• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:説教好きの旦那の対処法を教えて下さい)

旦那の説教狂ぶりに困惑…心に響かせる伝え方は?

noname#187533の回答

noname#187533
noname#187533
回答No.7

まあ、簡単に言えば ご主人は子供なんでしょう。 大人になりそびれてしまってるんですね。 自分が分かってないわけでしょう? 人、いや大人というものは 多かれ少なかれ 自分にも自分でも気付かないような ダメなところがある、と思って それで他人にもまあ「おあいこ」だっていうところがあって 互い少々のことは許しあうというか 気にしないようにする、というところがあるもんでしょう。 ご主人のような方は 自分がスーパーだと思ってる。 自分はなんでもわかってて世の中で一番偉いんでしょう? で、それにひきかえ 他人は馬鹿で欠点だらけ。 というわけですね。 ある意味典型的な 肥大した自己愛の持ち主ということになる。 それは強い劣等感の裏返りでもあるのですが。 こういう人は現代ではとても多いとされています。 ご主人は違いますが 引きこもりも同じ心のありかたが原因のようです。 なぜそうなるかというと 大きな「挫折」を経験していないためです。 それは挫折から巧妙ににげているともいえるのですが (他の回答者さんにもありましたが ご主人は外ではそれほどひどくないでしょう? 自分の間違いが露見するのをおそれているわけでしょう。) 本当の挫折は逃げられない強引なものなのですね。 それがこわくて人によっては引きこもることにもなるんですね。 挫折というのは自分が自分を裏切っていることに 気付くことともいえるでしょう。 自分はいいと思ってしたつもりのことも 事実は反対だった、ということですね。 大失恋はひとつの挫折の例です。 このすごいはずの自分が振られるのですからね。 ご主人は失恋の経験はあるのでしょうか? 失恋は男の子を大人の男にする 貴重な体験の一つなのですが。 これは経験の問題だから いくら言葉で説明してもわからないです。 あたかも二次元の人に三次元空間を説明するようなものです。 へたすると一生そのままでしょう。 これから先、もしあなたがご主人より弁がたち より正論をはいてご主人をいいまかすようなことになったら きっとご主人は今度はとても荒れると思います。 これもよくある話です。 あとはあなたがうまく受け流すか 一切馬耳東風でいくかしかないですね。 それともあなたが彼に挫折を経験させてあげるかですが。 お二人の年齢が分かりませんが 挫折できるのも ある程度の年齢までのような 気がわたしはしています。 以上が私の大げさな妄想ならいいのですが・・・・・ 分かりにくい回答でした。

関連するQ&A

  • 友人の説教

    最近、友人(35歳)説教じみてきました。 彼女は自分の浮気が原因で離婚しました。 私には、「決してそうなって欲しくないから旦那と仲良くね!」っていろいろ支援はしてくれます。最初は心配してくれてるんだなあ、とありがたく思っていました。 が、最近やたら過剰になっていて、ちょっと「職場に(俳優)似の若い子がいるのよ~^^」なんて言おうものなら、「旦那さんだけをみるのよ!!。あなたにとって一番だいじな人は旦那でしょう!~~~(以後永く続く)」みたいにやたら説教じみてきてます。私としてもほんの雑談程度にすぎないんですよ。 また、習い事したいなどと言えば、「本当に自分にとってすべきことは何か!?旦那と充実した日々をすごす事じゃないか!今、優先順位は習い事じゃなくて~~~(以後続く)。」やたら説教っぽくてイヤになります。私はダイエットしたくて、スポーツジムにでも行こうかと思っただけです。旦那も賛成してます。 そして、必ず「私はあなたの為を思っているのよ!」「のぼせ上がらないでね!」が付きます。 私はこの「のぼせ上がらないように!」というのがふに落ちません。 彼女みたいに、生協に、隣の旦那に、子供の部活のコーチに、職場の上司に、元カレに、何人不倫したんだか分からない人に、こいうってはなんですが自分を基準にして考えないで欲しいのです。 このあたりも遠まわしに言ったのですが、、、。 正直関わるのが苦痛になりました。 何を話しても、言い訳がましく、会話をしてしまう自分がイヤになります。なにか言おうと身構えてる感じがします。 でも腐れ縁でもう20年くらい関わりがあるんです。本当はいい人だと思います。どうしたらいいのでしょうか?

  • 説教臭い彼

    結婚を前提に付き合って一年の、年上の彼がいます。  私の言う事が的を得なかったり、彼の理解の範囲を超えていた場合、自分の主張を一方的にします。  「だからそれは~」「それはつまりね・・・」と、付き合い当初はそう言う彼が頼もしく、博学だと感心していました。  しかし、最近それが私に対する説教にしか聞こえなくて、嫌でたまりません。確かに知識の多い人ですが、所詮雑学です。  喋っていて段々説教じみて来ると、私は会話を中止したくなります。そんな時は、私は口数が減り、専ら「ふーん、そうなの」と聞き役です。  説教臭い彼に、やんわりと私の不快感を感じさせる方法ってありませんか?直接、ストレートに「その言い方、嫌なの」と言えない性格なので・・・・  

  • 説教の楽しさ

    教育、躾、指導の課程に、説教や仕置があります。これは楽しいですか?ぶっちゃけ、楽しいですよね。「説教は楽しい、説教は面白い、説教は気持ち良い」これが本音本心ですよね。「他人の苦しみは蜜の味」とよく聞きますが、人間行動学では合理的結論らしいのです。だとすると、説教は楽しいですよね?これは人の汚いところで、悪趣味で受け入れ難い本性かもしれませんが。 子に対して親が説教する、生徒に対して教師が説教する、部下に対して上司が説教する、これらはよくある話ですが、される側は我慢しています。そして、される側が我慢して耐えている事を、する側は知っています。もし「この若者に説教するとは何事だ!」と説教の説教を言ってくると「教育学的観点から必要だとの判断に基づいて説教したのだ」って言い返せばカッコイイですか?「説教すると楽しいから説教したのだ」って言い返せば、説教者は罪をさらけ出しましたか?言い訳が違うだけで説教は同じなのですが。 説教は任意性の高い教育です。法律や家族や民間結社のルールを見ても、説教を義務とする条文は珍しいと思います。それより寧ろ、過剰な説教を規制するような条文の方が多いでしょう。それでも、説教は有りますし、厳しいものも多いです。つまり、「説教したい、ガミガミ文句言いたい、コイツを懲らしめたい」といった意思があって、それが形になったものが説教です。 いじめや虐待やDVや◯◯ハラスメントと似てませんか?何となく、これらと説教は共通点を感じるのですが。だとすると、合法でも説教は恥ずかしい行為なのでは? 親の説教権、教育者の説教権、目上の人の説教権、偉い人の説教権は大事な権力ですか?説教権は私の作った造語ですが、これは社会秩序の根幹に関わるくらいの権限ですか?もし教師に対して生徒が説教すると、立場の逆転なのでしょうが、どうなるのでしょうか? もし説教が楽しいなら、「説教カフェ」はヒットしますか?説教はリアリティが大切だから、店側でシステム設定するとイマイチですかね。有料でしかも設定を予め用意してある説教をしても、「俺様の説教でこの店員は凹んでいるけど所詮は演技だな」みたいになるのかな?やはり説教で快感を得るには、恣意的に説教して相手を本当に凹ませたいですかね? 説教が規制された未来の日本社会を想像すると、若者のニコニコ笑顔とキラキラ情熱に私は辿り尽きました。皆さんはどうですか? 快感←自分は偉大で強い権利を持っていた←説教成功←説教を成し遂げたい←説教する←説教を始める←誰かに説教したい←上下関係をハッキリさせて自分の威厳を伝えたい←自分が偉大である事を確信したい←今より偉大になり威厳を誇示したい。 快感←自分の意見は正しくて通用した←説教成功←説教を成し遂げたい←説教する←説教を始める←誰かに説教したい←自分の正当性を伝えて意見を通したい←周囲のルールブックが自分である事を確信して正当性を周囲に示したい←自分にとって都合の悪いルールを都合良く変えたい。

  • 説教キャラ

    自分の性格の中で、大嫌いな部分を最近自覚するようになり、とくに友人関係において昔のように話せる友人がいなくなり困っています。 自覚した性格とは、自分が説教キャラだということです。元来、この性格は自分が人見知りせず、誰とでも話せる性格であると考えていました。 ある時、初対面でありながら、楽しく飲んでいた人から、君、説教キャラだよねと言われハッとしました。その人は、それの性格が悪いとまでは云わなかったのですが、初対面の人と話しているときでさせ、説教口調になっていたことは、自分でも否めません。 また、自分には話が長くなる傾向があり、また黙って人の話を聞こうとしても、すぐに話に割り込んでいる自分がいます。 この性格に嫌悪感を抱くようになっており、性格を変える努力をすべきか悩んでいます。 説教キャラをみなさんどうおもっているのか? また、現在学生で来年4月から社会人(SE職)になります。新規一転、聞き上手な人間になろうと目標を掲げています。その中で、説教キャラを封印すべきでしょうか、教えてください。

  • お説教の終わらせ方

    一歳の息子の新人ママです。 幼い頃から、母のお説教がはじまると 「お母さんの言うとおりです、私が間違っていました」という 言葉を発し、何故そう思ったかを口にするまで 2日がかりでも何時間でもこんこんと 説教され続けてきました。 一度はじまると私がすぐに謝っても 「わかっていない」と最低6時間ほど、 母は主張を続け 私が泣きながら謝っても 「泣いても誰も助けてくれないよ。ウソ泣きはやめな」と 結局母の気が済むまで話し続けます。 それが普通だと思っていましたが 友人等からおかしいと言われ 自分もそう思うようになりました。 自分自身も話したい事を話す時に どうにも長くなってしまいます。 これから息子にお説教をする事があるかもしれません。 しかしお説教は母親のうさ晴らしのイメージしかなく お説教って普通どう終わるのかわかりません。 自分の伝えたい事を伝える、それだけで終わりたいのですが 甘いでしょうか? 自分はこんな感じで終えている、という お話を教えていただければ幸いです。

  • こんな私に説教してください。

    はじめまして。ここ数ヶ月定職に就いていないにもかかわらず、仕事は探してはいるのですが、自分に焦りと言うものが感じられなくなってしまいました。実家にいるせいか、なんとも「ぬるま湯」に浸かっちゃった感じです。親もそこまで口うるさく言いません。皆さん、私に説教してください。ちなみに、もう27歳になってしまいました。私は未婚女性です。宜しくお願い致します。

  • 説教されやすい

    普段から説教されやすくて困っています。 今日も飲みの場所で1時間半も説教されました。内容が「しっかりしすぎている」「頼りない」とのことですが、この2つって矛盾してる気がするんですが・・・。しかも人間全否定のようなことを言われます。 たぶんですけど、「男は絶対に浮気するものなのよ!だから家庭に落ち着かないの」と言われていたのを「え~・・・、気持ち悪いからそういう男の人はいいです」と言ったのが気に食わなかったんだと思います。(後から聞いた話では、その方の旦那さんが外に女を作ってあまりかえって来ないそうです。) 私自身、元々不倫の話や浮気の話を聞かされるととても気持ち悪く感じてしまうのでそのときも吐きそうでした。もっとも私も恋愛遍歴が立派ではありません、短期間で別れることもあったりしますが、不倫や浮気だけは自分が嫌なので避けてきました。 周りからは聞き上手だとよく言われますが、こういった迷惑な説教はどうやって回避すればいいでしょうか? 仲のいいグループ関係でその人以外とはうまく付き合えています。

  • 脅しの説教

    親にちょっとした説教されるときにすぐに「学費払わねぇ」「ネット回線切る」とか脅されます。 たいてい酔うと自分を呼んで説教を始めるのでなおさらたちが悪いです。 かなり理不尽で最低なものなので、精神的に後まで結構ひきずります・・。 後でなんかあったときのためとかに録音とかしているんですけど、 その音声を用いて、どこかに相談とかできますか? ほんとに最悪なそれを受けた後は「さっさと死ねよ気持ち悪りぃなぁ」とか思って引きずります。 なんかよい対処法はありますか?今日は数カ月ぶりに説教受けたって感じなんですが、 音楽を少し大きめな音とかで聞いて癒されたりしてますが、まだ引きずってます・・。 脅して強制的に事を進めようとするのをどうにかして欲しいです・・。 何言い返しても、更に酷い結果になっていくので・・。

  • 旦那のことについて

    結婚5年目で、娘が1人います。私は仕事をしており、ある男性社員と人として息が合い、メールを頻繁にやり取りをしている仲です。自分が話すのも説得力がないかもしれませんが、男女の仲ではありません。最近旦那が私の携帯のメールを見て浮気していると激怒し、私自身の親にこの事を話してしまいました。そのおかげで今も親から散々説教をされています。旦那が親に言うことが私にはどうしても許せなく理解ができないのですが、これは普通のことなのでしょうか。ちなみに、旦那は自分の親には今の夫婦関係を悟られたくないので、何も話してもいないし、会ってもいません。旦那は当たり前だ的なことを話していますが、嫁さんの親に告げ口みたいに話すことって普通ですか?男性の方に特に質問です。前置きが長くなってしまいましたが、教えてください。

  • 説教が嫌いなのは普通でしょ。

    他人から説教されるのを拒否するのは普通でしょ? AKB48の島崎遙香さんがテレビ番組で「嫌いなことってなんですか?」と聞かれた時に、 「説教を黙って聞くこと!人からごちゃごちゃ言われてるのを黙って聞いてるなんて堪えられない。絶対言い返すか、その場からいなくなっちゃう。」 と答えていたのを見た人たちがネットで 「謙虚さが無い。傲慢」とか「説教はありがたく受け取るもの」 みたいに散々叩いてましたけど 他人からの説教を聞くのが好きなんて人は存在するんですか? 他人から説教されるのなんて誰でも嫌いなんだから、説教を拒否するのは傲慢でも何でもなく普通のことだと思います。 説教を聞くのを嫌うのは普通でしょ? 私も他人の説教なんて一切聞きませんし。 ごくたまに他人からの説教に感謝するって人がよく言っているのが「自分のために言ってくれている」とか「私のためを思って。」 的なことですけど、こんなのもあまり感じたことはないですね。 他人からの説教なんて聞いてもムカついてストレスがたまる分損だと思います。 期待してるから説教するんだよって言う発言にも 「期待してるのなら応援だけしていてほしい。説教とかしてる時点でキモい。」 って言ってたのもその通りだなと思いました。 期待してるのなら応援だけしておけばいい。説教とか邪魔でしょ?