• ベストアンサー

セシウム牛を食べるとどうなるの? あとストロンチウ

セシウム牛を食べると、内部被曝するそうですが、実際、そんな害があるのでしょうか? 20歳以上なら、そんなに気にする必要はないのでしょうか? それと、セシウムばかり報道されてますけど、ストロンチウム等、他の放射性物質は福島の牛や鶏や野菜に含まれていないのでしょうか? シーチキンなどをよく食べますが、大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182988
noname#182988
回答No.15

気分を害してしまったらすみません。 こういった健康を左右するような情報を入手するときは、 あまり匿名の人に頼らない方がいいと思いますよ。 匿名の人は、発言に責任はついて回りません。だから無責任な方が多いのです。 基本は専門家が書いた本を見て決めた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.7

 そもそも、国産牛なんて高級なので、ほとんど食べないです。  騒いでいるのは、よっぽど良い暮らしをしてる人たちでは…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.6

放射能汚染された食物はなるべく食べない方が良いです。 なぜなら、放射性物質の積算量を年間1mSvと言われています。 http://www.youtube.com/watch?v=mLWqfDQYdIg&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=Vc1LiR9fZIY 乳児、子供、妊婦、若い女性は成長に伴い、細胞分裂が活発ですので、染色体が傷つくと、病気発祥率が高くなります。 反対に50歳、60歳になると放射性物質に対する感受性も低下し、もし、数十年後に病気が発祥したとしても、寿命とご本人が納得できるのではないでしょうか。 セシュウムは、筋肉にたまりやすい特徴があります。 女性の場合、筋肉が男性より少ない分、乳癌や子宮癌、卵巣癌など女性の癌になりやすくなります。 ストロンチウムは骨に溜まりやすく、骨肉腫や白血病の原因になります。 シーチキン(マグロの缶詰)でしたら、今の所全く問題ないと思います。 3.11前の製品だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

常食するのと、稀に食べるのは別な話。 ヘビースモーカーと飲食店で非喫煙者の隣に座った人がタバコ吸ったのと、タバコの危険性を同等に考えるのと一緒の暴論です。 今出回っているもの総合的に見て、たいして影響は出ないようです。 汚染牛しか使っていない牛丼屋さんで一年毎日三食牛丼を食べ続ければ、運が悪ければ影響が出始めるかもしれない程度ですよ。(毎日大量にジュース飲んでも糖尿になる人となら無い人がいるのと一緒)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.4

 今回の汚染レベルの牛肉100gを食べたとすると、預託実効線量は0.005mSvくらい。この数値は世界中のほとんどの科学者は別段問題ないとしますが、いやそうではない、ちょっとでも危険だとする方も中にはいます。  どう判断するかは個人次第でしょう。安全と安心は違いますし。  なお、ストロンチウムは発表されてはいないけれど、全くないとは考えにくいです。あっても微量だから無視されてるのかもしれません。  他の方もおっしゃるようにシーチキンはマグロ(もしくはカツオ)ですが、原料漁獲地は中部太平洋が中心なので、現時点であんまり心配する必要はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

人間の体が必要とする物質に化学的性格が似ている放射性物質を食べると、必要な元素だとみなして、人体は蓄積してしまいます。 そして、体内の蓄積した部位で、放射線を出し続けます。 放射線は、活性酸素の中で2番目に強力なハイドロオキシ・ラディカルを作って、人間の細胞の中枢である核のDNAを溶かして、これを破壊します。 5シーベルト以上の強い放射線を浴びると、人体細胞のDNAは破壊され、細胞分裂が出来なくなるため、医療行為を行わなければ2週間ほどで死亡します。 ただ、ご質問のような、体内に放射性物質を取り込み、極弱い放射線を長期間、細胞に浴びさせたらどうなるか? 人体に微量でも放射性物質を溜め込むと、長い人生の中で、何となく体には悪そうだ。 そんな気分になりますが、実際に、どうなるかは、はっきり言って良くわかりません。 例えば、寿命が2~3年のネズミの体内に、極弱い放射性物質を取り込ませても、内部被曝による影響が出る前に、先に寿命が尽きます。 人間はどうなのでしょう? 50歳以上のオヤジやカアチャンならば、問題ないのだろうか? 良くは分からないが、赤ん坊の方が、リスクは高そうだと誰でも思うことでしょう。 そして、良くわからない以上、安全策として、放射性物質を含んだ食材は口にしないのが一番良い対策になるわけです。 なお、人間の体は、必要栄養素や微量元素は、欠乏していると積極的に取り込みます。 ヨウ素やカルシウムなども、そうですが、必要量を普段の食生活で十分に摂取している場合。 放射性ヨウ素131やストロンチウムなど、ほとんど、体内に取り込まれずに排出されます。 だから、好き嫌い無く、何でも食べる健康体が、放射性物質を取り込まない安全策の一つだと言えます。 ご参考:放射性物質の蓄積しやすい部位 ・甲状腺-------ヨウ素 ・肺-----------プルトニウム ・肝臓---------コバルト・セリウム ・腎臓---------ウラン・ルテニウム ・生殖腺-------セシウム・プルトニウム ・筋肉---------セシウム ・骨-----------ストロンチウム・ジルコニウム・プルトニウム ・皮膚---------クリプトン これらの放射性物質は体が有害なものと認識できず体内に蓄積してしまいます。 ヨウ素131は非放射性ヨウ素と認識 ストロンチウムはカルシウムと化学的性格が似ているため必要なものと認識 特に、体内に欠乏しているときに積極的に取り込まれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

セシウム牛を食べても、ストロンチウムの野菜など食べても、全然 問題ないです。安心してよく食べ、健康を維持して下さい。 マスコミは、ほんのちっぽけのことでも、いかにも大騒動のように報道しますので、そんなことに振り回されない方がいいですね。 マスコミによる風評被害がいつも 大きな問題となっています。でも、マスコミは責任をとりませんから、 始末が悪いですよね。ですから、マスコミは話半分で受け止めておいた方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151730
noname#151730
回答No.1

回答ではないですが、シーチキンは魚ですよ。鶏肉ではありません。 今回の汚染牛肉の問題とは無関係です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガラパリは年間自然放射線が平均10ミリシーベルト

    あるそうですが、ここにずっと住んでいる住民は、ヨウ素、セシウム、ストロンチウムなどの「放射性物質」を取り込んで「体内被曝」しているのですか?それとも体内被曝はほとんどないのですか?

  • ヨウ素131とセシウム137について

    今、福島原発での放射能汚染について、体内被曝についてヨウ素とセシウムについてよく言われていますが、なぜこの2つの放射性同位元素が注目されているのでしょうか?たしかにヨウ素は体内の甲状腺に取り込まれること、セシウムは半減期が30年と長いことが理由の一つだと思いますが。 原子炉の中では、実際、ウラン235およびウラン238の核分裂が行われていることまではわかりました。ということは、核分裂によってできる核種がヨウ素とセシウムが多いので問題になっているのでしょうか?他にもプルトニウムとかストロンチウムとかよく聞きますけど・・・ あと問題となる核種は、全てどのような崩壊のしかたをするのかよくわかりません。分かる方お願いします。少し専門的でもかまいません。

  • 魚はヨウ素とセシウムしか測定してなかった・・・

    何故国はヨウ素とセシウムしか測定せず、もっと恐ろしいストロンチウムやプルトニウムを測定しないのですか? 原発 緊急情報(53) 海と魚 福島原発の事故レベルが7になり、多くの人がビックリされていますが、3月中旬に起こった最初の2回の水素爆発で、1時間1万テラベクレルの放射性物質がでていましたので、実は3月中旬の時期でレベルは7だったのです。 でも、その頃にはまだ政府は「健康に影響はない」などと言っていたので、レベル7にしませんでした。民主主義の世の中なのに、政府は情報操作をしたのです。 まったく、国民不在の事故対応で、その結果、浪江町をはじめとした近隣町村の人を中心として初期被曝をされたので、実に残念です. また、国際的にも大きな不信感を買いました。 それに加えて、福島原発がこれまでのチェルノブイリと違うのは、「海に直接、放射性物質が放出された」ということす。これは日本の漁業への影響ばかりではなく、「海」は「世界につながっている」という点で、さらに難しいことになっています。 ・・・・・・・ 難しい事が起こりつつあります。 原子炉では、ウランから、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、バリウム、プルトニウムなどができるのですが、最初には、飛びやすいヨウ素、セシウムがでます。 次に、ストロンチウム、プルトニウムなどやや飛びにくいものがでるのですが、今回は原発から直接、海に流れたので、海には「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、それにプルトニウム」が流れたと考えられます. ところが、最初の段階で放射性物質の測定間違いがあり、それを怒られたので、(むくれて?(理由不明ですが))今では、ヨウ素とセシウムしか報告されていません. (略) 今、魚からヨウ素とセシウムが検出されて、基準を超えていますが、もしかするとストロンチウムやプルトニウムも基準を超えているかも知れません。 さらに、福島の海岸は沖の黒潮と海岸の間に「南下する沿岸流」があり、少なくとも銚子までいきます。そこで働いてきた漁業の方には大変、申し訳ないのですが、事実は次のように進むでしょう. 1) 海には、ヨウ素とセシウムの他に、ストロンチウム、プルトニウムも含んだ汚染水が流れた。 2) ストロンチウム、プルトニウムはまだ測定されていない。 3) 測定しているヨウ素、セシウムは基準値を上回っていた。 4) ごく一部の海や魚しか測定されていない。 5) だから、福島沖から茨城沖、千葉沖でとれる魚を食べることはできない。 6) 特に、海底に沈むセシウム、ストロンチウム、プルトニウムは魚ばかりではなく、貝、海藻にも取り込まれる. 7) 海外で日本製の魚を拒否しているのは、測定していないからで、理屈にあっている。 8) 放射性物質で被曝しないためには、「測っていないものは食べない」ということが大切だ。 9) 千葉から南の湘南まで海が汚染されるのは1ヶ月ぐらいかかると思うが、測っていないので、判らない。 10) 福島から湘南までの海での釣り、サーフィンを含めて「測定されるまで」は気をつけた方が良いだろう。 11) 現在は小魚、そのうち中型、さらに4ヶ月後から大型の魚に放射性物質が取り込まれる(大型の魚の放射能が増えるのは6ヶ月後). 12) ヨウ素が初期、セシウムも早くて肉に蓄積するが、ストロンチウムやプルトニウムは骨にたまるので、小魚のように「骨ごと食べる」ものはやめておいた方がよい。 13) 北海道、四国沖、九州、日本海の魚はまだ大丈夫.もしこれらの地域が汚染され始めたら、このブログで報告します。 ・・・・・・・・・ 測定値がなければ食べることができないのは、放射性物質の汚染の鉄則ですから、「風評」ではありません。 お魚を買うときには、「どこでとれたか?」を聞くのが、まず第一。もし外国産、北海道、四国沖、九州、日本海の場合は測定値がなくても食べられます. その他の産地のばあい、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プロトニウムの測定値が表示されているか?」をチェックしてください。まだ、測定されていないので、現在のところ、表示されたものはないはずです。 http://takedanet.com/2011/04/53_3dac.html

  • 放射性セシウムについて

    放射性ヨウ素の時は、安定ヨウ素剤(それどころか、 イソジン液服用などの滅茶苦茶な方法)の情報が たくさんあり、報道されていました。 最近、放射性セシウムの問題があるようですが、 ラディオガルダーゼについての報道を 聞いたことがありません。 医師が処方しないと危険な薬のようですが、 放射性セシウムをいつまでも体内に入れ 内部被曝を続けるよりはましだと思います。 政府は、利権の問題か何かで、 この薬の存在を隠しているのでしょうか。

  • セシウム134・137について

    内部被曝について検査がおこなわれていますが、セシウム134・セシウム137は、今回の原発事故前は、自然放射線のなかにもともとあったものなのですか?それとも、自然界にはなかったものなのですか?ご教授お願いいたします。

  • 放射性物質はセシウム137だけじゃないでしょう

    原発事故以来セシウム137やストロンチウム90などの放射線が問題になっていますが、放射性物質はそれだけではないでしょう。他の物質は問題にならないのでしょうか。 ウランの核分裂によってセシウム137が出来たと言うことは、それと等量のルビジウムが出来たはずですよね。どうしてそれは問題にならないのでしょうか。 またストロンチウム90が出来たと言うことはそれと等量のキセノンが出来たはずじゃないのかな。 そのほかいろいろな物質が出来たはずなのにどうして問題にならないのかな? いずれも強烈な放射能を持っているのではないかと思うんですが……。 半減期が短いからかな?半減期数秒とか。 どなたか教えてください。

  • ヨウ素、セシウムだけでいいの?

    素朴な疑問です。政府はヨウ素、セシウムといった放射性物質しか取りあげませんが原発事故では多くの各種放射性物質が放出されたと聞きます。 それってなぜなんでしょうか? 他の放射性物質は広範囲に飛び散ってないからですか? それともあまり害はないから? それとも計測するのが難しいから? ちょっと心配です。

  • セシウム牛って安く売ってもらえないんですかね?

    なんかセシウムが出たとか騒がれて出荷停止になってるみたいですが、はっきり言って一食二食摂ったからって影響はないでしょ? 出荷停止なんてもったいないことせずに、安く売ってもらえないんですか? 100g20円ぐらいで。 まあ生きてる牛は放っておけばそのうち放射性物質もなくなるでしょうから仕方ないとして、食肉にしてしまったものはまさか廃棄にしてたりしませんよね? ホント、安く売って欲しいんですが。 これぐらい安かったら、みなさん買います?

  • セシウム136の放射エネルギー

    セシウム136の放射エネルギーと崩壊割合の値がわかりません。 どなたか、ご存知でしたら教えてください。 また、放射性物質(特に福島原発事故で放出された物質)の放射エネルギーの値が、書いてあるサイトがありましたら、それも教えてください。

  • 被曝の影響度や福島原発事故の本質

    毎日大変なことになっておりますが、被曝の影響度についてのメディアの報道において疑問があります。 (1)環境放射線が、レントゲン検査や胃のX線検査に比べれば影響がない、極めて低い →であれば、なぜ世界の歴史(チェルノブイリやスリーマイル島など)も含めて今の福島の状況を世界中が固唾を呑んで見守っているのでしょうか?パニックを恐れるあまり低く見積もっている? (2)報道が『放射線量』ばかりで『飛散した放射性物質の量』について一切無い →遠く離れれば放射線の影響は極めて低いことはわかりますが、それでも遠く離れたところで極めて微量の放射性物質(たとえばセシウムとか)を吸い込み、内部被曝をしたら極めて影響大なのではないでしょうか? (3)最悪のパターンで仮に爆発してしまって放射性物質が飛散した場合、チェルノブイリと比べて放射性物質の飛散量はどれくらいなのでしょうか (4)制御棒で核反応はとまっているとのことですが、制御棒も溶けて再臨界という可能性は無いのでしょうか 皆様教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 紙が詰まっていないのにエラーメッセージが表示され、解消されない
  • 製品名:DCP-J988N, 環境:Windows10, 接続:Wi-Fi
  • ブラザー製品に関するトラブル解消の方法を紹介します
回答を見る