• ベストアンサー

マンション住まいの方のDIY作業スペース

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

ホームセンターのユニディでは作業スペースを貸してもらえるようです。 DIY教室のあるところでは借りれるかもしれません。 私は、音をだす作業は日曜の午前中だけとか決めリビングとバルコニーでやっています。 できるだけ材のカットはホームセンターに依頼して曲面だけは自分でジグソーでとできるだけ音を減らすように努めます。

hogehogexx
質問者

お礼

ジグソーはあんまり音出ないんですね。 私はまだ初心者で工具については無知なので、その辺を勉強して 音が出ない工夫をしてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めてのDIYでうまくいかないことだらけです

    相談する人がまわりにいないので、かなり初歩的なことですが教えてください。 今日、初めて木材でプランターを作っています。 早速つまづきまくっていて、全く進みません。 うまくいかないことは次の2つです。 (1)下穴を開けようと思い、電気ドリルで6mmの穴を開けようとしましたが1mmくらいしか穴ができず、いくら穴にドリルをあてていても下に進みません。刃は100均で買ったものですが、今日始めて使いました。電気ドリルは昔父親が使っていたものですが、刃は回転します。勢いが足りないような気もするし、刃が悪いような気もするし、何も悪くないような気もします・・・。19mmの白材(という木材だったと思います)の3分の2くらいの深さまで穴を開けたいです。何が原因と考えられますでしょうか・・・。 (2)下穴をあきらめて、ネジをそのまま締めることにしました。ドライバーでぐりぐりと押し込んでいたら今度は木が割れてしまいました。何がいけないのでしょうか? 木材はSPF材を探していましたが、行ったホームセンターでは取り扱いがないとのことでしたので、DIY用と書いてあった、店員さんに一番扱いやすいものを聞いて選びました。 ネジの段階でつまづいているので、先に進めません。 どなたか考えられる原因を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家具木材の加工は?(オススメのニス等)DIYです

    子どもが1歳になり動き回るので、テレビ周囲やキッチン入り口に木製バリケードを作ろうと考えています。 普段から自動車の内装、外装のDIYはしますが、木材DIYはほとんど経験ありません。 木材は近くのホームセンターで安く購入予定(1商品につき2カットまで無料なんです♪) あとは木材の加工ですが、コーティング剤をどれにするか悩んでいます。 小学生の頃に図工でニスを使っていましたが、乾く時間&臭いの点でNGです。 1時間以内で乾くこと(2度塗りは構いません)、ラッカーみたいな臭いが残らないものを御教授お願いします。 コーティングの厚さ、色味、透明感等は気にしません。 子どもが怪我しないようにするためのコーティングなので。 道具は電動ドリル、インパクトドライバーはありますが、サンダーや電動ノコギリみたいな物は持っていません。

  • DIYで階段リフォーム

    先日、中古の戸建てを購入しリフォームをしたのですが、その時には階段まではリフォーム計画に入っていませんでしたが、リフォームが終了してみると階段だけが少し浮いている感(前の古いままなので)があります。そこで階段もリフォームしようと思っています。最近では階段に踏み板や段鼻を貼るだけな簡単なリフォームがあるそうですが、これは素人がDIYレベルで可能な作業なのでしょうか?あるいはプロの領域なのでしょうか?また、貼る材料(木材、コルク、クッションフロアー等々)は色々聞きますが、わたしとしてはコルクなどが弾力性があって、滑りにくく、もし滑っても衝撃を少なくしてくれそうで良さそうと思いますが実際はどうなのでしょうか?また、できるだけ安価にしたいと思っていますので、それ以外に良い方法はありませんでしょうか?長い文章になって申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。

  • マンション室内のコンクリート壁に穴をあけ絵画を飾りたい

    マンション室内のコンクリート壁に穴をあけ絵画を飾りたいと思っています。 電動ドリル(コンセントから電気を引っ張って使うタイプなので結構パワーはあるタイプと思います。)と、鉄鋼用ドリルがあるので試してみたんですが、なかなか穴空け作業が進みません。1分ぐらい頑張って、1mmも進まないと思います。 壁は、コンクリートの上に2mmぐらいの石膏ボートタイプの壁です。 絵画は額縁入れると結構重くて、10Kg位あると思います。 仮に、穴を開けなくてもこの手の壁に他の方法で飾れますか?

  • 車のDIYやっている人に質問です。

    こんにちは、自動車やバイク好きな大学生です。 私はバイクの改造や修理はほぼ全てDIYしていますが車のDIYには踏み切れずにいます。 安物の40センチほど上がるジャッキとウマでマフラー交換はやりましたが、クラッチ交換やデフ交換、ショック交換などの大掛かりな作業に取り組めずにいます。 車が落ちてくるんじゃないかと言う不安に駆られ、作業スペースの狭さに嫌になってしまいます。 基本的な工具はある程度持っていますが全て安物です。 安物ですが電動工具はドリル、ジグソー、サンダーは持ってます。 以下の3点を質問させてください。 1、皆さんはどんな工具(特殊な工具も)を使っていますか? 2、どこまでDIYしますか? 3、どんな環境でDIYしていますか?(私はアパートの駐車場です…) 少々アバウトな質問になってしまいましたが… よろしくお願いします。

  • 大工仕事してもらってからブレーカー壊れた支払いは?

    大工さんに大工仕事をしてもらってから、ブレーカーがおちるようになりました。 大工さんが、部屋の中のコンセントから工業用の延長コードをひっぱり、電動のこぎりなどを使い、玄関先で朝から晩まで一日大工仕事をしてもらいました。 作業中は全く問題なかったのですが、作業後すぐ、1ヶ所ブレーカーがパチンと火花がちって落ち、その後、その1つのブレーカーをあげようとおもっても、同じように火花がちってすぐ落ちてしまいます。 ブレーカーがおちるようになった場所は、そのコンセントをひっぱて作業してもらっていたブレーカーです。 大工仕事後調子がわるくなったので、大工仕事でコンセントのなにかが、おかしくなったのだとおもい、 大工さんに電気修理代をおねがいしたのですが、 大工さんは、建物が古いので(築35年)老朽化による漏電で、作業でなったとは考えられないのでそんなこといわれても困るっとおっしゃります。 (逆に電動工具が壊れる事があってもコンセントを壊す事はないといわれていました) 確かに、建物は築35年で3年程空き部屋にしていて、1週間ほど前から電気を使いだしたところです。 ですが、作業後からブレーカーがおち使えなくなっているので、大工さんの説明に納得ができず、書き込みいたしました 私自身電気のことが詳しくないのでおききしたいのですが、 電動のこぎりなどの工具を使い、おかしくなることはないのか? たてものが古いからだけなのか? このケースの場合どちらが修理代を払うのが妥当なのか? 教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大工仕事してもらってからブレーカー壊れた支払いは?

    大工仕事してもらってからブレーカー壊れた支払いは? 大工さんに大工仕事をしてもらってから、ブレーカーがおちるようになりました。 大工さんが、部屋の中のコンセントから工業用の延長コードをひっぱり、電動のこぎりなどを使い、玄関先で朝から晩まで一日大工仕事をしてもらいました。 作業中は全く問題なかったのですが、作業後すぐ、1ヶ所ブレーカーがパチンと火花がちって落ち、その後、その1つのブレーカーをあげようとおもっても、同じように火花がちってすぐ落ちてしまいます。 ブレーカーがおちるようになった場所は、そのコンセントをひっぱて作業してもらっていたブレーカーです。 大工仕事後調子がわるくなったので、大工仕事でコンセントのなにかが、おかしくなったのだとおもい、 大工さんに電気修理代をおねがいしたのですが、 大工さんは、建物が古いので(築35年)老朽化による漏電で、作業でなったとは考えられないのでそんなこといわれても困るっとおっしゃります。 (逆に電動工具が壊れる事があってもコンセントを壊す事はないといわれていました) 確かに、建物は築35年で3年程空き部屋にしていて、1週間ほど前から電気を使いだしたところです。 ですが、作業後からブレーカーがおち使えなくなっているので、大工さんの説明に納得ができず、書き込みいたしました 私自身電気のことが詳しくないのでおききしたいのですが、 電動のこぎりなどの工具を使い、おかしくなることはないのか? たてものが古いからだけなのか? このケースの場合どちらが修理代を払うのが妥当なのか? 教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 2X4材でベッドをDIY

    2X4材を使ってベッドのDIYを計画しています。 質問ですが 1.ビスはスリムタイプのコーススレッドと普通のコーススレッドのどち    らを選べばよいでしょうか?  木割れを考えればスリム、強度を考えれば普通とのことですが、ど      うでしょうか? 2.電動ドライバーは持っていますが、インパクトドライバーは所持して    いません。  ネジ締にインパクトは必要でしょうか?  ドライバーでよければそれを使用します。  インパクトが必要であれば、近所のホームセンターでレンタルしま    す。 3.接続部を金具で接続すれば、木材と木材を直接ネジ締しなくても大丈   夫でしょうか? 当方、身長175センチ、体重70キロほどの男です。 よろしくお願いいたします。

  • DIY軽量鉄骨に穴をあけたい

    ダイワの軽量鉄骨の家に壁内のLAN配線を通したいです。 (現状高速の無線LANでつないでいますが、安定しないことが多いのです。) 2階の天井裏から2階には通せたのですが、1階と2階の間を通そうとすると、 間に鉄骨があります。 この鉄骨に穴を開けるにはどうすればよいでしょうか。 2階のコンセントを外して、その中の床面にインパクトドライバーで穴を開けました。 中の床面は木だったので、木工用のドリルビットで穴を開けれたのですが、 その下に鉄骨があり、木工用のドリルビットでは歯が立ちません。 そこで、鉄鋼用のドリルビットを3mm, 6mm, 9mmのものを買ってきて 3mmから段階的に開けようとしたのですが、3mmでも全然穴が開きません。 調べた限りでは、鉄骨は6cm角のCチャンで厚さは3mm程度のようです。 何が問題か、どうすれば解消できるのか、プロや経験者の方のお知恵をお借りしたいです。 使用しているのは以下の工具です。 ・インパクトドライバー BLACK+DECKER ISD72 <http://www.blackanddecker-japan.com/tools/drildriver/impact/isd72.html> ・大西工業6角軸鉄鋼用ドリル3.0mm HSSハイス鋼 <http://www.onishibit.co.jp/No20-E.html> ・アネックス(ANEX) 剛短L型アダプター AKL-571 <http://www.diy-tool.com/fs/diy/a17-0089> ・アネックス(ANEX) ビットロック式エクステンションホルダー100 AKL-100 コンセントの穴の中にインパクトドライバーが入らないので、アダプターで90°に曲げ、 さらにコンセント穴の中で10cmの延長を2つつなげてドリルビットにつなげています。 経験者、プロの方に穴の開かない理由と解決策について伺いたいです。 ・単にドライバーのパワー不足なのでしょうか??  ホームセンターでパワーの強い電動ドライバーを借りれば解消しますか? ・ドリルビットが不適切??鉄工用ではなく、ステンレス用の方がよいのでしょうか?? ・L型アダプタや延長を使うことにより、パワーが落ちてたりするのでしょうか?

  • 電動ドリルでコンパウンド掛けをしたいのですが

    今度洗車ついでにコンパウンドで車を綺麗にしようと思っているのですが、 手で掛けるのは骨が折れるので電動ドリルを使ってコンパウンド掛けをしたいと考えています。 その際に電動ドリルにパフをつけたいのですがどうすればよいのでしょうか。 こういうDIY作業はあまりしたことがなくて…パフというもの自体詳しく見たことがないのですがそのままつけられるものなんでしょうか。 パフを取り付けられるアタッチメントの部品(ドリルチャック)があるのであれば教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。