• 締切済み

国民健康保険と確定申告について

国民健康保険を安くする方法はないですか? 給料は変わらないどころかむしろ減ったというのに、 年々増していく健康保険の支払いがとうとう 大台に近付いてきたので、そろそろきつくなってきました。 去年は国保を払う為に仕事とバイトを掛け持ちしたのですが 今年はまさかのそれが収入と数えられてまた増額orz ちなみにバイトはもう辞めているので踏んだり蹴ったりです。 しかも更に金額が増えていました。 ちなみに自分は世帯主です。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

基本的に国保は1年遅れの計算です。 前年の収入で計算されてしまいますからね。 ただ、給料である限りごまかすことが出来るものでもありませんし、対策も難しいですね。 国民健康保険料は市町村運営です。保険料率も地域によって異なります。 安い地区へ引っ越すぐらいでしょうね。 あとは、社会保険加入をしてくれる会社へ就職するのも考えの一つですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の確定申告について

    昨年9月から国民健康保険に加入しました。 次回の確定申告をしたいと思うのですが、 世帯主は私ではなかったので、納付の通知書などは世帯主宛になっています。(実際は私本人が支払いをしていたのですが) この場合、確定申告は世帯主の名前でしないといけないのでしょうか? 私の名前ではできないのでしょうか? ちなみに世帯主は会社の社会保険に入っており、 私は雇用保険をもらうため扶養家族には入らず国保にしました。 あと、今後の就職の関係で、本日世帯分離をしたのですがなにか影響はありますか? 役所で聞いてみたのですが、よく分からないので申告時に聞いてください、とのこと。 保険事務所はタイミング悪く話中ばかりで・・。 ご経験者の方等、アドバイスお願いします。

  • 国民健康保険と確定申告

    5月末で退職して、健康保険を任意継続にするか国民保険に切替えるか悩んでいます。 国保税を聞きに行ったところ、保険料は国民保険の方が安いことが分ったのですが、世帯主でない私が自分の保険料について確定申告で控除申請できるのでしょうか? 確定申告に申請できないとすると、任意継続の方がお得なのかもしれません… 私は今後、個人事業主として仕事を行うので自分の申告に保険料を入れたいと考えています。 私は世帯主ではありませんし、世帯主である父親は会社の健康保険に加入していて、家の世帯で国保に入るのは私だけになります。このような場合、どちらの保険に入ったらよいか、どう判断したらよいでしょうか? 決断期限が近づいていますので、なるべく早いご回答をお待ちいたしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 健康国民保険

    健康国民保険のことで質問です。 今まで祖父母と同じ保険証で世帯主が祖父だったので 保険料の請求も祖父宛に来ていましたが今月からは 請求を別にしたいということで私は祖母たちとは別の 保険証となり、私は私で擬制世帯主となりました。 そこでお聞きしたいのです。 1、途中で無職になり保険料が払えなくなった場合は   どうなるんでしょうか? 2、国保の申告書に嘘をついて無職と書いたり収入を低く   見積もり提出してもバレないのでしょうか? 3、アルバイトで収入が多い人はそれだけ保険料の支払いが   高くなりますよね?例えば手取りで月々20万くらいだと   保険料の支払いってどのくらいになるんでしょうか?  

  • 国民健康保険料について

    私は現在世帯主です(61歳)。家族構成は母親と姉(63歳)の三人暮らしです。先ごろ姉(現在働いておらず、母の面倒を見ています)あてに国民健康保険料の通知が来ました。 金額をみますと年60,000円ばかりです。 この金額がなぜこんなに高いのか理解ができません。 わたしは現在契約社員として働いており、そう多くないですが月々の収入があります。 今回保険料の通知も世帯主である私宛に来ていますが、世帯主に収入があるから高いのでしょうか。 私の保険料は給料から天引きされています。 今まで姉の健康保険料の額に気にも留めなかったのですが。 詳しい方いましたら、お教えください。

  • 国民健康保険について.無職

    現在一緒に住んでいる彼の自営業のお店を手伝いしています.生活費は節約して出してもらってますが給料はもらっていません(経営状態もあまりよくないです(*_*)) 7月に今の市に引っ越ししてきて、今まで国民健康保険料を滞納していたので現在にいたるまで収入はないのですが確定申告をしていなかったので先日市役所にいき、収入がないこと、滞納していた国民健康保険料を分割にしていただき、支払う事になりました(*_*)そこでお恥ずかしい話なのですが、国民健康保険料について、市役所の方のお話がよく理解できなかったのですが、「滞納分を支払いしていただかないと、今滞納の分は去年の支払いの金額なので7月からまた国民健康保険税?の支払いがあるので二重で支払いいただく事になりますが」 と言われましたが 国民健康保険料と国民健康保険税はどう違うのでしょうか? 今までは国民健康保険としてしか支払いしていなかったのですが、二重と言う事はまた別に請求がくるんですよね?? 7月から支払いしなきゃいけなかった国民健康保険料の金額は去年おととしの収入で決まっていて、去年の収入がない場合また別に申告?しなきゃいけないんでしょうか? すみませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • 国民健康保険税の還付請求は可能?

    よろしくお願いします 国民健康保険税の支払い義務は世帯主にあると最近知りました 私は平成6年に親からの相続で家賃収入が入るようになり 以来、扶養から外れて国民健康保険税はずっと自分の口座から払ってましが、最近家賃収入はなくなったのでまた扶養に戻ることになってます 支払い義務がなかったなら、ずっと収入の多い主人に払ってもらうべきだったと思ってます (家計はしっかり分担してますので) そこで、還付請求をして戻してもらい、改めて主人に請求してもらう、ということは可能でしょうか? 今まで、あまりに金額が多いので(友達とかに比べて)ので国保年金課に確認したりしたこともあったのですが、この件に関しては何もいわれたことはありませんでした せめて、世帯主が払うものなんですよ、と一言教えてもらえればよかったのに・・・ と思うのですが。

  • 国民健康保険や税金について。

    離婚して実家に帰った場合。 国民健康保険に変わると思いますが、国民健康保険加入の手続きしないとどうなりますか? してもしなくても強制なはずなので、いずれ離婚した日に遡り加入者になるのかな?と。 国民健康保険は、同一世帯に世帯主分纏めて保険料の支払い書が届くと思いますが、今は父、母の国民健康保険料支払い書が父の名前で届いています。 私は離婚して一度父、母の世帯から抜けているので実家に帰って来て国民健康保険の加入者になった場合は、新しい世帯に切り替わると思うので私の分として国民健康保険料支払い書が届きますか? 届いた場合、専業主婦だったので定額な金額で国民健康保険料支払い書が届きますか? 実際は、以前の旦那の社会保険加入者で、水商売をしていて、その際に所得税も引かれていました。(去年も働いてお店に所得税引かれている。) 今まで確定申告した事はない。 所得税引かれていれば給料支払い報告書が役所に届きますよね? 給料支払い報告書が役所に届いていた場合給料支払い報告書を参考に国民健康保険料が算出され、支払い書が届きますか?

  • 確定申告の国民健康保険料について-同居の場合-

    国民健康保険料金で質問です。 私は今年1月~9月の間より国民健康保険に加入していました。 前年度の収入は100万円ほどです。 10月からは職場の社会保険に加入しました。 まず、同棲しており世帯主は彼氏(他人)です。 世帯主も国民健康保険加入者で個人事業主です。 私の分も含めた国民健康保険料は世帯主の収入より支払っていました。 世帯主は確定申告の際に、自分の分も含めた国民健康保険料全額を記入して全額控除の対象となるのでしょうか? 配偶者や家族の分の保険料…という但し書きを見るのですが、入籍していない、他人の場合にはどうなのかわからず…。 また、対象にならない場合、どのように計算・記入すればいいのでしょうか…?

  • 国民健康保険料所得申告書の書き方と保険料について

    国民健康保険料所得申告書の書き方と保険料について 国民健康保険料所得申告書の書き方について こんにちは。 先日、アルバイトを退職して、一人暮らしから実家へ戻りました。 国保・国民年金の加入の手続きに行って数日後、 「国民健康保険料所得申告書」というハガキが届きました。 記入して提出しようと思うのですが、分からないことが数点あります。 世帯構成は、 父(世帯主・社保)…年収推定1400万 母(社保扶養家族) 妹(就職して社保)…年収推定200万 祖母(父の扶養家族) 私(社保→退職して国保加入)…年収220万  です。 ・ハガキに書くのは、世帯主の父と私の名前だけでOKなのでしょうか? ・また、私はアルバイトでしたが年末調整を会社でしてもらっていますので、 給与収入の欄には特別記入しなくてもいいのですか? もし記入しなければならない場合、世帯主の父の収入も書くのでしょうか? ・私以外は社会保険に加入しているので、保険料は私の収入のみで算定されます…よね? (そうじゃなかったら恐ろしいことに…汗) 以上3点、お知恵を貸していただけたら助かります! 役所に直接確認できればいいのですが、GWに入った日にハガキが届きました。。。 連休明けから長期で留守にするので、区役所に行けないのが心配です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の保険料

    先日、国民健康保険に加入しようと役所に電話をし、保険料が幾らか聞いたところ加入してからでないと金額はでないと言われました。加入する前にはわからないのでしょうか。ちなみに世帯主は私で子供が3人おります。前年度の収入は無しです。

筆まめ34のアプリが起動しない
このQ&Aのポイント
  • Windows11で筆まめ34をインストール後に起動すると、エラーメッセージが表示されてアプリが利用できない状態となっています。購入は量販店で行われました。対処方法を教えてください。
  • 筆まめ34のインストール後、Windows11でアプリを起動しようとすると「アプリケーションを正しく起動できませんでした。(0xc000007b)【OK】をクリックしてアプリケーションを閉じてください」というエラーメッセージが表示されてしまいます。購入は量販店で行われたため、対処方法を教えていただきたいです。
  • Windows11で筆まめ34をインストール後、アプリを起動すると「アプリケーションを正しく起動できませんでした。(0xc000007b)【OK】をクリックしてアプリケーションを閉じてください」というエラーメッセージが表示されます。量販店で購入した製品です。どのように対処すればよいでしょうか?
回答を見る