「煩わす」はへりくだる言葉ですか?

このQ&Aのポイント
  • 学校の課題で、ギャグ中心の時代物の物語を作っています。主人公と敵キャラの忍者の口喧嘩を見かねた上司の忍者が登場し、へりくだる意味で「お前に煩わせるまで無く、この私が~」というセリフを書いたところ、友達からおかしいと指摘されました。
  • 調べてみると、「手を煩わせる」は慣用句でへりくだる意味がある一方、「煩わす」は丁寧語とはされていないようです。質問者自身はあまり違和感を感じないのですが、この使い方は変なのでしょうか?
  • 質問者は学校の課題でギャグ中心の時代物の物語を作っている中で、へりくだる意味で「お前に煩わせるまで無く、この私が~」というセリフを書いたところ、友達からおかしいと指摘されました。質問者自身はあまり違和感を感じないのですが、この使い方は変なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

「煩わす」はへりくだる言葉ですか?

学校の課題で、今物語を作っています。内容はギャグ中心の時代物です。 その作中で、主人公と敵キャラの忍者が永遠と口喧嘩をしているところに、 見かねた上の立場の忍者がやってきて 「もたつくのなら、この私が相手だ!」と啖呵を切る、シーンがあります。 この際の、上司の忍者のセリフを 「お前に煩わせるまで無く、この私が~」と書いてたところ、 部下に、へりくだる意味の“煩わせる”はおかしい。 と複数の友達に言われてしまいました。 調べたところ、“手を煩わせる”は慣用句でへりくだる意味があるようですが、 “煩わす”で調べたところ、丁寧語であるとは書いてはいませんでした。 自分自身は、正直、あまり違和感を感じないのですが、やはり変でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>部下に、へりくだる意味の“煩わせる”はおかしい。と複数の友達に言われてしまいました。 それは、友達が言っていることがおかしいです。 >>>「お前に煩わせるまで無く、この私が~」 「お前に煩わせる」は日本語としておかしいです。 この場合の、適当な台詞の例は、 「お前が煩うまでのことではない。この私が~」 あるいは 「お前の手を煩わせずとも、この私が~」 です。

harumukai
質問者

お礼

こんにちは! なるほど。私の文章の言い回しに問題があったんですね。 すっきりしました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

「お前に煩らわせる」(お前を~)  「永遠と」(「延々と」でしょうね)  敵は高貴な身分の方なので「この私が」という言葉遣いになり、主人公は今は手下だけれども実力はトップでもうすぐ交代する、あるいは主人公の親は偉い人なんで遠慮して「面倒をかける、わざわざほねをおらせるまでもなく」 そういう言い回しになっているのでしょうか。 戦おうとしない部下への皮肉や当てこすりということならわかります。 戦わずに説得しようとしている主人公と、非情に任務遂行を要求する指揮者との葛藤を描きたいのでしたらちょっと妙かなという感想ですが、シリアス物ではなくてギャグ物なのですからOKではないでしょうか。

harumukai
質問者

お礼

確かに、永遠と口喧嘩 → 延々と口喧嘩 ですね。日本語って難しい…; そうです。皮肉をこめて、というセリフです。作品についてのアドバイスまで、ありがとうございます。 皆さまのご回答、とてもためになりました。 回答を締め切らせていただきます。本当にありがとうございました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

謙譲語ではありません。お手を煩わせて申し訳ございません。など謙譲語と一緒に 使う場合があるのでそう思われているのでしょう。ただカッコ内の文章は助詞がへんです。 「お前を煩せるまでもなく、此の私が~」煩わせるは煩わすの使役です。間違っていません。

harumukai
質問者

お礼

×お前に煩わせる ○お前を煩わせる ですね。確かに助詞がおかしいです。ご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「電波に乗せられない」という

    皆さんこんにちは この慣用句の意味はよく分かりません。それは、「放送コードをはばかって、暴力とかのシーンをテレビとかに出さないこと」を指すのでしょうか。間違ったらすみません。 よろしくお願いします

  • 「打てば響く」の使い方

    お忙しい所、お世話になります。 慣用句の「打てば響く」 すぐに反応する。直ちに反響が現れる、の意味ですが、使い方について納得できないので、教えて頂きたく立ち上げました。 知人が先生に対して、 「打てば響くような教え方をして欲しいんだよね。」 意味はわかるのですが、打てば響くは目下に使いませんか? 〔例〕「わたしの部下は打てば響くように理解する。」 確か鼓の音がよく響くことから、何かを言われたら即反応することを指していると思うのです。 先生など目上の方に対して使うのは、妙に納得できません。 また、先生が丁寧に訪ねたら即教えてくれる様を表すような慣用句をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • Who's your daddy?

    海外ドラマ(Will&GraceやBoston Legal)に、Who's your daddy? というセリフが出てきます。慣用句でしょうか? どういう時に、どういう意味で使われるのでしょうか?

  • 化け物語のセリフが聞き取れませんでした

    化物語の「まよいマイマイ」のラストシーン、ひたぎが「ちゃんと言葉にしてほしい」といいましたよね? その返事で荒良良木が言ったセリフが良く聞き取れず、意味がわかりませんでした。 大事なシーンだったので気になっています。 わかる方、解説お願いします。

  • セリフの意味が分かりません(刑事ドラマ)

    セリフの意味が分かりません(刑事ドラマ) 今日再放送された「おかしな刑事」を見ていて 分からないセリフがあったので質問します。 刑事2人が話しているシーンです。 Aは60歳ぐらいで出世とは無縁の刑事 Bは30代後半ぐらいの刑事 A「ここら辺の飲み屋回るぞ」 B「誰が?」 A「俺らに決まってるだろ」 B「えぇ~」 A「出世したくないのか?」  Aは先に歩き出す B「“きこり”じゃ出世しないんですよね~」  BはこのセリフをいいながらAを追いかける というシーンで “きこり”の意味が分かりません。 きこりというと物語とかに出てくるあのきこり?と思ったのですが セリフ全体としてきこりという意味が分かりません。 聞こえたように書いているので もしかしたらきこりじゃないのかもしれないのですが 意味分かる方いますか? 教えてください。

  • 「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」

    こんにちは。 国語カテゴリーにするか迷ったのですが、幅広く意見を聞きたいのでアンケートにさせていただきました。 あるところでタイトルに書きました文章を見ました。 この慣用句(諺?)について私は下記の二つが混ざった誤用ではないか、と思ったのです。 「若いときの苦労は買ってでもせよ」 「年上の女房は金の草鞋を履いてでも探せ」 「金の草鞋を履いてでも」という言い回しは「値打ちあるのあるものを探す」「重い草鞋を履いて苦労してでも探す価値があるから」という意味があるようなので 「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」 という言葉も意味的には通じることになるかな、と思うのですが・・・。 「苦労をしてでも苦労をしろ」という感じになるせいかなんだかしっくりきません。 そこで質問させていただきます。 1)「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」という用法を聞いたことがありますか?(むしろメジャーなのでしょうか?) 2)「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」という言葉に違和感を感じますか? 追質問(できればご職業を明かせる専門家の方のみ) 3)「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」は誤用ですか? 4)意味が通じればことわざや慣用句って混ぜていいのでしょうか?

  • どうも引っかかる慣用句

    昔から聞くたび、読むたびに引っかかる慣用句があります。 ”雌雄を決する” ”雌雄”という字自体に勝敗や優劣という意味があるようです。 由来は古く中国の史記から来ているようで、そうなんだといってしまえばそれまでなのですが。 先日、テレビでこの言葉を耳にして改めて不快感を感じました。 史記や平家物語など古い書物ならともかく、何故このような女性蔑視のような言葉が未だに容認されてしまっているのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 小説を書いているのですが・・・。

    まったくページ数が進みません。 気づけば数ページで物語の中盤に入っていました。 友達に相談してみたら「才能無いんじゃねえの?」と一言。 たしかにそうかもしれません。いくら面白い設定などを考えた所でそれを文章に起こせなきゃ意味が無いですし。 頑張ってセリフを増やしたり、シーンをつけたりとしているのですが、やはり増えても数ページです。 どうすればいいのでしょうか・・・。そもそもこんなこと質問することではない気がするのですが、なにかコツとかあるのならば教えていただきたいです。 お願いします。

  • 映画「犯人に告ぐ」のラストの意味がわかりません。(ネタバレあり)

    映画「犯人に告ぐ」(豊川悦司:主演)を観ました。 ラストシーンの意味がわからず、ひっかかっています。 犯人が無事に捕まり、事件も解決し、 部下役の笹野高史さんが、病院のベッドで寝ている主人公(豊川悦司)に、 「終わりました。安心して、ゆっくり休んで下さい。」というような セリフを言い、そのしばらく後に、豊川さんが、閉じていた目を 急に見開く(そこで、効果音楽が「ドーン」と鳴る)、というのが、 ラストシーンなのですが、 主人公は、何か思い出したのでしょうか? 事件はまだ終わってない、ということなのでしょうか? 原作は読んでいないのですが。 どなたか、わかりましたら、よろしくお願いします。

  • Vey iz mirの意味をおしえてください。

    Bernard Malamud のThe Fixerという小説を読んでいます。 第一次大戦前のKievを舞台にして、冤罪を負わされる一人のユダヤ人を追う物語なのですが、今やっと半分まで読み進んだところです。 そこで質問なのですが、 この話の中で、冒頭と、真ん中の部分の計二回、主人公のユダヤ人Yakov Bokの口から思わず出てくる、"Vey iz mir"という言葉があります。 これは、いったい何語で、なんと言う意味なのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 何かの慣用句のようなものだとは思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか? 何語かもしれないといったヒントのようなものでもけっこうですので、ご協力をお願いします。