により、育児のため、未就学児が居る場合は、1年150時間、月12.5時間に残業が制限されています。 単純に今まで年収480万だったとして、残業を外だしにされた場合、今後年150時間残業したとすると、年収430万になってしまいます。 仮に、育児のため、残業0にしたとしたら、390万になってしまいます。 降格でもないのに、このような一方的な就学形態の変更、ひいては一方的な給与カットが行われることがあるのでしょうか?そしてそのようなことが許されるのでしょうか? 生活のためお金は必要なので、働くしかない現状ですが、あまり過度に残業したり、子育てに影響あることはしたくありません。身勝手な希望だということは充分承知です。 上司の立場からしてみれば、コストカットのため、出来もしない残業代を払いたくないのは当然と言えば当然なのかもしれません。 子育てをしてない方にとっては、親族の協力が得られない状況で正社員で働くなんて非常識だと、厳しいご意見の方もいらっしゃるでしょうか。 労働契約は雇用側が一方的に決められるのでしょうか?そしてその拒否権はないのでしょうか?もしそれを拒否したいなら、契約しない=辞めるしかないのでしょうか?またその場合は自己都合になりますか? わたしはこのまま就業形態の変更を受け入れるしかないのか、人事やコンプラなどに相談すれば反論の余地があるのか、教えてください。 どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 残業の件

    弊社の男性社員2人が残業のことで揉めたそうです。 どちらが正しいでしょうか? A君(40代)とB君(30代)がいてB君は真面目でお仕事が残ったり必要性があればどんどんします。 無駄に時間を引っ張ったり不要な残業はしません。 B君が職場では一番やっています。 A君は残業が担当内容からあまり無くお金が稼げないからちょっとやきもちを焼きます。 そのくせ、給料が安いとか愚痴を言います。 先日、A君がB君に経費削減のために残業を減らすように仄めかしました。(上司・部下の関係でなく職位は同等) B君は「Aから給料をもらってない! お金欲しければもっと評価を上げろ!」と言いました。 やはり、A君が悪いですよね? 皆さんは現代は欧米風に出来るだけ残業しないで短時間で処理し評価を上げて給料に反映させるほうが良いと思いませんか? 昔の日本風みたく、より長時間やってお仕事に尽くしているみたいな感じな風潮は衰退しつつあると思いませんか? ちなみにその2人は残業手当は無制限、私はやってもやらなくても10時間までしか付きません。(実際40時間/月)くらいです。 普通、アラフォーになれば残業して喜んでいるようではダメだと思いませんか?

  • 残業について、与える仕事がないのに残業させる意味について。

    残業について、与える仕事がないのに残業させる意味について。 会社によっては残業をして欲しいところもあると思いますが 基本、一番いいのは規定時間内に仕事を終わらせて帰るというのが一番望ましいと思います。 実は、私の上司で、残業をして欲しいといってくる上司がいます。 仕事が終わってないのであれば、話は別ですし、ほかの人の仕事を手伝うなら手伝いますが 私の仕事は時間内に終わりますし、ほかの人の仕事も手伝いますが、扱う業務が違うので少ししか手伝えません。私は商材の窓口業務でほかの人は予算や商談資料だと、ジャンルが違う分手伝うにも限界があります 。 でも、上司は残業して欲しいといってきます。 私は労力と経費と時間の無駄にしか感じられないので、その思いがよくわかりませんでした。 憶測ですが、上司は対面を気にする性格のようで、 仕事のできる派遣の女性が夜中まで残業をしていて、社員の私が早く帰ってるのが気に入らないというか 派遣の子に示しがつかないと思っていたのでしょうか。 派遣の子が仕事量について相談を上司にしたらしく、上司は私にもっと気を使えといってきました。 でも、派遣のこが問題にしてるのは夜中まで働かさせられる仕事量です。 彼女にしかできない仕事を任せてるらしく、どうにも量を減らすのができないのかもしれませんが 私にまで、それに付き合えと残業させるのは間違いな気がします。 確かにほかの人は遅くまで働いて私だけ先にかえれる形が多かったですが。 私からしてみれば、何にてこずってるのだろうという気持ちもあります。 (正直、上司にどこが行き詰ってるか聞かれて答えられない社員もいましたので、答えられない=仕事を把握してないのかな?って気がします。) 数日後、派遣の子は部署で一番上の上司に通告し、残業代が異常にかかっているのに激切れした部署の上司は、直の上司を降格、減給処分。 仕事量は減った?かどうかはさておき、みな規定の時間に帰宅。 でも、相変わらず、朝市で朝方残業する人もいて・・・。 私の周りにいる人って仕事できない人たちなんでしょうか。 それとも、与える仕事もないのに残業して欲しいときってどんなときなんでしょうか。 それは、自分たちが遅く残ってるのに私が帰ることに不自然さがあり、自分たちの仕事の忙しさを能力的問題でなく、その部署全体が忙しいという形を作っておきたかったからでしょうか。 後、 いくら派遣とか社員とかいって社員だから派遣より早く帰るなとかってあるんですか? 派遣の仕事はバイト程度でめんどくさいことは社員がして、・・。 確かに社員の方が派遣より仕事をしないといけあいふしはありますが 社員の仕事を手伝ってくれるのが派遣じゃないの?? これじゃあ派遣の仕事を社員が手伝ってる気がしてきました。 つまり、うちの会社の派遣の仕事量と社員の仕事量って違うんですよ。 私の価値感ですが。仕事量、社員一人分を50(提時で終わる量)として考えると 120の仕事量を社員2名派遣1名で分けたら社員1名50づつ派遣20のところ うちの会社は120の仕事を社員1名派遣1名で分けてるきがします。社員70派遣50みたいな・・。 皆さんは、そこまでが派遣に要求する仕事量で社員ならどこまでの仕事を求められるものでしょうか。 会社によって人によって価値はさまざまですが よくバイトは言われたことだけでいいとかいいますが 社員とバイトの隔たり、仕事の求められるレベルってどこまでなんでしょうか。 今までの質問をまとめると下記のようになります。 (1)与える仕事もないのに残業して欲しいときってどんなときなんでしょうか。 (2)いくら派遣とか社員とかいって社員だから派遣より早く帰るなとかってあるんですか? (3)社員とバイトの隔たり、仕事の求められるレベルってどこまでなんでしょうか。 (4)社員と派遣の仕事量ってどうちがうんでしょうか。 です。 ながながと読んでいただきありがとうございます。 仕事について自分の価値観を固めていこうと思っておりますので、 良きアドバイスのほどお願いいたします。

  • 育児中の同僚について

    私は契約社員です。同じ契約社員で育児中の同僚のことで悩んでいます。 文句や反抗が多いのですが、仕事は遅くミスも多く、雑なんですが、人の小さなミスはよく見つけて指摘します。 ある作業について、彼女は私より1か月長くかかりました。残業できないから時間かかった、と言われましたが、その間の私の残業は二時間です。 上司から作業を振られると、まず反抗します。入社時に言われた担当の仕事しかしたくないようです。ほとんど私が代わりにしました。 また、こどもの送り迎えのため、ギリギリに出社して20分くらいどこかに消えます。勤務中に鞄を持ちだいたい一時間はいなくなります。でも定時に必ず帰ります。 そして、プライベートなことをよく聞かれます。年齢は私も彼女もアラフォーです。まだ一緒に働いて数ヵ月なのに、勤務中にそんな話はびっくりします。 もろもろ、非常に苦手です。みなさんはこんな同僚いらっしゃるでしょうか。どう対処しますか? 子育て中のママを負け犬独身がいじめてる、、みたいなのも嫌ですが、今はかなり負担になっています。こどもがいるから子育て優先にしたい、といわれても、勤務中は仕事に集中してほしいのです。早退しなくてはいけない状況なら、もちろん別です。 上司は席が離れており、また多忙です。おそらく注意はされていないです。

専門家に質問してみよう