• ベストアンサー

国民健康保険に切り返しかないですか?

ixyd400の回答

  • ixyd400
  • ベストアンサー率26% (22/84)
回答No.2

私もNo1の方がおっしゃるとおり2年間任意継続しました。 現在は国保です。 確か任意継続は普通より保険料が安かったように記憶しております。 一度、その辺も関係諸機関にお問い合わせをされたらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 国民健康保険料を払っていなかった

    国民健康保険料を払っていなかった 仕事を始めたため夫の扶養から外れ、国保に入ることになりました。 ただ、実際に仕事を始めた時と国保加入の間に3年間の差があります。 始めの一年は私の仕事は会社勤めではないので収入がいくらになるかわからなかったためで、その後はうっかりそのままになっていました。 結果的にですが、仕事を始めた初めの年も次の年も扶養を外れるほどの収入がありました。 この場合、役所に行って国保加入の手続きをした際に、溯って支払いをしなければならないでしょうか。 役所のHPなどを見ると、国保加入の義務が発生した日から14日以内に手続きをしなかった場合は最大2年まで溯って保険料を支払い、しかもそれまでの医療費は全額自己負担になると書いてありました。私の場合、扶養を外れた日というのは仕事を始めた日かということになるでしょうか。 自分の無知を深く反省していますが自業自得とはいえ3年間分の医療費全額負担にを考えると恐ろしくなります。 どなたか、しくみを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    昨日、会社を辞めたのですが、国民健康保険の手続きなどをしたいのですが、なんとなく手続きの方法をわかったのですが、今度の職に就くまで、自分で払っていかないといけないのですが、どのくらい払えばいいのでしょうか?算出方法等はのっていたのですが、とりあえず、難しいことは抜きにして、どのくらい払えばいいのでしょうか?どなたか教えてください。 あともう一つ、実言うと、私、大人げないのですが、何もかも嫌になって、家出をし、今、知人のお宅にいさせてもらっているのですが、所在を知られたくないので、国保は、一応、今までいたところで作っていただこうと思っているのですが、ちゃんと作っていただけますかね? 本当、どなたか教えてくださいませ。

  • 国民健康保険料の滞納について

    私は、昨年9月まで建設業に携わっていたので建設系の保険に加入していましたが、10月から職種が変わったので国民健康保険へ切替えました。昨年副業した分の申告を忘れていた為、12月末に修正申告したせいで、国保から、保険料の修正という請求書が送られてきました。約15万円の請求だった為払えないし、国保に加入したのは、昨年10月からなのに、なぜ払わないといけないのか?と質問しましたが、分割でも払えとのことでした。今は、建設業に戻ったので国保を辞め別の健康保険へ入ろうかと思っているのですが、その場合、国保の滞納金はついてまわるのでしょうか?払わなくても良い方法はないでしょうか?正直者がバカをみるということなのでしょうか…

  • 失業給付と健康保険

    民間会社員です。 妻が3月末で退職し、失業給付を貰える条件が揃っているのですが、 数ヶ月は職探しをせず、主婦状態でいたいようです。 失業給付の受給は、数ヶ月遅らせることができるのですよね。 妻は職探しを始めるまでは無収入ですので、私の被扶養者として、 私の会社(普通の民間会社)の健康保険に入ることはできるのでしょうか? 職探しを始める時期になって失業給付金を貰って 健康保険も国保に切り替えればよいかと思っています。 詳しい方、ご教授お願いします。

  • 国民健康保険について

    今度、仕事を退職する事になりました。次の仕事が決まっていない為、しばらく・・・仕事が決まるまでは国民健康保険に加入となります。 自宅が商売をしているので、家族は以前から国民健康保険に加入しています。 そこに私が入った場合、保険料は上がるのでしょうか?例えば翌年まで私が、仕事が決まらなかった場合、家族と一緒に確定申告をしなくてはいけないのですか?そうなると、私自身が損になるのでしょうか? 土地があるので、住所を変更して私が別に住んでいるという様にもできますが、国保の家族のままのが良いのか、自分が世帯主になった方が良いのか分かりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 国民健康保険料を支払うためには、どこまでしなければいけない?

    国民健康保険料の請求額が高額でしたので、支払うためにどこまでやる必要があり、どの程度の理由なら減額申請の理由として妥当かを質問したいです。 今年から、社保から国保に切り替わり、収入もほぼ半減しました。 また、仕事は任期制のため、来年度は、新たな職を探す必要があり、現在未定です。 今年度の給料から、市民税、国民年金、生命保険料、個人向け年金、家賃、高熱値を支払うと一月で、約9万円ほどが残ります。国保の請求額は、月額5万円強です。つまり、国保を支払うと残りは、4万円で、ここから食費や交際費を支払うことになります。 切り詰めれば、できなくはありませんが、30代の独身男性の生活費にしてはきつすぎるのでは?と感じています。ちょっとした外食もきついし、趣味にかけるお金なんて残りませんよね。 去年まではもっと収入がありましたので、その頃の貯金を切りくずせば、払えますが、来年度から収入が未定ですので、現在の収入内で黒字に納まるプランを続けたいです。黒字に納まるなら、収入が多い年に多く払うのは構わないと思っています。 その他は、個人的な生命保険の解約や国民年金の免除なども可能ですが、個人の将来の貯えを切り崩す必要があるのだろうかと感じています。 自分としては、個人的な将来や不慮の事故へ備えも含めて、生活レベルを下げることなく、支払える額(2万円まで)にして頂きたいし、そうであっても良いのではないかと考えています。このような考え方は、認められるでしょうか、ダメでしょうか。 つまり、個人的な生命保険や年金は、贅沢品だから、そちらを解約して国保の支払いに当てなければならないと言われてしまうのか、貯金が無くなるまでは、国保を払い続ける必要があるのかということです。国保の支払いは義務なので、借金をしてでも払えと言われれば、そうかなーという気もしますし。。

  • 退職後の国民健康保険について

     6月末付けで、丸4年勤めた会社を退社します。 有休を利用して6月中旬より海外留学するのですが、 国保の加入は「退職後20日以内に社会保険庁へ」とありますが、その期間は海外にいる為手続きできません。 留学期間は2ヶ月なのですが、国保申請の手続きを前倒しすることは可能でしょうか? また両親(2人とも国保加入)と同居しておりますが、私も加入する事になった場合、世帯主の父にも署名や捺印してもらうことはありますか? そういった手続きの一切を極端に嫌う父なので、会社の保険を継続しようかとも考えています。(三菱健康保険。) ただ国民健康保険より、高くつくのではないかと思い、とても迷っています。 もしこのような事に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 退職後の健康保険について教えて!!

    はじめまして!! 今遠距離恋愛をしていて、もう4年目になります。 付き合ってからは8年程になるのですが・・・。 そろそろ遠距離というスタイルを変えたくて、彼のところに行こうかと思っています。 同棲という形の方もあるのでしょうが、出来れば結婚が正式に決まるまではバラバラのところで生活したいと思っています。 結婚は彼の仕事のことがありあと2~3年待って欲しいと言われています。その間遠距離という形を継続する方法もあるのでしょうが・・・遠距離は会える時間も限られてしまうし、そろそろ限界を感じているので彼のところに行こうかと思っています。だけどケジメをつけたいので、正式に婚約してから同棲という形をとりたいのです。 仕事を辞めて、次の仕事を探すことに不安はありますが現実今仕事をしながら県外で就職活動をすることは厳しいですので退職後就職活動に専念するつもりです。 一応資格もありますので、ハローワークの求人を見る限りでは選びすぎなければ仕事もあるみたいですし。 退職をしてからは自分の貯金を崩してやっていくつもりです。残念ながら援助してもらえるほど裕福な家庭でもありませんし、そんなことをいえる歳でもありません。 ただ心配しているのは退職後の健康保険です。 任意で今の保険を継続するか、国保に加入するか、扶養にいれてもらうのか・・・。 次の仕事がいつ決まるかわからないのでそれまでの健康保険をどうするか悩んでいます。任意の場合は退職から20日以内、国保加入は14日以内との決まりがあるようです。 出来れば安く抑えたいのが本音です。 国保は市区町村で納めるので県外に行こうとしている私は加入出来ないのでしょうか?? 住むところは今検討中ですが、これもまた今仕事をしている状態で探すのは厳しいのが現状です。紙面上は探せますが・・・見学しないと決められない。 雇用保険にしても退職から10日以内に手続きをした方がいいみたいなので・・・。 何から順番すればいいのかなぁ。という感じです。 こっちで健康保険・雇用保険の手続きをして引っ越しなのか、それとも退職して2~3日以内に家を探して引っ越しをして、手続きなのか・・・。 その辺のことが分かる人がいたら是非教えて下さい!!

  • 国民健康保険と確定申告について

    国民健康保険を安くする方法はないですか? 給料は変わらないどころかむしろ減ったというのに、 年々増していく健康保険の支払いがとうとう 大台に近付いてきたので、そろそろきつくなってきました。 去年は国保を払う為に仕事とバイトを掛け持ちしたのですが 今年はまさかのそれが収入と数えられてまた増額orz ちなみにバイトはもう辞めているので踏んだり蹴ったりです。 しかも更に金額が増えていました。 ちなみに自分は世帯主です。

  • 年収と国民健康保険

    両親と同居の独身者です。 現在、派遣で月~金 1日5時間勤務、年収は150万円程度になります。 1日6時間以上の仕事に就かなければ、その派遣会社の社会保険には加入できないとのことです。 国民健康保険の加入について、年収130万円までであれば親の扶養に入れると聞いていますが、私の場合、親の扶養に入れないならば、どのように健康保険に加入したら良いのでしょうか。 過去ログに「親と世帯分離をして(住民票を別にして)自身で国保に加入する」という方法が載っていました。同じ方法を友人から聞いたこともありますが、そうするしかないのでしょうか。 また、現在は親の扶養となっていますが、もしかしたら今年の収入が130万円を超えてしまうかもしれません。その場合、さかのぼって自身で国保に加入しなければならないでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。