• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長さ調節用の器具?を探しています)

探しているのは伸縮可能でガッチリと固定できる器具

bkeun401の回答

  • ベストアンサー
  • bkeun401
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.5

スリットの幅が10mmなのでしょうか? とりあえず手持ちの材料で作ってみたのですが、長さは80mmに調整できますが、棒(?)の太さは 最大16mmになります。もっと小さいサイズの材料がうまく見つかれば10mm程度に抑えられるの ですが、何分手持ちでやってみたものですから。 材料はホームセンターで売っているものです。何れも安価なものです。 (1)3/8インチ(ネジの規格)の高ナット(ロングナットともいいます)長さが50mm  鉄にユニクロメッキをしたもの (2)3/8インチ六角ボルト 六角形の部分をスパナで回すネジです。長さが50mm (3)押しバネ 外径11.5mm 長さが30mmを2本 I.(2)のボルトを(3)のバネの中に通す(バネは直列に2本) II.バネを圧縮しながらボルトを高ナットにねじ込む できるだけねじ込むと76mmくらいになりま   す。 突っ張るときは、ボルトを緩める。そして全長80mm程度で突っ張る。 バネの伸びようとする力の分だけは緩み止めになります。 本来なら、外出先で使うのでステンレスを使った方が良いと思いますが、その分値段が高くなります。 また、サイズも思うようなものがあるか実際にホームセンターへ行ってみないとわかりません。 それと、突っ張る部分は並行でないとうまくゆかないかもしれないので、ボルトの端と高ナットの端に クッションになるゴム製品をボンドで貼り付けるのも良いかもしれません。 (1)(2)(3)の材料はおそらく250円くらいだと思います。 とりあえずアイデアしか申し上げられません。詳しい寸法関係が分からないものですから。

g151214
質問者

お礼

>bkeun401様 試作して下さったのですか?! わざわざありがとうございます。 本当に恐縮です…。 バネですか!!!バネは、考え付きもしませんでした。 押さえつける事ばかり考えていて。 ロングナットは、先日使えそうな物を探して ホームセンターを見て回っていた際、見かけました。 もしかしたら使えるのかもしれないけど、う~ん…と その時は通り過ぎていたのですけれど。 なるほど。合わせれば使えるのですね! はい。スリット幅が10ミリです。 スリット長さ自体は90ミリあるのですが、 スリットを通して8ミリ程の軸棒のツマミがついており、 そのツマミとスリットの端に突っ張り棒をかまそうと考えていますので、 突っ張り長さは80ミリ程度です。 深さは、今計りましたところ9ミリでした。 ただ、深さの方は、突っ張り棒が 手前へ多少出っ張っていたところで問題ありませんので、 あまり気にしなくても良いようには感じています。 この細いスリットを通してレバー(というか、ツマミ)を 上下させると、それと連動して車輪が取り付けられた 棒が出たり入ったりする仕組みです。 車輪を出し切ったツマミは、一応ロックされてはいるのですが…。 簡単に外れてしまうのは申し上げた通りです。 上でshibamintさんに指摘され、この掲示板のツールを使って 少し絵を描いてみました。 が…、我ながら悲しくなるくらい酷い絵です…。 ただ、bkeun401様は、私の拙い説明の中から、 かなり適切な状況をつかんで 頂けているように思います。 いえいえ!アイデアだけで十分です!! 本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この様な物の名称が知りたいです。商品名等

    100円均一で売っているような普通のつっぱり棒を思い浮かべてください。 形状はあのような感じです。 そして、つっぱり棒は長さを決めたら縮ませようとしても縮まないようになっていますが、縮めることができてスプリング内蔵等で伸びようとする力も常時ある物があるとしたら、名称は何になりますか? 要は、まず幅を可変できて、例えば手である程度の力を加わえると、縮むことができるが常時戻る力(伸びる方向)があるので、手を放すと伸びる【棒】を探しています 強くなくても構いませんが、常時伸びる力がある棒という事です 突っ張り棒ですと、縮まず伸びずですので… 適している物等あれば教えていただけると嬉しいです 一応、長さは35cm位の物を探しています よろしくお願いします

  • かなり長い突っ張り棒で耐荷重が一番強い物

    2700ミリ以上の突っ張り棒で、一番耐荷重が強そうな物を探しています 横方向に使います 壁側に加工はしません コンクリですので最大限に突っ張れます 色や素材は問いません 耐荷重はあればあるほどいいです もし突っ張り棒以外で良さそうなのがあるのでしたら教えてください ただし、両側先端が丸まっているのではなくて、突っ張り棒みたいに平面の物を探しています よろしくお願い致します

  • 家具と天井が7cm以下の場合の家具転倒防止器具

    家具と天井が7cm以下の場合の家具転倒防止器具で何かいいのがないか探しています。 家具や壁や天井や床に穴をあけないで天井と家具の間に何か挟んで固定したいのですが、通常のつっぱり棒では長すぎるのですが、何か良い固定器具は無いでしょうか? 個人的には通常のバイク用のジャッキの更に小型(1/3くらいの大きさ)のものがあれば代用可なのでは?と考えているのですが、何かよいものをご存知の方教えてください。 ちなみに天井は丈夫です。

  • つっぱり棒に似た機構のものを探しています

    何と呼べば良いのかが判りませんが 「逆ツッパリ棒」的なものを探しています。 図解すると ・ツッパリ棒の場合   ├─────┤   ←       →   (外方向への力) ですが   └─────┘   →       ← のように、内側に押さえ込むような構造のものを探しています。 横幅70cm~90cmほどの家具を挟み込むのが目的です。 ずばりそのものの商品があれば教えていただければありがたいです。 また、何らかの材料の組み合わせで実現できそうなものがあれば アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 2・海外製かなり長い突っ張り棒で耐荷重が一番強い物

    先ほどこちらの質問をさせていただきました https://okwave.jp/qa/q9861799.html もう一つ、3350ミリ以上の突っ張り棒で、一番耐荷重が強そうな物を探しています 国産ではなさそうで、海外製か中華になりますかね? もちろん国内メーカーであれば、国産がいいですが 国内メーカーでも製造国が海外でも構いません できるだけ安価な物がいいです 5000円位以内で考えています 場合によっては高くても構いません 横方向に使います 壁側に加工はしません コンクリですので最大限に突っ張れます 色や素材は問いません 耐荷重はあればあるほどいいです もし突っ張り棒以外で良さそうなのがあるのでしたら教えてください ただし、両側先端が丸まっているのではなくて、突っ張り棒みたいに平面の物を探しています ただし両端の大きさは、突っ張り棒の両端位の大きさの物が良いです よろしくお願い致します

  • 踏面片押しブレーキについての質問です。

    最近、少し鉄分が増えてきた程度の電機屋に近い機械屋です。 おとといちょっと出かけた時にホームに入ってくる電車を見てふと思ったのですが、踏面片押しブレーキの件なのですが、この種のブレーキは枕バネ側からのみブレーキシューを車輪に押し当てていますよね。この時、電車の進行方向に対して枕バネより前側にある車輪には軸バネを伸ばす方向に力がかかり、後方の車輪には軸バネを圧縮する方向に力が掛かりますよね。これは結果として側梁の進行方向側を持ち上げる力になる(まぁ、ディスクブレーキでもキャリパーを同じような位置につければ同等の力は働くが)と思うのですが、高速度からの緊急ブレーキなどの際に車輪のレールへの追従性を損なうようなことはないのでしょうか?自動車やバイクなどではブレーキ装置は一部を除き、タイヤと同じ動きをする部分(鉄道の台車で言えば軸箱側)に取り付けられているので、ブレーキ時にこのような力は働きません。ロックするような状態ではないので滑りながら追従できるので問題ないといえるのかも知れませんが、今一、すっきりしません。

  • 賃貸マンション・ミニキッチンに目かくし

    狭いワンルームの賃貸に住んでいます。キッチンが目につくところにあり気になってしまいます。物件によってはドアがついて隠せるようになっているデザインのものもありますがこの家にはそれは着いていません。 ロールスクリーンを着けて、使用していないときには閉めておきたいと考えたのですが、賃貸のため穴をあけるわけにはいきません。 幅120cmほど、高さ100cmほどの空間を不必要なときは見えないようにしたいのですが、お知恵を拝借させていただきたいと思いまして投稿しました。 使えそうな器具は、吸着盤か、突っ張り棒くらいです。 あまりキッチンの周りの板は強くはなさそうなので軽量の布などが良いように思いますが、何かよいものはありますでしょうか。

  • 物体の転倒について教えて下さい

    以下の場合についての計算を教えてください。 材料は、横方向長さ:400mm、高さ:900mm、幅:500mm、重さ40kgのL字状のものです。 底辺を横方向長さ400mmにし、高さ150mmの車輪を4輪つけている状態です。(取手付台車のようなイメージです) ※高さは合計で1050mmになります。 仮に、この台車の最上部を押している時、台車の先端が何かに引っかかり、最上部に力がかかった場合、どの程度の力がかかるとこの台車が転倒するでしょうか? なお、最上部を押す力の方向は水平方向に働くものとします。

  • 水槽台の補強方法

    幅25cm、重さ10キロ少々の小型水槽を、カウンターに置いています。 ラーメン屋のカウンター席を想像いただければと思います。 長さは270cmくらい、幅は45cmくらいです。カウンターのほぼ端に水槽を設置しています。建築会社に確認したところ、5キロ以上のものを長期間載せることは想定していない。と言われました。大工さんが作り付けしてくれたようなカウンターですし、水槽を置くつもりもなかったので仕方有りません。 ネットで色々と調べて、家具転倒防止用の突っ張り棒(H型のあれ)を2本、水槽の真下に設置してみました。水槽が小さいので、ほとんど底面積をカバーできています。 同じような補強をされている方、いらっしゃいますか? 大丈夫でしょうか?カウンター壊れませんか?

  • 行き詰っちゃいました(笑)

    策がないときはどうすればいいですか? 円柱φ46-L40とφ38-L22のワークそれぞれの両端に8ミリ幅深さ10mmのスリットが 長さ方向に入っています。 このワークをそれぞれチャックし、下に降ろして行く際、ブラシで擦りたいそうです。(ワークが通る軌道にブラシがあればいい見たいですが.....) そんな装置見たことがありません。どなたかご存知ですか? というか.... いつもそういうこと言われると言われたままを作れば良いのか? コスト的には余裕がある時は、それらしき装置があるのかどうか? ネットで探しきれないときはどうすれば良いのか? そんなのばかりで頭が痛いです。 世の中にない場合は、お客の要望を全う出来れば良いのですか? どうなんでしょうか?