• ベストアンサー

公正取引委員会による下請代金の返還について

法人を経営しています。このたび、公正取引委員会による調査で、下請代金の返還がありました。 この返還された金額なのですが、消費税額計算上、課税処理なのか非課税処理なのかどのように処理をすれば良いかわかりません。 どなたか分る方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。また、参考資料やサイトなどもありましたら教えて下さい。

noname#238813
noname#238813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

理窟としては課税取り引きでしょうね。 これは損害賠償金ではなくて、取り引き金額の正常な額への修正です。 下請け代金の返還は、もともと元請が支払うべき下請け代金を支払っていなかったことの修正の意味です。 本来はあがっているべき貴社の売上げがその分だけ減額しているのです。 それがなければ、売上げ時に同額を課税売上げで計上していたはずですね。 それは取引上の弱い立場で上げられなかったと言うことですから、返還と同時に過去の売上げ不足額を計上すべきです。あるいは過去の売上げの修正ですね。

noname#238813
質問者

お礼

どうもありがとうございます。当期にて返還金はあり、その金額の計算期間は1年前あたりから遡って計算して算出されています。前期は既に決算が終了していますので、修正申告というよりは、当期にて雑収入計上(課税)しようかと考えています。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公正取引委員会と消費者庁で、困っています。

    公正取引委員会と消費者庁の違いがわからず困っています 仕事内容の違いが、昨今の報道だけではわかりません。 違いのわかる方、ご教授お願いいたします。

  • 公正取引委員会について

    こんにちは。つい最近某氏の動画を見て政治に興味を持ち、将来受験でも政治経済を選択しようと思っている者です。 正誤問題の中に 「公正取引委員会は、内閣の支持に従って調査を行う だけではなく、勧告及び審判を行う権限を持っている。」(一応、出典 同志社大ですm(_ _)m ) 答えは誤っているそうです。というのも、その理由は「公正取引委員会が運用する独占禁止法の勧告制度は2005年の法改正の際に廃止された」からだと書いてありました。 なぜ廃止されたんですか?これをするために設置されたものではないのですか? 「独占禁止法の勧告制度」という部分は 独占禁止法を犯している会社に対して勧告をする、という意味ではないのですか? 例えばカルテルをしようとしている会社に、とか…これを廃止したら存在価値ゼロではないですか?

  • 公正取引委員会に通報したい

    はじめまして。まったく法律の素人ですが質問させていただきます。 あるイベントがあるんですが、参加料が異常に高額なんです。 そのイベントの主催者は【一般社団法人】です。 そのイベントに出てくる人はほとんど女性です。その【一般社団法人】に属していない一般の女子中学生も一人います。 「このイベント異常に高くないですか?」と主催者に言っても当然取り合ってくれません。 だから、誰かに相談して意見したいと思ったのです。それで公正取引委員会がいいのかな?と考えたわけです。 ※まとめ※ ▼イベント料が異常に高額 ▼主催者は【一般社団法人】(ほとんどが女性の団体) ▼イベント自体マイナー(オタク部類) ▼イベントには一般女子中学生が一人参加(【一般社団法人】は属していない) ▼他団体の同系イベントより高額 実名が出せず申し訳ないのですが、こういった場合どのように意見したらいいですか?公正取引委員会の通報の仕方とかあったら教えてもらいたいです。お願いします<m(__)m>

  • 公正取引委員会は法の番人として経済の役に立っていますか?

    公正取引委員会は独禁法違反行為の取り締まりをやっているところだと聞きました。また、その行政執行状況が適切かどうかを政策評価制度で評価されていると聞きました。ところが、その政策評価書を見て愕然としました。 例えば、評価の観点は、事件処理は公正かつ自由な競争を維持・促進する上で有効であったか。なんちゃって、空々しいスタンスがはびこっているんですね。自由な競争さえ維持できれば何もかもうまくいくというアメリカナイズされた単純思考でしか動かない行政機関だったら百害あって一利なしじゃないかとがっくりです。 独占禁止法の目的は、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進することだったはずなのに。 何故、自由競争の維持・促進だけしか考えないで、過当競争の防止とかとのバランスを無視できるんですか。そんなことで国民経済の民主的で健全な発展を促進できるはずないじゃないですか。 官僚も委員会委員もご立派な方々がいらっしゃると思うんでもっと国民経済のために十分に活躍してもらわないと、こんな空々しいことだけをやらされる行政組織なら即刻、解散した方がましだと思うんですが、どうしてこんなことになっちゃってるんでしょうか。

  • 新聞社の我がまま: 「押し紙」習慣を公正取引委員会が見逃す理由

      先日、知人の勤める広告会社が、世界中での新規人員採用を中止すると発表していました。広告収入が減っているため、人を雇う状況ではないということです。   しかし、テレビ局や新聞大手に勤める友人の給与は、だいたい1300万円位です。普通のサラリーマンに比べると、多いほうではないでしょうか。とくに本当の意味での管理職でなくとも、それくらいの年収です。   もっと彼らは人件費を下げるべきなのに、テレビ局は、番組制作会社への制作費を削り、さらに下請け製作会社はもっと削られている。地位の優位を利用して、公正な競争を阻害している。   さらに、新聞会社は、新聞をとにかく印刷して最終購買者にとどけられない量を、販売店に買い取らせるため、販売店の経営を圧迫しています。それに、公称印刷部数で広告効果を判断している広告主への詐欺行為だと思います。だいたい2-5割は、残紙とか 押し付けられた紙という意味で 押し紙と呼ばれるものがあります。  最近では コンビニチェーン大手が、加盟店に消費期限迫る弁当の安売りで損しないよう、加盟店に圧力をかけ、加盟店に廃棄させて加盟店の損失にさせていた習慣が裁判で、判決が出たと聞きます。  こうした商売上の地位の優位性を利用したものが、社会的に認知されているのに、公正取引委員会が目立った行動をとらないのは、民間資本が怖いのでしょうか。民間資本に接待などで 抑えられているのでしょうか。どういう理由なのかなと。コンビニの事件のように、公正取引委員会は頑張ってほしいです。 

  • これって消費者庁?公正取引委員会?どちらの管轄?

    来年のことですが、AUのCDMA 1Xサービス停止に伴う該当携帯端末の使用ができなくなると言う件ですが、端末の買い替えをしようにも同様の端末は5万円!!!と高価。 KDDIとしてはスマホに移行させたいのかそちらの端末はその半額並みですが、月の使用料が7千円~8千円と現在の使用料より一気に跳ね上がります。 現在使用している端末も4年前に購入したとはいえ高価だったので、大切に使って非常にキレイな状態です。私としてはAUの身勝手さを許していいものか思案しております。(地デジの例は安価な変換器の販売等の対応で納得が行ったのですが・・・) そこで疑問なのですが、こういった場合、安価に新端末に移行できる様に求めるには消費者庁・公正取引委員会どちらに相談すれば良いのでしょうか? 当然KDDIにも相談する積りです。 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • au
  • アニメーターの給料は下請代金支払遅延等防止法(した

    アニメーターの給料は下請代金支払遅延等防止法(したうけだいきんしはらいちえんとうぼうしほう、昭和31年6月1日法律第120号)の運用基準の変更で上がるのだろうか? 下請け法、tpp.著作権問題で、 アニメーターの8.9割は 請け負い、派遣、 個人契約(フリランス)で働いているアニメーターは これからどうなるのだろうか? アニメーション以外の業界では、 下請け法が悪用されているのだろうか? パブコメに意見を上げれば 下請け法は変わるのだろうか? 法律 アニメカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/guideline.pdf 下請法の理解は5割 アニメ業界の下請け調査(経産省)で2012年5月28日(月)16:39 | 全記事, 業界団体・行政, 社会, 調査・統計発表 | アニメーション政策業界における 下請け改正取引等推進のためのガイドライン http://www.animeanime.biz/archives/14486 (平成28年8月25日)株式会社ファミリーマートに対する勧告について 平成28年8月25日 公正取引委員会 http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h28/aug/160825_2.html

  • 雑誌に良くある「幸せになる石」等の「体験談」と公正取引委員会

    良く女性雑誌の裏表紙などに 「この幸せになる石を身につけてから凄いことが起きたんです 翌日にロト6で100万円当たりました」 とありますよね? どう考えてもこれは嘘ですよね? こういったことを堂々と行っている業者に対し 公正取引委員会や他の政府機関によって 調査は無いのでしょうか? だまされて購入した人も どこかしらに通報した事もあるかと思いますが 一向にこの手の販売は減ることはありません 不思議で仕方ありません どう考えてもあの体験談と体験者の写真は 適当にそこら辺の人にお金を払って写しているだけのはずです 一体どうしてこんな事が堂々とできるのでしょうか? これを処罰する団体はいないのでしょうか?

  • 本則課税の振込手数料に対する消費税

    本則課税の個別対応方式で消費税額を計算している会社Aが、調査のため、調査費10,800円を調査会社Xの銀行口座に銀行Yより振込み、そのときに振込手数料540円がかかった。 その調査費10,800円は後で取引先Bが肩代わりしてくれるので、会社Aでは立替金として処理をし、会社Aの10,800円に対する消費税は不課税となった。 その場合、会社Aの振込手数料540円に対する消費税は、不課税、非課税、課税のどれに該当するのでしょうか。(振込手数料540円に対する消費税を不課税や非課税として処理が出来る方法はあるのでしょうか。)

  • 取引先に商品代金と共に配送料も請求する場合の消費税

    こんにちは 食肉製造販売業を営んでおります。 消費税は簡易課税事業者です。 普段、取引先へ商品を出荷の際、配送料込の値段で販売し、全額を売上(消費税課税区分第3種)で処理しておりました。 昨今の運送業界の値上げなどのあおりも受け、今後、配送料を別途いただくという形で取引先に請求しようと思っております。 そこで質問ですが、 例えば商品代金10万円 配送料864円の場合、10万864円請求するのですが、 消費税の処理として、 課税売上(第3種)10万円 配送料預り(消費税課税対象外)864円 というにしてもよろしいでしょうか。 簡易課税のため、これで納税額が少しでも安くなればと思っております。 しかし、「総額が課税売上でしょう。」と突っ込みを入れられそうで怖い部分もあります。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう