• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ああ言えばこう言う年上部下)

年上部下との付き合い方に困る どう対処する?

tt_oの回答

  • tt_o
  • ベストアンサー率14% (11/78)
回答No.3

苦労されているようですね。 前回の質問から1ヶ月くらい経過していますが、その部下をプロジェクトから外さなかったという事ですね。外せなかったということでしょうか? 文面だけからの判断ですが、やはり前回の回答と同じくその部下をプロジェクトからはずした方が良い気はします。が、時間も経過しているのでプロジェクトの現状によっては対応方法が変わってきます。 ・現在の進捗状況はどうですか? ・他のメンバは貴方の指示に従っていますか? ・その部下なしでプロジェクトを継続する事は可能ですか? ・その部下を外した場合に納期・品質は確保できますか? 等など。 このあたりを総合的に判断する必要があります。 貴方一人で判断できないのであれば上司または先輩PLにプロジェクトの状況を伝えて相談したほうが良いです。場合によってはプロジェクトに直接関与してもらうのもいいでしょう。 「定時で仕事を終えるべきだ。それができるように計画するべきだ。」と言うのはもっともな話ですが全てのプロジェクトにそれが当てはまるわけではありません。 この業界はそうはできないプロジェクトがままあるのが現実です。それは現場で仕事している者にどうこうする余地が無い場合がほとんどでしょう。 だからと言ってそれを是とするつもりはありませんが、プロジェクトを任される者にとって一部の部下がそれをたてに仕事をしないようになるとプロジェクト全体がおかしくなってしまいます。今回のケースはそれをPLよりも年上の部下がしている事で抑制ができなっているのだと思います。 状況が許せばプロジェクトから外すのが最良と思いますが、そうできないなら上司に相談して指示を仰いでください。 無断欠勤については「精神的に限界」との事なので休養を取る事は必要ですが、PLの立場でそれはいただけませんね。 リフレッシュは必要ですが無断欠勤はやめましょう。その年上部下だけでなく他のメンバからも信頼を無くしかねません。 この業界では、このような状況で精神的に病んでしまう事がままありますが、そうならないように十分注意をして欲しいと思います。 「プロジェクトを完遂する」という強い意思をもって望んでください。同じ業界で従事する者として是非ともプロジェクトを良い結果で終えて欲しいと思っています。 頑張って下さい。

pandadx
質問者

お礼

・現在の進捗状況はどうですか? ⇒前回の質問時から状況は変わってませんが、私が持っている仕事が溜まっていって、処理しきれていない状況です。 ・他のメンバは貴方の指示に従っていますか? ⇒まあまあ従ってくれているほうだと思います。 ・その部下なしでプロジェクトを継続する事は可能ですか? ⇒厳しいです。 ・その部下を外した場合に納期・品質は確保できますか? ⇒できないです。(正直言うと、その部下が外れなくても納期には間に合いません) 上司に相談します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部下に仕事を指示するコツ

    お世話になります。 30代前半の男です。 システム関係の職場に勤めてます。 数ヵ月前より、担当プロジェクトのリーダーをやるようになりました。 今までの仕事に加え、慣れていない業務もたくさん増えたため、正直全然仕事を処理しきれていません。(自分でもこのポジションが合っているとは思っていないのですが、職場の状況的に私がやらざるを得ないようです。) 困っていることは沢山あるのですが、一番困っている(やりずらい)ことは、自分よりかなり年上のベテラン社員(Aさんとします)が部下にいることです。 Aさんは業務のことに精通していて技術スキルも高いのですが、気難しいです。 困っていることは、 「仕事を振ると不機嫌になる。文句を言いながら、しぶしぶ引きうける。」 「2つ以上の仕事を引きうけてくれない。(同時並行で仕事を進められない)」 「他のメンバーに比べて帰宅時間がかなり早い。メンバーの残業をカバーしてくれない。」 とにかく仕事を割り振るのにかなり苦労するのです。 通常やってもらってる仕事以外に緊急の仕事をお願いすると、「じゃあ今やっている仕事は終わらなくていいんですね?」と口ごたえを・・・ いやそういうことではなく・・・両方やってもらわないと困るのですが、、、 ○をやると△ができない、△をやると○ができない的な理論のようなのですが。 他のメンバーは複数の仕事を残業してやっているのに、1つの仕事に専念しているAさんは定時で帰るというのが現実です。 もともと私は人に指図するのが得意ではありません。 ですが、Aさんにもっと他のメンバーと同じように苦労を共有してもらわないといけないと思っています。 そのためにはAさんとのケンカも避けられないと思っています。(今は私がかなり下手に出てます) でも、出来れば平和に解決できれば良いのですが。 Aさんとはどのように接していけばよいですか。 また似たような状況を経験した方がいればアドバイスをもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 年上の部下の注意の方法

    年上の部下がいます。私はSEをしております。 その部下へ仕様を伝えプログラムを作ってもらうのですが、 どうも仕様に無いことをやりたがる。 私が作成した仕様に不満があるのかわかりませんが、 わざわざ難しいことをやり、そこで不具合を出します。 余計なことはやらなくてよいと伝えても、 毎回余計なことをします。 自分の技術を主張しているのかわかりませんが、 正直、仕様に不必要なものばかりなので非常に困ります。 最近では言うのも面倒になり、自分で直してしまいます。 また、テストをしたと本人は言いますが、 私がテストをすると不具合だらけ。 毎回本人に付き返し、やり直しを命じますが、 それがエンドレスで続きます。 仕事の進捗を聞くといい加減な返事。 「この辺をゴニョゴニョしたら終わります。」や 「あと少しです。」などなど。 私は今後のスケジュールを立てる都合もあるので、 詳細な進捗、例えば 「10機能中3機能が終わっていて残りの7機能は○月○日までに終了する」 などきちんとした報告をしてもらいたいのですが、 進捗を聞くたびいい加減な返事でそのつど 「詳細を教えてください。」など聞き返すのもいい加減疲れました。 また、ざっくり仕事の内容を伝えると相談もなしに、 自分の判断で全て仕事を進めてしまい、 途中経過を報告することも無くいつになったら 相談に来るんだろうと待っていると、 「終わりました」といきなり来て結局 瑕疵だらけのものを持ってきます。 ひどいときには終わりました。という報告もありません。 瑕疵を指摘されるのが嫌なのか、私が聞くまでそのまま放置し、 修正の依頼を出すと、「そんなの聞いてない」、 「そう言われたので」など、言い訳ばかりします。 私自身完璧に仕様を伝えられているわけではないので、 実際のものを触って仕様変更を依頼することもたびたびあります。 当然良いものを作ろうと思い仕様変更を依頼しているので、 突発的に機能を追加することも多々あります。 その都度嫌な顔をされ、険悪なムードを漂わせるので、 頼み辛くてしょうがありません。 正直、出来たもののほとんどが手を抜いたのがあからさまに わかるものばかりです。 仕様で伝えなくても当たり前に実装する機能を実装せず、 手を抜いたり、テストをしても瑕疵があるところだけで、 他のところをテストしないなど、そんなことばかりです。 いい加減イライラし、罵声を浴びせたくもなりますが、 グッとこらえ大人の対応を心がけていますがそろそろ限界です。 私は26歳、部下は29歳です。 注意しようにも年上なので、注意の仕方に非常に神経を使います。 年下の部下を叱るときにわざと年上の部下に聞こえるように言ったり、 私自身どちらかというと、ストレートに物を言うほうなので、 話しに強弱をつけず淡々とストレートに物を言うこともあります。 それでも直りません。 年下の部下を叱っている内容を年上の部下が聞き、 その年上の部下が年下の部下をバカにする始末です。 心の中では「お前に言ってるんだよ」と思っていますが、 相手にするのも嫌になります。 仕事の技術的うんぬんの話じゃないと思います。 正直ビジネスマナーのレベルです。 休憩中に漫画を読む。 客先に外出するのにトートバッグで 変な漫画のキャラクターの缶バッチを沢山つけてくる。 寝癖のまま、プレスしてないだらしないスーツを着てくるなどなど、 そんなことを上げたらキリがありません。 なんで年下の自分が、自分より社会人の経験が長い 年上の人間にビジネスマナーを教えないといけないのか? と疑問に思う毎日です。 私が上司で部下が出来ないのであれば、会社の運営に差し支えますから 教育をしないとしょうがないのですが、いい加減にして欲しいです。 そんな年上の部下の教育の方法をご教授願えますと幸いでございます。

  • 部下に好かれようとしながら仕事をすると凄く疲れる

    部下に好かれようとしながら仕事をすると凄く疲れる。 この4月から課長級の職位に就き、部下を6人ほど持っています。新卒入社して3年目の女の子とか私より年上のハゲたおじさんなどがいます。 私は元々人間関係の構築が嫌いなので、非常に負担になっています。特に問題なのは、私は過去のイジメられた経験があり、そのせいで他人に嫌われることを極度に恐れる習性があり そのせいでいつも部下に気を遣って勤務している状態です。 負担の大きな業務は全て私がやり、部下には基本的なことだけをやらせて早く帰らせたり 部下をリモートワークさせるために私が毎日出勤して書類をPDF化して共有フォルダに入れてあげたりという雑用的なところから 20時越えた残業をするときは残って仕事しているメンバーにお菓子を買ってあげるとかの軽いものなど 何とか部下に好かれようとしながら仕事をしています。 良い恰好をしたいわけではありません。嫌われるのが怖いからです。 過去のトラウマがよみがえるので他人に嫌われているんじゃないかと少しでも考えると非常に落ち込み、ひどいときは数分間トイレの個室から出てこれなくなります。 4月5月は繫忙期なので、こういう部下に気を遣った働き方をしていると身体に負担がかかり 4月の残業時間は85時間でした。管理監督者ではないので残業代はフルで貰えますが、上司からは苦言を呈されてはいます やはりこのような働き方は辛いので、給料をたくさんもらうためには私の場合、管理職に就くことは諦めて フリーランスか何かで高い報酬貰った方がいいでしょうか? もしくは部下に気を遣って好かれながら働く方法でいいやり方があれば教えてください。 「人に好かれようとするな。」「他人気にするな」とかのトラウマを克服しろ系の回答はやめてください。4年ほど精神科医に通いましたが無理でしたので、諦めました。

  • 部下が辞めてしまいました

    有能な部下(30代女性)がいました。上司にも受けがいいし、仕事は速いし気は利くし、指示を出さなくても準備から片付けまで段取り良く仕事をこなしてくれました。 その一方、人のミスが許せず、私(30代女性)のちょっとしたミスにも腹を立て書類を投げ返すようなことさえありました。私より自分の方が能力がある、と思っていたようです。 お客様とのトラブルも時々あって、私が間に入って収めても「自分に役職があればお客のほうが引き下がったはずだ。自分は間違ったことは言っていない。」といった態度でした。確かに間違ったことは言っていないけれど、言い方が問題だったのです。 そんな態度を指摘したり指導したりすると、「自分には他の会社から誘いがある。辞めてもかまわない。でも自分が辞めるとあなたが困るでしょう?」と開き直る始末。確かに部下に辞められると仕事はもちろん、私の評価も下がると思っていたので私のほうが我慢して引き止めていたのですが日に日に態度が横柄になりました。 ここ数日、また気に入らないことがあったようで私に挨拶もせず反抗的な態度をとっていました。私も頭にきたので無視していたら何の相談もなしに部長に退職届を出してそれっきり、です。 私の上司は「別にいいよ。新しい人いれるから。」といってくれましたがやっぱり私は上司失格でしょうか? 最初から、辞めてもかまわない位の気持ちで厳しく接するべきだったのか。でも私自身うっかりミスの多い人間だから、あまり人のミスを責められる性格ではないんですよね…気をつけてはいるのだけれど。 昇格して初めてもらった部下だっただけに落ち込んでいます。

  • 部下の育成などやり過ごし方

    50代男性部下の出来が悪くて困っています。 私の指導不足を補うため、本などを読んで 色々試してはみるのですが、一向に改善できないです。 唯一効果があるのが、仕事の手順を1から説明し、 書いたものを渡し、仕事をしてもらうという方法です。 本当は、自分で考えさせるような指導をしたいのですが、 たとえば、「どうしたらよいと思いますか?具体的な手順は?」とか。 と宿題を出しても、むにゃむにゃ言い訳をいうだけなので、 上記のような方法をとっています。 管理職としては失格かもしれませんが、 今では、育成をあきらめ、とりあえず仕事(作業)が 終えればよいと考えています。 こんなんでいいのでしょうか? また、そういう部下がいるため、周りの部下にしわ寄せが出てしまう 事があります。 具体的には、量をこなせないため、他のものに仕事を回している等。 チームとして仕事をしているのである種、仕方がないことではありますが、 原因となる部下の方が年齢が高いこともあり、 給与が高く、その点は他の部下が不満を持っています。 これは解消できるよう、上司に相談してはいるものの、 チームとして仕事が完了していればそれでいいだろうと言うだけで・・・ 確かにそうではあるのですが・・・ こういう不満な状況が続くと、 他の部下が辞めてしまう危機感を抱いています。 以前いた職場は出来る人が優遇され、 出来ないと落とされていく仕組みがあったのですが、 今の職場は、出来ない人はそれなりに、出来る人はそこそこに という環境のため、自分の価値観とも相違しており、 イライラし、自己嫌悪に陥ります。 私情によりすぐ転職は出来ないので、 どうやってやり過ごしたらよいのでしょうか? またこういった部下がいた場合、周りの部下への配慮、 イライラしない方法など教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 部下への接し方について

    部下のことで悩んでいます。 私は30代後半男で、部下は40歳男性正社員です。 私は現在の仕事をはじめてから3年、部下は昨年から私のところに配属されました。 クライアント先に常駐して仕事しています。 何が問題かというと、 (1)週のはじめの体調不良休暇が多い(年に3~4回ぐらい。しかも月、火連続休暇が多い) (2)こちらがいちいち指示しないと動かない (3)部下からの質問で「~したんですけど、どうしたらいいですか」という判断の仰ぎ方をする (4)簡単な仕事はきちんとやるが、少し難易度の高い仕事をやらせると途中でほうり投げる (5)「たぶん・・・だと思います」というのが口癖。 です。 (1)については何度も注意していますが、改善されていません。「うつ」の可能性も疑いましたがほとんど残業していないですし、上司に話したところ、さぼり癖があるんじゃないかとのこと。事実、私の部下になる前の部署でも、よく体調不良で休んでいたようです。 (2)は、私は管理だけの仕事でなく自分の仕事ももっているので、いちいち細かく指示している余裕などありません。 (3)は、「あなたならどうしたらいいと思う?」と聞き返しますが、そこで考え込んでしまいまともにこたえられません。 (4)は、少し難易度の高いものについては、進捗もまともに報告してきません。手順を考えて進めていけばいいのですが、面倒臭い仕事はしたくないのでしょう。 (5)は、仕事に対する責任感が希薄なのだと思います。何度も注意してそのときは謝りますが、直りません。 このように、困った部下をもってしまいました。本来、クライアントから信頼を得るよう努力しなければいけない立場なのに、クライアントの評判も悪いです。単純な仕事だけ部下に回してしまえばそれでいいのかも知れませんが、少人数体制で仕事をしているいためそのようなことを許してしまうと、こちらの負荷が重くなってしまい、つぶれそうです。 今までは何とか仕事ができるようになってほしいと思いいろいろ教育してきましたが、最近になってもう嫌になってきました。要はやる気がなくて、お金をもらっているという自覚がないのです。バイト感覚で仕事しているのですね。 彼の査定は当然悪いですが、本人はそのことは全く気にしていない様子。出世願望もほとんどなし。 社内のつきあいにはほとんど参加しません。 こんな人はどこにでもいるかも知れませんが、こんな部下をもった皆さまはどんな風に対処されていますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 部下に残業をしないよう注意しました。でも・・・

    5人の部下を持つ、OLです。 部下といっても、全員自分より年上、勤続年数も同じぐらいです。 部下のうち女性1人は、仕事ができることもあり 給料面、ボーナスなど、他の部下よりある程度優遇しています。 それもあり、今年の1月から、彼女の担当業務を増やしました。 最近、業務が多忙なこともあり、彼女は勤務時間内に業務を終了することができなくなり、 残業をすることが多くなりました。 去年の同時期より10時間をオーバーしています。 うちの部署では残業は基本的に禁止。 やむを得ない場合としては、上司である私が指示した場合 または、終業時間前に部下から報告を受け、私が必要と判断した場合のみ残業を認めることになっています。 その女性部下が残業する時は、最近は事前報告もなくなっていました。 いつの間にか自然に居残ってガリガリやっている、という感じです。 私も数日は様子を見ていました。 先日再び残業をしていました。 他のスタッフには残業を禁止している手前、さすがに注意しました。 すると 「今日は、某得意先の締め日処理があったから(仕方なく残業しただけ)」 という半分開き直った態度。 私は 「あなたには確かに業務の負荷が多いが、でも残業について特別扱いはできない。 あなたが残業しているを見て、他のスタッフも不審に思うでしょ」と。 あわせて 「どうしても業務上問題があるなら、報告してほしい。こちらも業務分担を再考するから」と 伝えました。 彼女は主婦ですので、基本的には「残業はしたくない。定時に帰りたい」というスタンスです(だいぶ前に聞いたのですが・・・)。 ただ彼女に注意した後、自分なりに悩みました。 「かといって、彼女には業務をきっちりこなしてもらわないと困る。中途半端に済ませられて、定時だからと帰られたら困る。うーん・・・」 と考えました(;一_一) 部下を管理しなくてはならないとはいえ、元々注意したりするのが得意ではないので こういう時はいつも悩みます。 さらに上の上司にすがることでもないし・・・ 何かアドバイスいただければ幸いです・・・

  • 要領の悪い部下の指導方法

    要領の悪い部下の指導方法 同じ仕事をふたりにさせた場合、ひとりは就業時間内にしっかりと結果を出せるのですがもうひとりは残業してもうまく仕事ができない事があります。同じ指示をしても、できる人とできない人。結果的に、残業手当を出してもうまくいかないというのは管理職としては大変残念なのですが、本人はがんばっているようです。 このような場合、適正をみて他の仕事を任せると言うことも考えられますが、基本的な仕事もままならないので困っています。 このような部下をどのように指導したら良いのでしょうか?

  • 部下との接し方

    部下のことで悩んでいます。 私は、36歳男性。中途入社5年目で、現場責任者で主任係長クラスです。 部下は42歳男性(Aさん)。役職なし。2年前までは私とは違うところの現場責任者でしたが、クライアントから切られてしまい、私のところに配属(客先常駐)されてきました。 彼がいた昔の職場と、私がいる職場とでは仕事の内容がだいぶ違うので、配属されてから1年ぐらいは、いろいろとコツを教えたりフォローをしたりと、自分の仕事をこなしながら苦労もしてきました。 問題なのは、 ・お願いした仕事を忘れてしまうこと。今まで何度もそういうことがありました。  メモは取っているようなのですが、彼の机の中がぐちゃぐちゃで、メモがどこにあるのかわからないような状態になっていました。  そこで、PCにEXCEL表を作成して受けた仕事を書いて忘れないように。。。ということをしていたのですが、けっこうやり残しがあって、いちいちこちらが催促していかないと動かないというような状況です。 ・お客さまに対する言葉遣いとか、彼の悪いところはわかっているので注意はしていますが、何度注意しても直りません。 ・自分から改善案を提案するとか、仕事を工夫するとかそういうことはいっさいなく、細かく指示しないと動かない。目的は説明するのですが、それに沿って動いてくれない。いわゆる指示待ち症候群。 というのが実情です。 当初は、彼に現場責任者をまかせられるぐらいのつもりで育成に力を入れてきたつもりなのですが、今の状況では、とても無理です。 育てことはもうあきらめて、こういう部下を使いこなすことに力を入れた方がいいのですかね? Aさんが配属されるまでは協力会社社員を部下として使っていて、決して高い能力はもっていなくても、私の苦手な分野(部下の得意分野)の仕事を与えることで、ずいぶんとうまく仕事が回っており、常駐先のお客さまからもかなり良い評価をいただきました。 Aさんが配属されて(協力会社社員を切るような形になってしまい)からお客さんの評価が厳しくなり、どうしたらよいものか悩んでいます。 私の上司にも相談はしていますが、Aさんを受け入れられる部署が無いので、結局はAさんをうまく使いこなすしかないのでしょう。 でもただでさえ自分の仕事も多いのに、いちいち細かく指示しないと動かないという部下も、かなりやっかいです。 皆さまからのご意見をお伺いします。

  • 女性だけの課、年上の部下への接し方、男女の違い

    私は30代半ば独身、今年から事務部門の課長になり、部下は女性ばかりです。 私は本社に勤務しており、部下は本社の他に国内の3拠点に各2名ずつの合計8名居ます。 本社に勤務している部下は、20代独身。 他拠点の部下は、全員現地で採用した30~40代の既婚女性です(採用したのは私ではありません)。 部下のみなさんは小さなミスが多く、同じミスを繰り返す人、ミスをしても謝りもしない人、ミスをしても笑っている人、色々なのですが、ミスが致命的な事につながる仕事をしている部署でもあるため、ミスがなくなるよう全員の意識を変えるにはどうしたらいいか、ミスが多い人と少ない人の違いは何か、などに頭を悩ませているところです。 そしてその部下の中の一人の女性への接し方に大変悩んでいます。 彼女は40代半ばで、中途入社5年目。 性格は、自分大好きで自信家で超プラス思考といった感じです。 仕事の期限に対してはきちんと決められた期限までに対応、残業も柔軟に対応してくれるのですが、ミスがある事が多く、何回もやり直しになる事もよくあります。 間違いを指摘しても「すみません」の一言も無しで、むしろふてぶてしい態度です。 年下の上司にミスを指摘されてプライドが許さないのかもしれませんが・・・。 また、自分にとって難しいと思った仕事は「できません」と言ってきたりもします。 私も最初はかなり気を遣って接していたのですが、一向にミスがなくならないため、小さなミスにおいてもマメに指摘していくようにしたところ、私もどちらかというと男のような性格(クールでドライと言われる)で、必要な事だけを淡々と告げるのでそれがよくないのか、恐らく嫌われています。 同じような女性がもう一人おり、その人はまだ素直なところがあるのでマシではありますが、その2人がうちの課を牛耳っているような雰囲気もあり、彼女たちに好かれたいというわけではないのですが、今のままでは、とてもじゃないけどいいチームにはなれない感じで、どうしたらいいか困っています。 自分の悪いところがあれば直したいけど、機嫌を取るような事はしたくないし、でも突破口が見付からず、嫌われても厳しくやっていくしかないか・・・悩みです。 また、今会社が危ない時で、部長からは「部下にもっと危機感を持たせろ」と言われるのですが、男女の違いもあるのか、主婦の部下たちに危機感を持てと言っても、なかなか厳しくもあります(会社生活より私生活が重要。会社がつぶれれば他に行くだけ。といった感じの人が多く、会社の存続に興味なしな人ばかりです)。 年上の部下への接し方、事務女性の意識を変える方法、について、ご意見をいただきたく、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう