• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建てるべきか、やめるべきか)

建てるべきか、やめるべきか

fujitapariの回答

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.6

私は、定年前にキャッシュで新築マンション購入し、今は借金もなく年金で何とかやっていける状況です。 購入が遅くなったのは、転勤が多く子供も小さかったので家族で社宅を転々としました。 単身赴任を極力しないようにして、家族一緒に住むのを心がけていました。 また家賃が安かったことも幸いしています。 子供が中学生になるのに合わせて、各人が個室を持てるようにマイホームを購入しました。 現金でローンの利子もなく安価に購入できました。 貴方も海外赴任でお金も貯まるでしょうから、もう少し待ってキャッシュで購入された方が良いのではと思います。 数年たてば世の中も貴方も変わっているかもしれません。

yszwk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実体験からの回答、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • マイホーム契約時の注意

     マイホームを計画しています。  三井ホームにしようと思っています。  営業さんに、「まず、現時点の設計の金額で契約をして、その後更に細かい設計打合せをして、金額に増減が出たら変更します」と言われています。  6月中は壁仕上げの一部サービス期間中なので、契約しようかな・・・とは思うのですが、設計の打合せをしたのがまだ1度だけで、この時点で契約してしまって大丈夫か、不安です。  営業さんは信頼できそうな人だし、三井ホームも気にいっています。  漠然とした質問で申し訳ありませんが、こういう場合、気を付けておくことなどありましたら、何でも結構ですので教えてください。

  • 夫がこの4月から海外に単身赴任になりました。

    夫がこの4月から海外に単身赴任になりました。 任期は3年の予定です。 3月に辞令をもらったとき、「帯同にしますか?」と会社から聞かれたのですが、我が家には高校生と大学生の子供がいますので、私は付いて行きたかったのですが断念しました。 先日ビザの関係で一時帰国したのですが、夏休みに家族で訪れるという計画を話したところ「まだ慣れてないから案内も出来ないし、休みも取れるかわからないし、来ても仕方ない」と言われてしまいました。 私としてはなんとしても行きたい気持ちがいっぱいなのですが、夫にこのように言われてしまっては不慣れな海外でもありますし、国内のように無理やり押しかけるわけにも行きません。 そこでフリータイムのツアーに参加し、泊まるところも夫の家ではなくホテルを取り、現地の空港からホテルまで送迎付きにしようかと考えました。 これなら仕事中の夫に迎えに来てもらわなくても、私たちだけで何とかできます。 慣れない海外で仕事に追われている夫もわかるのですが、離れて暮らしていると何かと心配なところもあるので、半年に一度くらいは会いたいと思っています。 ちなみに会社の規定により、赴任して一年間は帰国するための費用は出ません。 なので自腹ででも、こちらから会いに行くしかないと思っています。 赴任する前は「寂しい、会いに来て欲しい」と言っていた夫なのに、いざ赴任したら「忙しいから来るな」では、こちらも戸惑ってしまいます。 張り切って家族分のパスポートを取ったり、訪れる計画をたてていたのに・・・・・ もうひとつわからないのが、家族には来るなと言っていて、そのくせ男友達から連絡があると「いつでも遊びに来いよ」と楽しげに誘います。 どうして男友達は良くて、家族はいけないのか(怒) 浮気の心配はないと信じているのですが、若い外国人女性と仲良くなって子供まで作ってしまった前任者のことも聞き、不安になっています。 現地では、単身赴任の日本人男性相手の歓楽街もあり、現地人女性のターゲットにされるとガイドブックにも掲載されていました。 不安が募るばかりの私にどうかアドバイスをお願いします。

  • 持ち家の場所に戻れず単身赴任してもらうか?

    家族で海外赴任しております。 3年目でやっと本帰国となりましたが、家のある土地ではなく 東京勤務となりました。 家は賃貸に出しておりましたが、住んでいる方の引越しが決まり ました。 小学生の子供が二人おり、夫に単身赴任してもらおうか悩んでいます。 しかし、東京勤務も何年で終わるのか、元のところに戻れるのか 全く見当もつかず、もしかしたら定年までかもしれません。 子供にとって、また夫にとって、家族にとって何が一番よいのでしょうか? ちなみに夫は単身赴任でも構わない、私の好きなようにしていい。 と、言います。

  • 自由設計の住宅を購入、打ち合わせが進まない・・・

    マイホーム購入を決め、予算的にも個人的にも気に入ったところがあったので購入を決め、手付も入れてローン審査もOKが降りました。 自由設計であったことと、太陽光発電(4kw)とエネファームが標準プランに入っている、設計も好みに出来る限り近づけますとのことで契約を決めました。 自由設計のため現在、建築士の方と担当の営業の方との打ち合わせを進めております。 今は間取りの段階で、部屋の広さや階段等の作り方等、平面図での打ち合わせの段階です。 ただ、あまりにも建築士の方が頼りないといいましょうか・・・ 毎回打ち合わせの度に、此方の意向を伝えてもこれという返答がなく、「うーんちょっとここが邪魔してるので厳しいですねぇ」といった回答が目立ちます。 しかし、営業の方が「ここをこうしてこうしてみればいけるかもしれませんね」と横やりを入れて下さることで、要求がすんなり実現ということも多々あります。 一級建築士の名刺も頂戴しましたし、年齢的にも40代後半くらいで、ベテランの域だと思うのですが、建築士の先生はだいたいこんなものなのでしょうか? 私たち家族の意向は、これがあるとすごく重宝するというような設備、こうすることですごくお洒落に見えますよ!といったようにポンポンとアイデアを出していただけるのかと思っておりました。 値段的には決して高くない物件ですので、高望みはいけないとは思いますが如何せん「こんなものか?」と思ってしまいます・・・ また、打ち合わせの頻度が非常にローペースなのにも困っております。 毎回、設計図の調整に1か月近くかかり、5月に契約を決めてから現在でまだ平面図も決まっていない状況です。 その点に関しては営業の方にお話をさせて頂き、「改善するよう努めます」とのご返答を頂きましたがやはり改善されておらず、前回の打ち合わせから3週間が経とうとしております。 購入時には「梅雨明けには基礎工事を始めて、年内に完成を目指していきましょう!」といった具合だったのに基礎どころか、立体図の設計やバスタブ・ドアといった設備も選んでいないような状況です・・・ 営業の方は、ベテランさんのようで住宅業界にも20年近く在籍していらっしゃるとのことですから、非常に頼りがいもあったし人柄にも惹かれて契約を決めましたが、建築士の方がどうにも頼りないと言いましょうか・・・ アドバイスを頂くどころか、此方がモデルハウスの写真や雑誌の切り抜きを用意したり、少し立場が逆のような気がします。 住宅の購入に関しては全くのど素人ですので、マイホームをお持ちの方やその道の方にお聞きしたいのですが、こんなものなのでしょうか? また、それが異常であるとすれば建築士の方を変えて頂くといったことをお願いするのは失礼でしょうか?

  • 積水ハウスの打ち合わせ

    こんにちは 契約後積水ハウスで打ち合わせをおこなう時は どのような方が出てこられるのでしょうか? 営業担当+設計士+インテリアコーディネータ? などでしょうか?

  • 家族帯同すべきか…

    夫に、来年5月からの海外勤務の辞令がでました。 来年度、息子は中学2年、娘は小学4年です。 持ち家、両実家とは車で4時間ほどの県外に在住で完全に核家族で暮らしています。 家族帯同すべきか、単身赴任かで悩んでいます。 息子の高校受験を考えると、もし家族帯同で赴任したとしても、家族は1~1年半程度で 帰国せざるを得ません。 現在住んでいる土地は地方なので、公立高校しか選択肢がなく、帰国子女枠などのメリットはありません。 このような状況なら、どのような判断をすべきでしょうか? やはり単身赴任でしょうか? 五年もの期間を父親なしで過ごすことに不安はあります このような状況で判断された方の意見が聞けるとありがたいです。」

  • 夫の実家と絶交したい

    30代前半の夫婦です。小学生の娘がいます。 夫の両親は50代後半です。 結婚して8年になりますが、夫の両親から結婚当初から私が嫌われていることや、また夫の両親による我が家に対するありとあらゆる干渉が耐えられず、私はもう絶交したいと考えています。 一生顔も見たくありません。 夫や娘まで私と一緒になって絶交しろとは思っていませんが、 私だけ・・・というのはできるものなのでしょうか。 私と夫の両親の関係について、夫は90%親の味方です。 私だけが絶交した場合、夫にどう思われるのか・・・また家族にとってどういう影響が出るのでしょうか。 悩んでいます。 家族の中で自分だけが義両親と絶交しているというかた、いらっしゃいますでしょうか。お話をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 建築士に突然建築監理契約の解除を通告され困っています。

     私はある建築士と建築監理契約を結びました。契約前の早い時期に私は休みは土日のみ、平日夜間ならOKの日もあると伝えていました。契約前の打ち合わせは土曜日、平日夜間に行われていました。契約後は土曜日、平日夜間にくわえて日曜日にも打ち合わせを実施しました。経過中妻が設計士の対応に不満を持ち(設計士からの働きかけ、提案がすくない)、私が設計士に妻への対応を改めて欲しいと要望すると、妻の要望に沿うように対応すると約束しました。そして『次の打ち合わせで最終の意思確認を行い、詳細な設計図面の作成に入る』由の連絡を受けました。家族会議で意思を統一し、次の打ち合わせを待っていました。  そんなとき突然、契約の解除を通告されました。理由は家族内で意見があわず予算内に収まらないこと、妻が建築士に不満をもっていることでした。妻は確かに不満を持っていましたが、契約の当事者である私は建築士を信頼しており、そのことは設計士には伝えてあります。また最終の意思確認といわれたときまでには全ての意見が統一され、コスト削減のため一部設備を取りやめることで、家族の意思が一致していました。  建築士に、私が窓口になり家族間の意見は責任を持ってまとめるのでなんとか契約を続行して欲しいといいました。すると打ち合わせは原則として平日の昼間にしか行わないことを契約続行の条件としてきました。  私は突然の契約解除通告でパニックになっており、半年も時間が経過しているし、多額の着手金を支払っていたため、やむを得ず条件を受け入れる由の連絡をしました。しかし、あとで考えると原則として平日の昼間に何度も打ち合わせを行うことは不可能であると思い直し、返事が来る前に、やはり条件の受け入れは出来ないと連絡しました。  しかしこれは契約続行の条件として、今までOKであったものを、後付の条件で不可としたわけで、どう考えてもおかしいと思うのですがいかがでしょうか?この条件があればもともと契約することはなかったわけですから、契約自体が成立していないと思うのですが……

  • 既婚者の方、お答えお待ちしております。

    私は、30代後半既婚女性です。 現在 夫が単身赴任で不在の為、自宅で義母・娘2人と生活しています。 残念ながら、夫の赴任期間は決まっておらず 最悪定年まで(20年位)の可能性があります。 そこで心配なのは、あと数年で娘達も独立した際 自宅での義母との生活を考えると正直気が重くなります。 将来的には、私も赴任先に行って夫と生活することが希望ですが 70過ぎた義母を残していくことはマズイでしょうか? 赴任先は自宅からかなり離れた遠方です。 ちなみに、義母は今のところは大変健康ですが 近くには面倒を見てくれる人はいません。 男性、女性どちらの意見も聞いてみたいです。

  • 注文住宅を建てるために

    現在駐車場として貸し出している土地がありますが、 近い将来そちらに家を建てる予定です。 夫に最長5年の海外赴任の予定があるため、 すぐには家を建てられません。 コロナの影響でもともと春に赴任の予定が延期になっており、 いつ赴任が決まるかまだ、わからない状態です。 家族で行く予定ですが、コロナの影響でまだどうなるかわかりません。 幼い子供がおり、小学校に入学するまでには家を建てる予定ですが、 タイミングが悪ければ、妻の私がひとりで家づくりの打ち合わせなどを進めていかなければならないかもしれません。 海外赴任が決まるまでにある程度進めておきたいのですが、 どの程度進めておくべきでしょうか。 教えていただければ幸いです。 今は土地だけがある状態で、まだ建築業者も決まっていません。 よろしくお願いいたします。