• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦艦大和の運用について)

戦艦大和の運用について

noname#143988の回答

noname#143988
noname#143988
回答No.2

「もし」と云うならば、大和 武蔵 共に空母にすべきだった。 戦艦は第二次大戦では既に「過去の遺物」でした。 戦艦を上手に運用出来たのはドイツぐらいでしょうね。 (通商破壊に運用した事が良かったと思う) 第二次大戦時の戦艦は航空戦力に余りに無力だったので、陸軍の揚陸援護ぐらいにしか使えないのに「主力」信仰の為に大規模作戦への集中投入が全くと言っていい程なかった。 海軍の艦隊戦と云う考え方が一番足を引っ張ったと思う。

midomido2011
質問者

お礼

一番艦の大和はともかく、戦艦ばかり作ったら4番バッターばかりの野球チームみたいなものですしね。 空母や航空機の援護やサポートでも良いからもう少し戦果をあげてほしかったですね。

関連するQ&A

  • 戦艦大和の運用

    戦艦大和ってトラックくらいまではでばってますよね? なぜ日本海軍はもっと積極的に大和を運用しなかったのでしょうか? トラックを泊地にしてウエワク、ラエ、ポートモレスビー、ガタルカナルなどに出撃させれば大戦力になったと思うんですけど。 このころならまだ護衛も十分につけられたでしょうし、燃料もあったでしょう。 ガ島奪還や米豪遮断作戦に大きく寄与したであろうことは疑いありません。 これらの戦いは大和を投入しなくてもまあいいか、というものではなく、困難さも重要性も高いまさに乾坤一擲の作戦だった筈です。 なぜ大和を投入しなかったのか? 教えてください。

  • 戦艦大和の最期は意味あるものか

    1945年4月7日、戦艦大和は最終的に沖縄の敵陸上部隊を砲撃するために、航空機の支援なしで撃沈されることをわかっていて出撃しました 神大佐は「大和を使わず戦争に敗れるのは恥ずかしいことだ。一億総特攻のさきがけとなるために出撃してくれ」というようなことを作戦会議で述べました これに対し小沢冶三郎は「レイテのとき瑞鶴を出撃させて囮としたのはそれなりの戦果を見込めたからだ。今回は戦果は関係ない、ただの面子でだけの出撃。そんな出撃を許すことのほうがよほど恥ずかしい」と憤慨しました。 しかし航空機の支援なしで沖縄にたどり着けないことは作戦会議にいた者、大和の乗組員はみなわかっていたし、実際大和は撃沈されました そこで思うことは大和を本土に温存しておくというか、沖縄に向かわせなくても、向かわせても同じ結果になったのではないのでしょうか むざむざ3千人近くの人名を失わずにすんだのでいのでしょうか 大和の沖縄へ向けての出撃は正しかった決断だったのでしょうか

  • 戦艦大和の映画が多いですけれども

    戦争映画といえば戦艦大和の水上特攻作戦(菊水1号作戦)の映画が多いですけれども、その艦隊の中での駆逐艦涼月のようなストーリーは日本では映画化されないでしょうか? ストーリーを知らない方はこのURLを参照してください。 ご意見お願い致します。 涼月 (駆逐艦)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%BC%E6%9C%88_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)

  • 戦艦大和の沖縄出撃について

    戦艦大和の最後の戦闘となりました沖縄への菊水作戦のことでお尋ねします。 このときの日本軍の編成は大和の他に巡洋艦1隻、駆逐艦8隻なのですが、この時点ではまだ、それら以外にも艦艇があったはずなのに(たとえば戦艦だけでもまだ4隻残っています。)なぜこの戦力だけで出撃したのでしょうか。 どうせ乾坤一擲の大勝負を挑むなら持てる全ての戦力を注ぎ込めば作戦の成功の可能性も上がったと思ってしまいます。 自分なりに考えた理由ですが、 1、日本に残っていた全ての燃料、弾薬等をかき集めてこれだけ動かすのが精一杯だった。 2、他の艦艇は以前の戦闘で受けた損傷の修理が間に合わず、とても戦闘に耐えられる状態ではなかった。 3、この作戦を計画した海軍首脳部では、この戦力で当然ありうる米軍の妨害を退け沖縄に到着し、当初の目的を100%達成できると判断した。 実際のところはどうだったのでしょうか?

  • 大和の沖縄特攻時の米軍の選択

    1.大和の沖縄特攻時、もし米軍が艦隊決戦を選択していたらどういう戦果だったと思います? 実際、艦隊決戦をという意見が米軍の中にもあったようで。 2.ついでに、武蔵もレイテに沈んでなく作戦を共に行動していたら? ちょっと興味深いですよね。

  • 大和の沖縄特攻

    米軍が比島の次に沖縄を狙うのは分かりきっていたのですから、米軍が沖縄に来襲する前に大和を沖縄近海に擱座させ不沈砲台として設置しておけばよかったのに、と思うのですが、どうしてわざわざ成功の見込みの無い水上特攻のようなことをしたのでしょう。 菊水作戦は「思いつき」だったのでしょうか。 ところで、擱座した状態で主砲を撃つことは出来たのでしょうか。

  • 戦艦大和の特攻作戦、上空援護の航空隊(直掩)あらば

    wikiによると、戦艦大和の特攻作戦では航空隊の大規模な上空援護が 無かったとあります。 ところで、「出撃した日本の特攻隊の一覧」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E6%92%83%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%94%BB%E9%9A%8A%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 を見ると、上空援護が可能な戦闘機である、零戦が多数出撃しています。 大和沈没の4/7迄に少なくとも192機出撃(喪失)しています。 (未会敵にての帰還、特攻直掩機がこの他にあるので この期間に活動した戦闘機は192機より多い。) 4/2:37 4/3:29 4/4:6 4/4:5 4/6:85 4/7:30 大和撃沈以降にも 4/11:50 4/12:74 等 事前に大和と航空隊で上手く連携し、 これらの零戦を特攻する大和の直掩機として運用できれいれば、 ある程度米航空機の攻撃を減殺できたのではないでしょうか。 攻撃側の米航空隊は 戦闘機がF6Fヘルキャット・F4Uコルセア132(ロケット弾or250kg爆弾2個) SB2Cヘルダイバー爆撃機50 TBF/TBMアベンジャー雷撃機98 さらに遅れて106機(内訳分かりません) 上記の特攻し喪失した零戦192機は新式の52型ではなく、 旧式(開戦時に活躍)の21型だと戦闘機同士では大変不利ですが、 米機に向って行けば、 米の戦闘機は爆弾を投棄して戦闘に入るかも 米の爆撃機・雷撃機も爆弾を投棄して退避するかも (爆撃機・雷撃機なら旧式21型でも対応可能) ある程度爆弾投棄・撤退してくれれば 大和への攻撃がそがれるので突入作戦の成功の可能性が上がりますね どうでしょうか。詳しい方お願いします。

  • 神風攻撃隊の成果について

    沖縄戦の菊水作戦(特攻攻撃)の結果は次のようなものであったそうです。 海軍航空部隊=1584(863機)人が戦死 陸軍航空部隊=1021(881機)人が戦死 戦果=撃沈:駆逐艦12     損傷:戦艦10、空母10、巡洋艦4、駆逐艦132 この戦果は当初の予想に比べてどうだったのでしょうか? 飛行機とパイロットを消耗する作戦はとても合理的に思えないのですが、当時の状況をかんがみ、通常の攻撃と比較すれば効果的であったと考えてよいのでしょうか? 命中率は1割程度と聞いたことがあったのですが、戦果をみるともっと的中しているようにもおもえます。 よろしくお願いします。

  • 台湾沖航空戦から

    台湾沖航空戦といえば大本営の誇大戦果発表で有名ですが、 なぜあれほど戦果が膨らんでしまったのでしょうか? この時期に空母を19隻も撃沈破するのは無理な話ではないでしょうか?現地司令部ではなぜ経験のすくない搭乗員の「魚雷があたった」とか「火柱を見た」という話を鵜呑みにしたのでしょうか? また事実が判明したならば発表は差し控えて陸軍にも話をしておけばよかったと思います。これで情勢が有利になったとした陸軍はルソン島持久作戦を主張する山下奉文方面軍司令官の主張を一蹴して、レイテ作戦を発動して、悲惨なことになりますね。普段から中の悪いことで有名だった陸海軍ですが、なぜ陸軍は海軍の誇大戦果発表を信用したのでしょうか?

  • ファーストガンダムのストーリー

    ファーストガンダムで、連邦軍とジオン軍の戦いって太平洋戦争に似てませんか? 最初のサイド7へのザクの侵攻が「真珠湾攻撃」で、なおかつガンダムという 空母を撃ちもらし、あとあとそれが尾を引いて次第に劣勢になっていく。 またジャブロー侵攻作戦が太平洋戦争の天王山といわれる「ミッドウェイ作戦」で この作戦が失敗したことでジオン軍は地球でほとんど組織的な戦闘が不能になる。 で、戦艦大和による海上特攻は「ビグザム」になるのではないかと思います。 となると、ソーラーレイは原爆になりますか。 設定的に、太平洋戦争をモデルにしているわけではないのでしょうか?