• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうすればいいでしょうか。)

後任への説明がうまくいかない場合の対処法とは?

gmaho2の回答

  • gmaho2
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.4

(・∀・)ノこんばんは 結論から言うと対処方はありません2ヶ月じゃとても無理です 彼女は話をきちんと聞く能力 話を理解する能力 話を考える能力が欠如してるんじゃないでしょうか 実際に私の部下にもこの類の人は何名かいました 最初は何とか一人前に育てようと色んな指導方法を試しましたが、結局本人の問題なんですよ 突き詰めていくと本人が育とうとしてない状態では誰が何をしても無駄なんですよ 自力で立とうとしてないんです 教育側が悪いと言う方も居られます まぁその類の部下に当たってないだけで当たれば即白旗挙げることでしょう また、その類の方の親もその類のケースが高かったです 差別的な言い回しで叩かれるかもしれませんが あえて 一般的社会性が欠如している人は、親の能力も低く、反面教師にできなかった本人の問題で それを他人がちょちょいと矯正できれば、誰も困らないです 一種の障害と私は認識しています 絶対直りません 話を聞く能力が非常に困難な部下に4年指導したことがあります 私が指示中に、全く関係ないことを話しだします 又は抜け殻のように聞いています(指示は理解していない) 指示を出す直前に釘を刺しても、話しだします 勿論、私をからかっている訳でも舐めている訳でもありません 話を集中して聞き理解し考える能力が低いんですよ メモを取らせようが その都度注意しようが 復唱させたら要点がズレまくってるんです おいおい、やる気あるのか?ってイライラする気持ちは大変理解できます 自立できてないんですよ 一生懸命だけど仕事ができない だから認めてよ?って言われて 認められますか? 例えば一生懸命だけど毎回ミスする医者に、しょうがないなではすみませんよね 一生懸命で仕事ができない人は、自覚して工夫なり努力し成長するか、できる仕事を探すべきと思います それができないから寄生するでしょうけど… 私ならストレートに言いますよ 貴方に仕事を引き継能力がないから、できる人に変えてもらうと 冷たいかも知れませんが これが現実なんですよ

pippi56
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような経験をされている方のご回答、 非常に参考になります。 そういう方っていらっしゃるものなのですね。 文章を見ていて同じような状況があって共感できる部分もありました。 例えばメモなんですけど、 あれだけ丁寧にとっていたのに、数日後に同じこと聞いてみたら、 「説明してもらってない」って事を平気で言うんです。(確認もせずに;) これには参りました・・。普通ちょっと位は覚えてるものだと思うんですけど・・。 私も今まで予想だにしないことが続いて、 色々と困惑して来ました。 (常識的に考えてそんなことしないだろうってことをする等・・) そういう現実は受け入れるしかありませんよね。 あと少し、がんばりたいと思います。 本当に、ありがとうございますっ!

関連するQ&A

  • 引継ぎがうまくいかない

    引継ぎがうまくいかない 派遣社員として働いています。 今月で退職することになったので、 後任の方に引継ぎ中です。マニュアルもつくり、1ヶ月かけて 業務の内容を教えたのですが、なかなか覚えてくれず、何度教えても 「それは初めて教わりました」と言われることが多々あります。 私がいる間はいいとしても退職したあとにわからなくて社員や周りの人に、 「その業務は教わっていない」などといったら、私の引継ぎが悪いということに なりそうなので、今からとても不安です。 さりげなく社員の人に、「後任の人は忘れっぽい傾向がある」と今から言っておいたほうが いいのでしょうか? また、業務内容の中には電話応対と来客応対もあるのですが、 なぜかこれだけはやろうとしません。 私は教えながら+自分の別の業務+電話対応・来客対応をしているので かなりてんてこまいです。 私が入ったときは、引継ぎ期間が5日しかなかった上に、電話も来客対応も 初日からすぐにやったので、後任の方にもせめて電話と来客対応はして欲しいと思うのですが、 「出てくれる?」と頼んでしまっていいでしょうか?

  • 後任が引継ぎ業務をしてくれない

    後任が引継ぎ業務をしてくれない 派遣社員として働いていた会社を今月で退職いたします。 後任として、違う課の派遣の方入ることになりました。 私の仕事は多岐にわたっているため、新人の子に一から教えるのは 難しく、ある程度会社のシステムをわかっている人間がやったほうが いいだろうという上の判断からです。 違う課からやってきた方とは面識はなかったのですが、 もう10年ほど働いているそうです。 ただ、私の業務内容についてはよく知らないので、 1ヶ月かけてマニュアルをつくり教えていきました。 すべての業務を教え終わったのですが、 やはり違う課からイヤイヤやってきたというのと、 10年も働いているというプライドからか、 なかなか自主的に仕事をしてくれません。 教えるだけは教えたのですが、自ら仕事をすることはなく、 結局私がすべての業務をやっている状態です。 今は後任のデスクと私のデスクが別かれているので、私は私の業務ができるのですが、 明日から、後任のデスクを別の人が使い、その後任が私の席にくることになると思います。 これはチャンスだと思い、「明日から、本格的にメインで仕事をやってみてくれますか?」 と頼んだところ、「メインはあくまであなたで、私はみてます」といってきました。。。 データー入力など簡単なことはやるのですが、電話対応や、来客対応やお茶だしなど めんどうくさいことはやろうとしません。(例えば電話がなってもでようとせず、 私にでて下さい。といってきます) 相手が年上で7年も働いているということもあって強くいえないのですが、 引継ぎってこんなものなのでしょうか? それともやはりメインは後任にやらせ私はサポートにまわってしまっていいのでしょうか?

  • 職場のことで悩んでいます

    職場でのことで悩んでいます。事務のお仕事をしていて、正社員の方が休んでいる間だけの約一年間の勤務です。 事務所内でのことなのですが、社員の方に毎日イライラしてしまいます。自分の得意分野については声高らかに大きな声でわざわざ皆に聞こえるように説明してきます。私は期間限定ということもあり、日々の業務以外は勝手に仕事を進めることはなく、必ず社員の方に一声かけます。聞いてもいないのに長々と説明・・自分は何でも知ってるよと周りに言いたいのでしょう。人のミスについて声高らかに注意してきます。そして他の社員に「あいつこんな間違いしててさー」とヒソヒソ。ミスをする私がもちろん悪いですが・・。そして自分のミスを指摘されると、あぁ・・ゴメン・・と小声(笑)そして苦手分野について聞かれるとエーっとー・・とオロオロ。最終的に自分の仕事の範囲じゃないから知らない!と言われてしまいます。仕事の範囲なんですけどね(笑) 自分より下に見ている人には高圧的、上の人にはヘコヘコ。下に見ている人には、皆がいる前で怒鳴りつけたりします。そしてそれを事あるごとに武勇伝のように話してきます。正直うっとうしいです・・。そして私のことも下に見ているようで、あいつは仕事ができない、またミスしてるし!とコソコソと話しているのがイライラしてしょうがありません。 社員「この処理なんでこんな変なやり方なの?」 私「こういう理由で、この処理の仕方です。」 社員「おかしいでしょ?ありえないよ!」 私「以前も担当の方はこのやり方でやってます」 社員「あぁ~じゃあいいのか・・(小声)」 このようなやり取りがよくあって本当にストレスがたまります。 実は以前勤めていた会社の上司もこのようなタイプの方で、そりが合わずにやめてしまったという過去もあります。どうしたらあまりストレスをためずに付き合っていけるでしょうか。その社員の方は社内では上司からの評価も高く、おそらく周りから慕われていると思います。 ご回答よろしくお願い致します!

  • 半年後に発生する業務は「引継ぎ」?

    年2回開催されるイベント事務局で就業している派遣社員です。 年内で退職するため、後任の派遣社員への引継ぎの最中ですが疑問があります。 1. 次のイベントは2月初旬です。今~今後(事後処理まで)発生する業務については私から後任者へ「引継ぎ」ですが、春から始まる新しいイベントに関わる仕事は、業務内容はこれまで私が何度も経験したことであっても、後任者にとっては「新しい業務」に当たるのではないでしょうか? したがって担当社員が仕事を教えるべき(私の「引継ぎ」には入らない)と考えられると思いますがいかがでしょうか? 仮に次回イベントの業務を1から経験のない派遣社員に教えるとしたら、それは「教育」に当たりませんか? 2.単なる引継ぎではなく同時に「引継ぎ書」の作成をしつこく依頼されています。 明確にいうと「引継ぎ書やマニュアルの作成」は私の契約内容には含まれません。 私が口頭や実際の作業をしながら教える時に参照するようなものは作ります。私が引き継ぐのは「後任者」です。その紙を見ながらの説明で後任者が理解すれば、どの程度の内容でも「引継ぎ書」であり、さらに後任者がノートを取りながら進めているので、「引継ぎ」は十分果たしていることにならないでしょうか? 私から言えば、後任者への引継ぎ時に参照するものが「引継ぎ書(メモ書き程度でも)」。 後々誰が見てもわかるような資料の作成 → マニュアル作成 で、違う業務に当たると考えますが、いかがでしょうか。 社員間でもちゃんとした「引継ぎ書」が作られてもなく、担当社員が自分が聞かれてもわからないので(そもそも私に頼りすぎでかなりの内容量です。実際「あなたがやってるし一番良く知ってるから」と言います)派遣の私に引継ぎついでにマニュアル的なものを作らせ、自分たちも後々利用しようとしているのがミエミエ。諸事情により協力したくありません。 正当な理由でお断りする道を作れないか、お知恵をとお考えをお聞かせください。

  • 後任の態度が悪いです

    もうすぐ退職するため、上司に相談のうえ、現在の担当業務を順次後任へと引き継いでいます。2人の人に引き継いでもらうことになりました。 そのうち1人は何の問題もないのですが、もう1人の態度が悪いです。その人は私より先輩社員にあたる人ですが、素直に引き継ぎのレクチャーを受けようとしません。 もちろん業務の手順書は作成しましたが、口頭での説明も必要ですし、一通りは一緒に作業をしたほうがよいと思うのです。なぜなら、先日別の業務を引き継いだときも、やはり手順書だけではすべてを網羅しているわけではないし、当の本人が理解が不十分で「突然割り振られて右往左往している」とわめいていたからです。 にもかかわらず、今日引き継ごうとした業務について、「来週休む予定が入っているから、今日やっとかないといけない仕事があって忙しい。手順書を見て、適切にやっとくから」と、またも自己流で突っ走ろうとします。さらに腹立たしいことには、「今日は忙しい」というわりには午後から出勤していましたし、その人と同年代の社員とは忙しいそぶりも見せずに普通に話をしていました。 こういう人ってどこの職場にもいるものなのでしょうか。

  • 有休休暇の取り消しについて

    他の質問者さんのを見たのですが、私の場合はどうなのか、 お分かりになる方がいらっしゃいまいたら、教えて下さい。 私は家庭の事情により4/13付で退職しました。 3/29~4/13は有休を口頭にて申し入れ、所属長(マネージャー)に了承をもらっていました。 *物理的に出勤できない理由があり、その事もちゃんと説明しました。 しかし、4/6~13について、何の連絡もなく受理されませんでした。 (給与明細を見て引かれすぎている事について問い合わせて発覚) 「4/6以降、一度も出勤せず引き継ぎもしなかった為」と言われました。 本部長指示だと言っていました。 4/5までは認め、6日以降は認めないと言うのも意味が分かりませんし、 引き継ぎに関しても出来る限りの事はしました。 後任が入るのが遅れた(←会社の手配が遅かった)為、直接引き継ぎが行えなかったのであり、 私には落ち度はありません。 そもそも私は後任が来る日に合わせ、無理やり有休取得を先延ばしにし、対応したのに 後任が予定通りの日に手配されませんでした。 退職日前に何とか机の片づけと、どうしてもやり残した仕事を片付ける為、会社に行ったところ、 席は移動され、PCもなくなっていました。 その為、残した仕事も行えませんでした。 もちろん、有休の申請も行えませんでした。(社内オンライン申請) --まとめると-- ・私は後任の手配が間に合う様、退職の申し入れを行いました。 ・私しかやり方を知らない業務については、先輩社員に引き継ぎ資料として渡しました。  (その他、先輩社員がやれる業務については引き継ぎ事項がありません) ・やり残した業務も本部長に次回会社に来た際にやるとして、了承をもらっていました。 ・業務・有休の申請を行えない状況にしたのは会社です。(PCの没収により) ・業務の内容は先輩社員が熟知しており、後任への指導に困る事はありません。  (本人も問題ないと言っていました) ・当初から退職日まで出勤できない事を説明し、直接引き継ぎが出来ない事は了承されていました。  (所属部マネージャーと部長に) -------- 所属長が了承したものを、何の説明もないまま管理責任者でもない人が有休不受理なんて処分をしていいものですか?? そもそも有休は労働者の権利だったはずで、何の説明もなく不受理は違法ではないでしょうか?? 家庭の事情で退職し、心身ともにキツイ毎日の中に、突然この様な扱いを突き付けられ、 苛立ちが募るばかりです。 さらに、いまだに正式に何の説明もありません。 計算単価が間違ってますよっと言う指摘には、即座に対応し早速徴収の手続きを 行ったみたいですが・・・(それについての説明も謝罪ももちろんありません) 乱雑な文章になって申し訳ありません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、4/6~13の有休を請求できるものかどうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仲が拗れてしまった職場の人とどう接したらいいでしょ

    仲が拗れてしまった職場の人とどう接したらいいでしょうか? 職場で一緒に働く人に酷く嫌われてしまい、常に粗探しされたり睨まれたり怒られたりするようになり悩んでいます。 月に1度とある仕事をするのですが、通常業務も並行して行うためどちらかに分かれて仕事をします。 その仕事は夕方からのため、いつもは夕方までの契約時間の職場のAさんはその日だけ出勤時間を遅らせて夜まで仕事をします。 自分は昼番と夜番があるシフトです。 Aさんはいつもはその時間にいないためその時間の通常業務をしたことがなく、ここ数年はいつも自分が通常業務でAさんが月に1度の仕事をしていました。 専属の社員の人が数年前までいたのですが、その頃は2人とも月に1度の仕事をして社員が通常業務をしていました。異動で専属の社員がいなくなりその後は自分がやっている状態です。 自分が通常業務をやるようになってから、月に1度の仕事は冷蔵ケースの中など寒いところや腰を曲げて作業することもあり大変だとAさんが言うようになりました。 自分もやっていたのでわかってはいましたが、それも仕事だしAさんは通常業務をやったことがないので(日中の通常業務はやっているので全く出来ないことは無いのですが)自分と替わることも難しいと思い、また自分とAさんはパートのため、そういう事は社員が考える事だろうとも思っていたので深刻に考えていませんでした。 そうして何ヶ月か経つうちにAさんはどんどん不機嫌になって、最終的には自分に怒鳴り挨拶もしてくれなくなりました。 きっかけは上に書いたことですが、他にも日頃の仕事のやり方で要領が悪いとか時間がかかりすぎるとか気が利かないと思うことが多々あったようで積もり積もって怒ってしまったのだと思います。 もっと周りを見て仕事をして欲しい、部署全体も見てと再三言われていましたが自分にはそんな権限はないのでと答えていたのも気に入らなかったようです。 今考えると仕事が大変だから手伝ってほしいと思っていることに気が付くように遠回しに言っていたのだろうかと思うのですが、その時は気がつきませんでした。 気が利かない、自分で何も考えていない、私の言っていることが何もわかっていない、社員に言われたことをただしているだけと言われ、酷いときは気持ち悪い、一緒に仕事をしたくない、関わりを持ちたくない、挨拶もしてこないでと言われました。 最初に怒鳴られたときに社員に言うなら好きにすればいい私は知らないと言われ、悩んだ末社員に相談したのですがそれも怒っていて「もう信用できない」とも言われました。 最初は挨拶してくるなと言われても一緒に働いているのだから挨拶くらいはとすれ違うときにしていたのですが、その後「挨拶してくるのは嫌がらせか?人に大変な思いをさせておいて何も無かったような顔で挨拶してくるな」と怒鳴られてからはしていません。 Aさんは自分にばかり月に1度の仕事をやらせて私は通常業務ばかりで楽をしていると思っていて、楽な仕事をしているのだからもっと早く終わらせて手伝いに来いと言いたかったらしいのですが、全く気がつきませんでした。(通常業務が楽ということはありません) もう何ヵ月も挨拶すらしていないピリピリした状態で、イライラは一向に治まらないらしくそばにいるとこちらを睨み付けてわざと大きな音を立ててドアを閉めたり、何か置いたり片付ける時もバンバンと凄い音をさせています。 ミスも他の人には何も言わなくても自分には怒鳴ってきたり、ミスでなくても気に入らないことをしたときは嫌味を言われます。 怒鳴ったかと思ったら、すれ違いざまにブスとかバカとか辞めろと言うこともあります。 ここまで拗れたら修復は難しいと思うのですが、それでも修復するべく何かした方がいいのか今のままスルーと言うか最低限の接触のみで仕事をしていればいいのか悩んでいます。 何をしても文句を言われる気がして自分の仕事に自信を持てなくなってしまいました。 辞めたいとも思いますが、生活もありすぐには難しく辞めてもまた次の職場で同じ事が起きたらと考えてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 恋について

    こんにちは。今恋で悩んでいます。相手は自分のことをセーブできない人で、来るもの拒まず、去るもの追わずみたいな感じの人です。すっごい知的で真面目な部分をもっている反面、どうしようもなくなるときがあります。その人自信は、決して怒らないけど、その周りにいる仲のいい人たちを傷つけてしまう感じです。お互い好きだといってるけど、私は真面目な方なのでイライラすることが多々あります。ちなみに今は遠距離ですが、どういった接していけば良いでしょうか?最近はイライラばかりして、そんなイライラしている自分が嫌で、連絡をあまりとっていません。何かアドバイスいただければうれしいです。

  • 後任採用せず有休も消化できない(長文です)

    11月に「2月25日で退職」の意思を伝えましたが、上は引継ぎの後任者を採用する気配(採用手配すら)なし。 昨日上司に「4月までいてくれ」といわれました。引継ぎが見つかったが、就業中の身で、有休を使って週に2度ほどしか引継ぎにこれないとのこと。しかし3月から就職先も内定してるので断りました。それでも「せめて2月末」というので、社会保険とかの関係も考えて、2月末に変更しました。 2月中の業務内容の提出を求められたので、業務内容を詳細に書き、有休も10日ほど記入して提出しました。 上司は「休んでいいけど、後任者が出てこれる日と合わせて出てきてほしい」「これだけ休んで・・・、何か問題が出たときの対処法も引継ぎたいしねぇ」とイヤミ。 毎日来ない、いつ来るかも定かでない、そんな人を1月前に雇う上の方に問題があると思うし、今頃になって私がそれに合わせて有休を取りやめる必要もないと思うのですが。本当は15日間有休があるので、全部使ってやりたいくらいです。 私や周りの人も去年から「早く早く」とせかしているのに採用手続きをしない上に「有休を渋る」・・・あまりに怠慢で勝手です。 引継ぎノートは1年間かけてじっくり作ってあるし、割り切って休んでいいものでしょうか。本心としては、こんな会社に気を使いたくない、です。 先日、後輩が辞めたときは10日前、経理が辞めたときは退職後に後任が入ってきて、それはもう大変でした。後任者はまだまだ新米なので全部私におんぶに抱っこ状態。社員全員が私に仕事を押し付けます。 上はまったく学習していないのです。 そんなだから辞めたい気持ちがますます膨れ上がっていってるのです。

  • 早めに転職したほうがよいでしょうか?

    私は、現在の担当業務をとても気に入っています。 しかし、今の業務にプラスして、気の進まない業務を割り振られる可能性が出てきました。ある女性社員が昨年結婚して、まだ在職しているのですが、いずれ産休などで穴が開く場合を考えて、そうなったときには私に代理/後任になってほしいと先日上司から内々に言われたのです。 その女性の担当業務は、複数の人で分担できるようなものではなく、しかも、一度引き受けたらそうそう抜け出せるものではありません。秘書的な仕事で、外部の大勢の関係者とのコンタクトの窓口とならねばなりません。下手すると今の業務を手放してそちらに専念しなければならない可能性もあります。 私は引き受ける気が一切ないので、今のうちに転職しようかと考えていますが、まだ早いでしょうか。実際にそうなってからバタバタと辞めても遅くはないでしょうか。 ちなみになぜ引き受けたくないかというと、そもそも秘書的な仕事には向いていないという自覚があるのと、何よりも上司が私の適性を見てその女性の後任にと考えているわけではなく、「しょうがないでしょ、人がいないんだから」という口ぶりだったためです。これで一切の引き受ける気はなくなりました。

専門家に質問してみよう