• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あがり症?を直すには?)

あがり症を克服する方法とは?

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10922)
回答No.1

私も何度も経験しています。 最初に人前で話をしたときのドキドキ感 今でも鮮明に覚えています。 自分が失敗してもみんな何も思っていないことに気がついてからです。 失敗することも自分のキャラクターです、たいして恥ずかしいことでもありません。 との開き直りの気持ちと、 あとは同じ事を繰り返しての経験から少しずつドキドキ感は無くなりました。 年を取るにつれてドキドキ感は少なくなってきます。 寂しいですよ、ドキドキ、ワクワク、無くなると、 110歳生きる予定の人が、ドキドキで余分に鼓動を使って早死にをしても、最低90歳までは生きられます。 先は長いですよ。 くだらない答えですみません。

momoko19
質問者

お礼

そうなんです。 失敗したらどうしようと過剰に気にしてしまいます。 失敗してもなんとも思われてない…。自分が誰が失敗してるのみても、何とも思いませんもんね。 次から開き直って頑張ってみます。 くだらなくなんかないです。 こちからこそくだらない質問に回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人間の心臓の寿命と運動習慣の関係について

    人間(動物)の心臓は生涯で鼓動する回数が決まってて、 寿命と関係しているとか言われたりしてますが、 ランニングとか習慣的にしてたりすると寿命が縮まるということでしょうか?

  • 心臓の痛み

     私は30歳の男性です。お医者様等専門の方に答えていただければ幸いです。  先日、午前8時頃ですが、シャワーを浴びて着替えている最中に、心臓の鼓動が突然早くなり、心臓付近の胸の皮膚を上から眺めただけでも、胸の鼓動がものすごく早く打っていることが判断できる状況になりました。兄弟に心臓に手をやってもらい鼓動を確認してもらったところ尋常ではないと言われ、自分自身で1分間の脈拍を測ったところ、約200ありました。その後、少し呼吸が苦しくなり、背中も痛くなり、まっすぐ立っていられなくなったため少し横になりましたが、継続的に心臓付近に軽くではありますが鋭い痛みが走りました。  そのような症状が出る数日前、事務所で仕事の準備をしたところ、突然胸が締め付けられるという状況になり、その時は特に鼓動が早いということはなかったのですが、辛くてしばらく横になっていたという前歴もあります。  最初の症状が出た後、人間ドックを受けたのですが、心臓については何ら問題がないと判断されたのですが、その数日後に、次の症状が出ました。  これらの症状からうかがえる病気はあるのでしょうか。最近ストレスからくる疲れがかなりたまっているため、そのストレスが影響しているのでしょうか。教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 心臓の鼓動について

    自分の心臓の鼓動が聴こえないことについて不安になっています。 今年の4月に、変なくしゃみの仕方をしてしまって、みぞおちを思いっきり締め付けられた感じになった時、不安になって心電図とレントゲンを撮ったのですが、医者には異常なしと言われました。 以前は、左胸に手を当てるとはっきり(たぶん他の人以上に)心臓の鼓動が聴こえる人だったのですがくしゃみの件があった時以来、胸に手を当ててもほとんど鼓動が聴こえなくなっているようです。 代わりに?といっては変ですが、へそに手を当てるとはっきり鼓動が聴こえるのです。 自分は姿勢が悪くて、骨盤が歪んで下腹がたるんでいるので、恐らく内臓下垂になっていると思うのですがそれが原因なのでしょうか? 左胸に手を当てても心臓の鼓動が聴こえないのは異常ですか? 血圧は上が105 下が66で脈拍は85です。 (最近は、内臓下垂のこともあり夕食抜きなので、深夜空腹時での測定です。) よろしくお願いします。

  • 人工呼吸トレーニング

    心臓マッサージの練習をする時に、生身の人間を相手に練習をすると、その人の心臓の鼓動に異常が起こり、不整脈を誘発する事があると聞きましたが、本当ですか。もし本当ならばマネキンが無ければ、気軽に練習は出来ませんね。

  • 客にプライベートなことを聞かれたらどうすればいい?

     コールセンターで働こうと考えています そこはクレームだけでなくプライバシーに関することを平気で聞いてくる客もいると 聞きます(年齢,結婚の有無など)  私がコールセンターで働いている時客から 『貴女いくつ?』『結婚してるの?』 といったような返答しにくいことを聞かれたら。どう切り抜ければいいですか? コールセンターでの会話は全て録音されているので迂闊なことが言えないため、どう切り返したら いいかわかりません……  どなたか教えてもらえますか?

  • コールセンターの体験談。要領悪い→克服までの道のり。

    コールセンターの体験談。要領悪い→克服までの道のり。 こんにちは!いつもお世話になっております。 私は新卒で派遣となり、某金融(カード会社)のコールセンターで働き始めました。 同期とも非常に仲良くなり、研修担当者からも「ムードメーカー的存在だね!」 と言われ、研修担当、同期の子達も非常に仲睦まじい感じでの研修が、 一ヶ月ほど経ちました。 最近は、受電もまかされるようになってきたのですが、 私はのんびり屋で、要領が悪く保留を少し長くしてしまうことがあります。 そのことでお客様から「あなたはトロすぎるわ、話のわかる方に代わって!」と言われたり、 「貴方みたいな人やめたらいいのに」と言われました…。 本来ならクレームにならなかったのに、私のせいでクレームになってしまったことも多々ありました。 一生懸命、改善するために 少しでも保留が短くなるように「この状況ではこのマニュアル」と わかりやすいように付箋を作成してみたり。 …しかし保留を短くしようと焦るばかりに絶対にミスをしてしまいます。 あと研修は一ヶ月ほど残っていますが、 こんなマイペースな人間が、この世界で生き残っていくのは無理なんじゃないかと 思うこともあります。 しかし、「○○といるとたのしい!」と同期から慕われており、 私自身も同期といると楽しいので、できればのんびり屋の性格を克服して、 働けたらいいなと考えています。しかし私に残された猶予は一ヶ月ほどです。 ここで質問です。 1、 どうすれば、仕事が上手くいくようになるんでしょう。 要領よく働くために実践した体験談があれば教えてください。 2、 私のようにのんびり屋なのにコールセンターで働く方に質問です。 どのようにこの状況を克服しましたか? その他諸々、コールセンターで働いた体験談を是非教えてください! 今後の参考にしていきたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 人間の一回の鼓動の秒数

    どなたかご教授ください。 人間(老若男女含む、赤ちゃんしかり)トータルで考えた時の、心臓の鼓動1回の秒数を知りたいのです。 一応の平均は、1分間の脈拍数で60~80くらいと言われていますが、これは漠然とした男性の平均値だと思われます。 人類のおおよその平均値を知れれば、一回の鼓動の秒数もわかるのでは?と思っておりました。 どなたかご教授お願いできませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 心の病なのでしょうか?

    友達は多い方です。 何人かどおしゃべりしたり、飲みに行ったりしている時は全く平気なのですが、改まった場(会議などでの発言)になると、いくら少人数でも、人前で話すと心臓の鼓動が早くなり、だんだん息が苦しくなってきて、しゃべれなくなります。改まった場が、飲み会のメンバーだとしてもダメです。 結局本当に話したいことが話せなくなり、あとですごくモヤモヤします。 台本を作っても、息が苦しくなって、途中で省略してしまう次第です。 何が原因なのでしょうか? 心の病なのでしょうか・・昔からそうです。 ちなみに、昔、異性から容姿に対しての言葉のいじめにあったり、姉からも子供の頃、言葉と、暴力の虐待を受けた経験があります。 これが原因なのでしょうか・・ 今は、友達も多く、自分に全く自信がないわけではありません・・ また、克服する方法はありますか? これからも、人前で話す場面が沢山あるので、克服したいです。

  • あがり症の症状を和らげる方法を教えてください。

    28歳の女性です。 数年前からあがり症で悩んでいます。きっかけは何だったのかはよく分からないのですが、症状としては人前で話す時に心臓が飛び出るかと思うくらい鼓動が激しくなり何を話していいのか分からなくなる、人が見ている前だと手が震えてパソコンのキーボードを押すことができなくなる、仕事で来客にお茶やコーヒーを出す時に手が震えてしまってこぼしてしまう…などです。 人前で話す機会はあまりないのですが、後者の2つは職場で頻繁に機会があるため仕事に行くこと自体も憂鬱になってしまいます。 克服法をインターネットで調べてみたのですが、ほとんど本やDVDの紹介ですぐに分かる情報がなかなか見つかりませんでした。 症状を和らげる方法や実際に同じような体験がある方で何かいい方法がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • スピード恐怖症で困っています。

    高速道路などは70キロ~80キロが普通。それ以上ではなかなか走れません。 特に、追い越す際や下り坂が苦手。自分でも不思議なくらい不安になり心臓の鼓動が高鳴ります。 そんな低速で走ることはむしろ危険だと承知しています。 このままでは、高速道など走れなくなるのではないかと心配です。 若いころは120キロ~140キロでもまったく平気だったのですが。 決して猛スピードで走りたいと思うのではありませんが、 このスピード恐怖症、どうしたら克服できるのでしょうか? また、こうなった原因? 心理的要因が考えられるのでしょうか? 私、40代。ちなみに極度の高所恐怖症でもあります。