• 締切済み

働きたくない

大学四年生です。 私には物凄く漠然とした夢があります。幼い頃から絵を描くことと、物語を書くことが好きで、 と言うか、それ以外に生きがいを全く感じられないので、それらを使った何かしらの作家になりたい、というもの。 具体的にはまだ絞れていません。 成就するかどうかはわかりませんが、少なくとも今すぐに、とは行きません。 となると、しばらくは何かしらの仕事をして命を繋がないとならないわけなのですが、 その仕事が苦痛で仕方がないのです。今も週3でアルバイトをしているのですが頭がどうにかなりそうです。 元より人嫌いで人間関係が苦痛なのもあるのですが、一度仕事(責任が発生するもの?)を始めると 寝ても覚めてもそれが頭から離れず、他のことが一切出来なくなってしまうのです。 創作行為どころか家事や息抜きのゲームや映画鑑賞もできません。やろうとしても、後何日、何時間で仕事、頭を切り替えなければ、準備しなければ、復習しなければ…と考え出すと息が詰まって集中できず、何事も全く頭に入らなくなってしまいます。 創作が進まないこともあって、その度に感情の波が激しく上下して、癇癪を起こしたり鬱病みたいな状態になる始末。 仕事もそれほど出来るわけではなく、皆に迷惑をかけてばかりです。 まだバイトでこんな状態では、とても就職して創作と仕事を両立出来るとは思えません。 私のような人間はどうやって生きていけばよいのでしょう? 思考の変え方や、解決策、もしくは私のような人間でも両立できそうな仕事など 助言をお願いしたいです。 ※ただし、夢を諦めろ。というのは無しです。去年それを試して一年無駄にしたどころか  余計に精神を病んだだけでしたので。

みんなの回答

noname#143988
noname#143988
回答No.10

ハアー? 就活してんの? 駄目だこりゃ。 なんだ、口だけかい…。 就活すんなら質問する必要無いでしょう。 サラリーマンにでもなるって事だろう。 リーマンやっときな。 夢とか抜かす奴で「俺はいつか作家になる」とか言っている奴に 「いつか」は来ねえンだよ! あ~あ。ガッカリだよ!!

ss1010
質問者

補足

はあ……。 あなたの脳内で勝手に私のイメージが作り上げられているようですが、 何というか、思い込みが強い方なんでしょうか。 >>夢とか抜かす奴で「俺はいつか作家になる」とか言っている奴に「いつか」は来ねえンだよ! この手の言葉はよく聞きますが、具体的になぜ「いつか」は来ないのか説明していただけませんか? いきなりデビューして生活することが出来ない以上、コツコツと活動を続けて実績を積み重ねるしかありませんよね? それを「いつか」と言うわけですが、それともいきなり創作で生活する術でもあるんでしょうか。 是非伺いたいものです。 それと勝手に期待しないで下さい。大変迷惑です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.9

今の質問文を読む限り創作にかける情熱がちょっと足りないのかな。 かなりの甘えを感じます。 やりたいことあるならそれを軸にやってみればいいじゃない。 まだ若いんだし。 その活動のための金稼ぎとして仕事をすればきつくてもなんでも夢のためであったら 頑張れるはずです。 (それすらできないようならそれだけの夢にかける情熱ということです) 楽な仕事なんてそんなにありません。(あれば安いです) 仕事がきついので、自分の創作に向けられない。 絶対そんなことはないです。いくらきつくても自分のやりたいことは寝る時間を惜しんでも やります。 そして、やってみればそれが達成できるのか、もっと頑張ってやればなんとかそれを仕事に できるのか、自分で判断がつくはずです。 それは情熱×能力の問題です。 ばくぜんと創作活動がしたい、なんてことではなく本気で突っ走ってみてはどうですか? できれば仮に年限3年とか決めて、そこで判断するというのもよいと思います。

ss1010
質問者

補足

甘えとか情熱とかそういった概念が私にはよく理解できません。 甘えるな、情熱があれば何でも解決できる。つまり根性論と受け取ってよろしいですか。 今もバイトと就職活動の合間を縫って創作活動は続けていますし、寝る間もそこそこ惜しんでるとは思います。不眠はバイトに支障を来たすのでやりませんが。 本気で突っ走る、ということは就職を諦めて創作一本に絞れ、ということでしょうか。 その上で年限を決めるのはとても有効だと思います。夢を諦めた時点で生きる屍ですし さっさと自分を見極めた方がいいかもしれませんね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.8

いますよね、作家以外になりたくないという人。そして、それ以外の仕事が全くできないという人。 貶めているわけではありません。実際に作家さんでいます、そういう人。天才肌っぽい感じの。 しかしだからと言って、作家になれない人でもそう事を言う人もいます。 今回のご質問では、ご自分が創作を仕事にすることありきという印象を受けますが、質問者さん自身も去ることながら私たち第三者にもそれが実現できるかどうかは解らないわけですから、一度その問題は置いておいて 「バイトが苦痛である」ことを解決することに焦点を絞りましょう。 で、他の回答者さんも仰っていますが、単に仕事が合っていないだけだと思います。 一発で自分に合った仕事が見つかる人ばかりではないですから、その辺りは色々と経験してみる以外にないですよ。 バイトと一言で言ったって色々な種類がありますから。 就職する前にその辺は見極める必要があるんじゃないでしょうか。 ここから下は、上記を白紙に戻した上での第二の意見です。結構辛口ですので…というのをはじめにお断りしておきます。 いっそ、もうバイトも辞めちゃって、これから卒業までの間大学に行く以外は全部創作に費やす!そして持ち込みをしまくりましょう!賞に応募しまくりましょう! 絞れないなら何でもやりましょう!絵本でも漫画でも小説でも絵画でも。 多分ですね…夢が決まっているのに「今すぐどうにかならない」と言っている時点で、一生どうにもならないですよ。だってもう成人してるんですよね。残された人生は夢を追うには案外短いです。 ここで決着つけましょう! それで全く箸にも棒にもかからなかったら、諦めましょう。才能ありません。 諦めろという回答はナシね、と言ったって、仕事にならないんだから仕方ないです。他の仕事をする以外にありません。 そういう事態になっても「他の仕事が嫌!」とか言ってるならば、知らんわ!働け!って感じです。 もし何かしらの賞を取ったりデビューできたりしたとしても…すぐに明日からそれだけで食べていける人などいませんから、その時になって初めて「別の仕事ができることの大事さ」が身に染みると思います。 そこまで窮地に立たされれば、他のことできないとか言っている余裕は無いと思いますよ。 大体、努力型の人は創作以外に色々な仕事をして経験を積みたいと考えるので、質問者さんのケースでは天才型であることも考えられますが、天才じゃなくて単に社会不適合なだけの可能性もあるので、その辺りはご自分で見極める必要があるかと思います。

ss1010
質問者

補足

回答ありがとうございます。 仕事が合ってない、と考えるのは自分を甘やかしているようで避けていたのですが、 考慮に入れるべきなのかもしれません。一度じっくり考えてみます。 実を言うと、小説とCGに加えて最近漫画にも少し手を出しています。 本心は片っ端から賞に応募してバリバリやりたいのですが、バイト等の件で 主に精神が付いていかず、行動は出来ても効率が悪い状況です。 残り時間は短いですね。本当に焦ってます。 創作活動と両立できない事が問題なのであって、仕事が嫌なわけではありません。 色々経験できる事自体は楽しいんですがね。 私は天才型ではないです。間違いなく社会不適合なだけです。 幼い頃から苛めや嫌がらせを受け続けて現在に至るので、作家になりたいという衝動も 自分を迫害し続けたこの世の中の枠に入りたくない、というコンプレックスから来るものが大きいだろうと睨んでます。 ですので、夢を諦めて、自分の存在意義を失ってまで長生きしたいとも思っていません。 去年、精神を病んだというのは要はそういう事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.7

要は作品作りが仕事になればいいのです。 あなたに才能があれば、今すぐにでも実現可能です。 しかし才能がないなら、誰かに養ってもらいながら作品を作り、能力を向上させるしかないですよね… 精神が安定しないという事に関しては、心療内科で診てもらってください。 精神安定剤をもらえます。

ss1010
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね。仕事にする以外に希望はないですね。パトロンも実に欲しい。 いや、欲しいではなくて手に入れる努力をするべきでしょうね。 実は心療内科には三年ほど通って、薬も貰っていたのですが 改善の兆しが見られないので、今年から通院も薬も断っています。 体感ですが幻覚や幻聴はありませんし、今はまだ薬に頼るほどでは無いと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.6

仕事はできないんですね。 だとしたら、創作活動で食っていくしかありません。 「成功するかわからない」などと言っている暇はありません。 成功させなければならないのです。 失敗したら、ホームレスになって創作活動も就職もできなくなる。 ただ、それだけのことです。 就職するよりも創作活動で食っていく方が、責任がはるかに重いと思いますけどね。 成功するのがサラリーマンに比べてとんでもなく難しい上に、周囲は全てライバル。 初心者だからって、誰も手加減してくれませんし。 背負い込む責任を少しでも軽くしたいなら、普通に就職して、若葉マークをつけた状態での業務が許される立場で働いて、余暇に創作活動をした方がなんぼか楽だと思いますけど。

ss1010
質問者

補足

回答ありがとうございます。 その通りです。他の仕事が出来ない以上、 夢とか以前に長生きしたいなら成功させなければなりません。 責任の重さに耐えるか、両立を目指すか。難しいところですね。 バイトと就活との両立ですら喘いでる私には創作一本で食うことの方が余程楽に見えてしまいます。 それも単なる”甘え”なのかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.5

こんばんは! >まだバイトでこんな状態では、とても就職して創作と仕事を両立出来るとは思えません。 それでは、ずっと籠って書くしかないですね? 世の中を甘く見すぎです。

ss1010
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね。甘えですね。便利な言葉です、甘え。 私の悩みも甘え、苦痛も甘え、希望も甘え、何もかも甘え。甘え甘え甘え甘え

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stulte
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.4

物語を書くなどの創作行為をする上で、働くことは有効的です。最大の理由は、人間観察ができるからです。 あなたに言いたいことは、働くことに対してそんなに深刻に考えるべきではないということです。深刻に考えると、それこそ精神を病んでしまいます。 あなたがどのようなバイトをしているかは分かりませんが、「働く」というとことは、人間観察をする時間が増えるということです。つまりは、仕事がありながら、さらに、その仕事を利用してあなたの「創作のテーマの発見(一言で言えば、ネタ探し)」ができるということです。どのような仕事に着くか、それはあなたにお任せします。しかし、どの仕事にも責任は伴うものです。それに関しては、立ち向かう他にはありません。 さらに、夢だけに傾いた人生はしないほうが良いです。仕事を蔑ろにしてしまう危険があるからです。 とにかく今のあなたには、バイトという「ネタの最大の仕入先」があるわけですから、そういう意味で、そのバイトをプラスに考えない手はないでしょう。

ss1010
質問者

補足

回答ありがとうございます。 深刻に考えるべきではないという意見は他の方からも頂いた事があるのですが、 そうした直後にバイトでそこそこ深刻なミスを連発してしまって 気を緩められない状況にあります…。しかし、両立を目指すのであれば 根性論以外には気を楽にするしかなさそうですね。 精神だけでも夢だけに傾いた人生を送りたいものですが、仕事となると無意識に夢を蔑ろにする。 そんな自分が憎くて憎くて反吐が出ます。 環境全てをプラスに変えられるように、こちらから仕掛けるべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3

アルバイトはどんなものをしてらっしゃるのでしょうか? そう言う人に限って、接客業とかであるバイトをしている人がいますが、もしそういう所でアルバイトしているなら、工場とかの人と接する機会の少ないバイトに変えたほうが良いですよ。 あと、人と接するときには笑ってごまかすとか、笑って逃げるなどのスキルを習得することをお勧めします。 とにかく笑っときゃ何とかなります。 鏡を見て笑う練習、、、というか、出かける前に鏡を見て笑う習慣をつけましょう。 コツは楽しいと思う込むことかな。

ss1010
質問者

補足

回答ありがとうございます。 接客業です。 確かに、人嫌いが接客するというのもおかしな話です。 人と接するからと言って期待していた程ネタが手に入るわけでもありませんし。 笑顔と発声の練習はバイトの前にする事にしてます。 とにかく笑顔!肝に命じます。無表情=笑顔にまでなれれば大分楽になれそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamoru333
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.2

こんにちは。 作品を発表されたことはありますか? いろんなことを平行してやる為には、まず頭や心を切り替えできる 必要があるのではないでしょうか。 離れないのであれば、離れない内容をノートに書き出して、 忘れてもいいような状態にしてみては? 他には、あるセミナーを応用して方法論を作ったのですが、 色をいつも身につけておくというやり方。 仕事時は、ブラウン、執筆時はブルーの小物を必ず使うとか。 色は好きな色でいいのですが。 (私はオレンジが好きなので勝負時と、 気分を切り替える時はネクタイがオレンジだったり)

ss1010
質問者

補足

回答ありがとうございます。 学内ではありますが、外部ではまだ数件ですね。 自分で見てもそこそこ出来るようになった気もするし 今年から外部にも積極的に働きかけよう、よし頑張るぞ、と動き出したら 今回の質問にぶち当たった、という経緯です。 バイト中にメモした内容は逐一ノートに清書して保管するようにしています。 ただ、現場では咄嗟に出てこないと役に立たない場面が多いので、結局頭の中で何度も 反芻してイメトレして…という具合になるのですがね。 色を使って頭を切り替えるということですね。 考えたこともありませんでした。早速導入してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143988
noname#143988
回答No.1

その創作ってのは、銭に換わんないの? 卒業までの後8ヶ月で 創作を換金するシステムを構築出来りゃ大丈夫なんでしょう? そもそも換金出来ないような物を創作しているなら、 ゴミ作っているのと変わらないよ。

ss1010
質問者

補足

回答ありがとうございます。 システムを構築する、と考えればまだ現実的な気がしますね。 感情や精神を挟みませんし、これは良い思考法です。いただきます。 人間が創作するものなんて殆どゴミだと思います。 そのゴミをどう換金できるかが、創作で食っていけるかの分かれ目だと私は考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を頑張るための何か

    仕事が生き甲斐や趣味というわけでもなく、かつ独身の方に質問です。 何に生き甲斐や楽しみを感じたり、もしくは何か大きな目標や夢を持っていますか? 自分も仕事大好き人間ではありませんし、結婚に関しても諦めてはいないものの大きな期待はしていません。皆さんは何のために仕事を頑張るのか興味があって質問させていただきました。

  • ストレスが溜まって苦痛です

    最近、仕事の人間関係もうまくいっておらずストレスが溜まっています。 休日は、何とか息抜きできているのですが、仕事のある平日が凄い不愉快な気分になることが多く。 陰口をたたかれているも自分の力不足だからだと思っています。 最近は身体の調子も悪くなっているような気がします。 そんな状態は続くので当然失敗も増えていき残業も増えていっている状態です。 全員とうまくっていないわけでもなく、親切にしてくれる人間もいます。 それは感謝していますが、悪いことばかりが目について苦痛な時間が増えていっています。 なんだか自信がなくなってきています。どうしたらいいでしょうか?

  • 生きがいはありますか?

    私の人生は家と職場の往復だけで、何の生きがいもありません。仕事も特別好きというわけではなく、稼がないといけないから働いているだけです。 私のような負け組は少数派でしょうか?皆さん生きがいを持っているのでしょうか? よく生きがいを聞くと「子どもの成長」「パートナーとの時間」という声が上がるのですが、独り身の人間が生きがいを見つけるのは難しいですか?

  • 女とやるために生きてる

    40前の金もない仕事も派遣で過去に職歴もほとんどなく学歴もない貯金もない まともな正社員にはなれない人間ならどうすれば35歳くらいまでの きれいな女性とお付き合いできるでしょうか? 何もいらんので死ぬまでにきれいな姉ちゃんと付き合って あそこが擦り切れるまでやりたいです。40前の男の人生の夢です。夢です。夢です。夢です。夢です。夢です。目標です。目的です。生きがいです。いま生きとるすべてです。 どうすれば実現できるでしょうか?

  • 寝る直前、仕事場にいて仕事していると錯覚する。

    仕事から帰宅するときは、ノートに反省と仕事内容をしっかり書き込んで、大事な点も書き込んで、復習をしています。約30分ほどします。で、もっと仕事が出来るようにならないとと思う日々です。 ずっと寝る直前は、仕事場にいて、仕事をしていると錯覚します。 頭の中はしっかり仕事場で、しっかり仕事をしています。 で、うまくいかなくて、大変だ大変だ・・、そうだ、もう布団の中で寝ようとしていたんだと、ハッとするのが、毎日繰り返されています。 転職して1か月半。毎日少しずつ上達はしているのは感じていますが、会社側は1か月で一人前になっていないといけないので、あせりがあるのと、ストレスか?分かりませんが、夢で一生懸命仕事をして、ああでもこうでもと夢なのに試行錯誤していることもあります。 不思議なことに頭の中では本当に仕事場にいる状態になるのです。 家でも疲れています。 これを失くす方法は、やはり、早く一人前になるしかないのでしょうか?

  • s死にたい

    仕事や生活がどうしでもうまく行かなくで、この日本社会に絶望した、それで死にたい訳、今26歳になったのに、何もできないし、仕事も頑張って探したけど、誰も採用してくれないし、人間関係もぼろぼろの状態、今日はもう一度やって見たけど、結果はまだ同じだった、私の人生でもう生きがいがないと思う、死他方が良いかもしれないね。 (私は田舎から上京したものなんだけど、当然それは私自身の問題でもあることがわかっております。)

  • 現実的な仕事と夢にどう折り合いをつけるか?

    こんにちは。私は某芸術系大学に通っている四年生です。私の夢は絵本作家かイラストレーターになることです。在学中も、依頼を受けて細々と仕事をしています。 今は現実と向き合い、就職活動をしています。霞をくって生きていくわけにも行きませんし、とりあえず就職してお金をためてから休日に作家活動を続け、いずれ本業として独立するつもりです。 ただ、選考が進むにつれ、「私の本当にやりたいことはこれじゃないのにな」という気持ちが頭を過ぎってしまいます。 みなさんは就職活動や人生の選択について、自分の気持とやりたいことにどう折り合いをつけていらっしゃるのでしょうか。また、クリエイティブ系の職種で仕事をしていらっしゃる方の意見もお聞きしたいです。

  • 自殺したほうが楽と思ってしまう

    仕事や人間関係などでいやなことを毎日続け 趣味や生きがい目標もなく生きるために生きてるような状態で なんかもう死んだほうが楽なんじゃないかと思ってしまいます みなさんはこんなときどうしてますか

  • 芸術家になるための心構え

    私は作家を目指してフリーターをしている、二十代前半の人間です。 自分の人生について考えたとき、どうしても作家になりたいと思って、 周りの反対意見を押し切って会社に勤める道を蹴りました。 その結果、路頭に迷うことになっても仕方が無い、 それよりも自分の決めた道を歩みたいと本気で思っていました。 しかしこの春になって、同い年の夢追い仲間(その人は声優志望です)が、 夢を諦めて地元に帰って就職すると聞き、動揺してしまいました。 また、普通に就職をして働いている友人たちの仕事の話を聞いたり、 テレビで連日報じられている大不況のニュースを聞いたりしても、 ものすごい不安や焦燥を感じるようになってしまいました。 私が進路決定の際に、なにがなんでも作家になると決意したことは本当のことです。 リスクとリターンを吟味し、それなりの覚悟を決めました。 けれども日々の生活の中で、その決意や覚悟がどんどん磨り減っているようなのです。 特に、投稿した作品が一次も通らなかったときや、なかなか執筆が進まないときは 「さっさと諦めて今からでも安定した道を歩んだほうがいい」 という気持ちになってしまいます。 挙句の果てには正社員の友人に嫉妬すら抱いてしまうときがあります。 まだまだ夢を諦めずに頑張りたいです。 上に書いたような気分になるのは落ち込んだときだけで、 本音を言えば、絶対諦めたくなんかないです! そこでお尋ねしたいのですが、 自分の中の不安に負けずに創作活動を続けていくには、どのような心構えでいればよいでしょうか? 不安に襲われたときに乗り越えるコツなんかも教えてほしいです。 クリエイティブな仕事(小説に限らず音楽や絵や映像など)だけではなく、 一般に、なるのが難しいとされており、なおかつ潰しが利かない仕事(スポーツ選手やプロ棋士とかでしょうか……)を 目指している方、 または目指していた方、 または今現在そういった職業に就いていらっしゃる方の意見をお聞きしたいです。 よろしくおねがいします。

  • 皆さんにとって”生甲斐”ってなんですか?

     今日、心療内科に行ってきました。自分では鬱病だと思っていたのですが、鬱病ではなく、”鬱状態”だそうです。この違いは良くわかりませんが・・・。この状況を変えるためには、 1.環境を変える 2.自分を変える 3.生甲斐を見つける  と言われました。仕事をしている以上なかなか環境は変えれません。自分を変える事もずーっと努力してきています。では”生甲斐”といわれた時頭の中に”?”が出てきてしまいました。生甲斐は人それぞれだと思いますが、皆さんはどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • テーマパーク通いで人間関係トラブルが発生し、通いにくくなってしまった。
  • 通い始めて3年近く経つが、友達は少ない。ショーで知り合ったAとは仲良くしているが、推しのファンのBから嫌がられている。
  • さらに別のショーでは推しのファンのCから嫌がられ、敵視されている。噂も広まってしまい、行きづらくなっている。自分が悪いところがあるのか心配。
回答を見る

専門家に質問してみよう