• ベストアンサー

国民健康保険

独身、年金生活の両親と同居です。私は、個人事業所で働いています。 事業所で健康保険に入ってもらえないので、現在は世帯主の父の名のもと、国民健康保険に加入しています。保険料も父もちです。 今度、会社員の彼と結婚することになりましたが、私の収入は彼の扶養に入るには少し多いようです。扶養に入れないとなると、私は、今度は世帯主の彼の名のもと、国民健康保険に加入することになるのでしょうか? また、国民健康保険の保険料は、その世帯の収入で決まると聞いたことがあるのですが、彼と私の2人家族で、私だけ国民健康保険に加入するとなると、保険料がずいぶん高いのではと心配なのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5emon
  • ベストアンサー率22% (35/157)
回答No.3

昔国保税担当やってました。  結論から先に言います。旦那さんが会社員であれば国保税はあくまで貴方の所得と固定資産で計算されます。  国保は実は保険税だけではないんです。国保税は上限税率が法律で決まっていますが、市区町村によっては国保料のところもあります。こちらは上限がありません。貴方の市区町村がどうなっているかは直接役所で確認してください。  算定方法は、No.2さんの言ったとおり「所得割」「資産割」「均等割」「平等割」の 4つから計算されます。ただNo.2さんに勘違いがあるようです。  国保税の納税者は世帯主ですが、その世帯主が会社の社会保険に入っている場合は、世帯主は納税者ではあるが被保険者ではないんです。ですから旦那さんの所得や資産は課税の計算上含みません。  ただし、低所得者軽減(4割か6割の免除。年金のみの生活者などが多いです)という制度があるんですが、その時の判定基準として旦那さんの所得を使います。旦那さんが普通の会社員であれば軽減はまず受けられません。  また別に介護保険料もありますのでその辺は役所に聞いてみてください。

oryo1234
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 納税者が世帯主であるだけで、世帯主の収入は加味されないのですね。それは助かります。世帯主の収入まで入れて税を計算されたら、2重とまではいかなくても、普通より余計に健康保険料を払うことになるような感覚でいたので。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

ほぼ#3さんの内容でよいのですが、国民健康保険の保険料(保険税)は自治体によりかなり異なります。中には「資産割」のない自治体も結構あります。(首都圏は無いところが多い。まあ東京で課税されてはたまりませんけど。) 何にしてもご質問者は被扶養者になるには少し収入が多い程度とのことですから、年間30万ということはないでしょう。 ご質問者の収入は給与(バイトやパートでも給与です)ですよね? であればそんなに保険料の心配はいらないでしょう。 転居先が今の自治体のままなのであれば、役所に行けば試算してもらえますよ。 自治体が異なるのであれば、所得証明をとって転居先の自治体に聞けばわかります。

oryo1234
質問者

お礼

回答ありがとうございました。具体的に役所で調べてもらいたいと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

国保は保険料ではなく、国民健康保険税という税金を納めます。その算定方法は、 「所得割」「資産割」「均等割」「平等割」の 4つから計算されます。 このうち、所得割と資産割は、世帯全部が対象です。均等割が加入者の人数分、平等割は加入世帯ごとということです。 したがって、ご主人の所得も考慮して、税額が計算されるということになります。 詳しくは参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.kokuho.or.jp/kokuho/
oryo1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在、うちの父は年間30万ほどの国保税を払っている(3人分)と言っていたので、ビックリしたところでした。やはり、彼の所得も含めて計算されるのですね。厚生年金の方も気になるので、転職しようか悩んでいます。

  • 4994
  • ベストアンサー率19% (95/487)
回答No.1

彼の扶養に入れない(あなたの収入が年間130万以上見込み)なら、あなた1人で国保・年金に加入になるかと思います。加入者があなた1人ですので、世帯全部ではありません。

oryo1234
質問者

お礼

回答ありがとうございました。扶養には入れそうにないので、私は国保・国民年金になることは予測していたのですが(現在もそうですし)、場合によっては、社会保険のある職場に変わることも考えているところです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう