• 締切済み

どうも引っかかる慣用句

昔から聞くたび、読むたびに引っかかる慣用句があります。 ”雌雄を決する” ”雌雄”という字自体に勝敗や優劣という意味があるようです。 由来は古く中国の史記から来ているようで、そうなんだといってしまえばそれまでなのですが。 先日、テレビでこの言葉を耳にして改めて不快感を感じました。 史記や平家物語など古い書物ならともかく、何故このような女性蔑視のような言葉が未だに容認されてしまっているのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

みんなの回答

noname#80753
noname#80753
回答No.7

なにか“異様”に反発を受けていますね。 雌雄とわざわざ動物のような言い方をしているのはやはり家禽、家畜からのアナロジーなのではないかと思います。 隹は鳥ですから鶏の雌雄が意識にあるのでしょう。 鳥などがひなの時は雌雄がわからないのが成長のどこかの時点ではっきりと区別できるようになる。現代の都会人と違ってそういう経験が身近で、バックグラウンドとして階層に関係無く強くあったのではないでしょうか。 「字統」によると雌雄は老子に多用されているとのことで、雄は常に争う者の比喩として使われているようです。 動物学や生物学が一般的知識と化した今ではあやふやな意味にもなってしまっていますね。本気かどうか、反対の意味に捉えている人もいるぐらいですから。 だんだん使われなくなっているということは状況に則してきているのだと思います。勝敗を性の関係に単純に置き換えられる世の中ではなくなりつつあるのではないでしょうか。「雌雄を決する」は今やホモセクシャルな要素も感じさせますね。 スポーツなどでは決戦で1度負けたチームでも次の年には優勝したりするんで没落か否かというような戦国の概念を流用するの自体いかにもおおげさですがそれは表現のインフレというものでしょう。スポーツマスコミの紋切り型の表現にはたしかに疲労感を感じます。 優劣というより史記の時代の社会で実際に女が服従する関係だったからという背景はもちろんあると思います。

回答No.6

 自分が好んで使うことば表現ではありませんが、武士などの勝負における一側面からの表現として、問題意識を持っておりません。  雌のほうが強い動物や昆虫、鳥や魚も多いというよりほとんどですからね。  人間だって、病気や忍耐には女性の方が強いし、事実を捉えていないので、おかしな言い方だとは思うし、あまり好きな表現でもありませんが、そして自分は使いませんが、読みすごしております。  抛っておきました。問題にもしませんでした。

回答No.5

女性蔑視も問題ですが 歴史やコンテクストを無視した言葉狩りはもっと問題です また言葉は思想そのものではなく道具に過ぎないこともお知りください

noname#80842
noname#80842
回答No.4

古代チャイナにまず「おとなしいもの、かよわいもの」という意味の シ ということばがあり 転じて、人間の半分の子供産むほうを「雌」と呼ぶようになった。 だから弱いもののたとえに「雌」を使うなんて、差別だ! というのはおかしい。 そもそも「雌」がそういう意味なのだから、雌という字の存在そのものについて怒らなければならない。 えっと、冗談です。 ところで身近な家畜、犬やら牛やらは大抵オスの方が強く猛々しいですね だから強いほう、勝つ方を雄、弱い方を雌 で例えても不思議はないですね。 ここまではよろしい? で、人間の性別はオスメスじゃなくて「男女」だから。 「雌雄を決する」という表現を女性蔑視だから弾圧すべしというのは、 人間を家畜とごっちゃにしている人間蔑視だから弾圧すべし。 なんつってね。 どうでもいいよ。くだらねえ

noname#194289
noname#194289
回答No.3

男らしいという言葉は男性に対してのみ使われるほめ言葉ですが女々しい(メメシイ)というのも男性に対してのみ使われる言葉だと思います。一方嫉妬などの漢字には女編が使われています。漢字ができた時代の中国では現代では理解が難しい考え方がたくさんあったようです。私が最も印象的に思うのは道という字です。この字は新しい道を進もうとするとき切った首をぶらさげて道に潜む悪霊を追い払う儀式に由来するらしいです。道という字を名前に持っている人はたくさんいますが、もともとの意味を考えるとあまり気分がよくないように思います。すこしずれましたが、いわゆる差別用語につなげると問題にできる例はほかにもたくさんあると思います。いっぽう雌伏十年などという言葉では雌は無用の争いを避けて所期の目的を達成しようと考える落ち着いた心の意味のようです。特に女性とかメスという意味はなさそうです。白川静さんの「字統」には漢字の成立に関する興味深い話が満載されています。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

新字源によりますと、雌という字には、メスという意味と、弱い、負けるという意味があるみたいですね。雄はその逆。だから、オスメスと、強い弱い、勝ち負けがダブって感じられるため、女性蔑視につながるといわれる。私は、単なる白黒をつけるという意味に捉えてましたので、勉強になりました。 でも、わざわざ字にこだわって、どっちが勝ちでどっちが弱いと考える必要はないと思います。雌雄を決するとは、勝ち負け、強い弱いを決めること。単純にその順番で考えたら、雌が勝ち、強いと―

noname#84495
noname#84495
回答No.1

なぜ女性蔑視なのでしょうか? 順序も雌の方が前ですし,そもそも動物のメスの方が強いというところから来てる言葉ですよ。

yohanna
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 私も、初めて知った時、男女、オスメスなど”男”が先に来る言葉が一般に多いと思っていたので、雌の字が先に来ているのが珍しく感じ、もしかしたら”雌”の方が強い??(他国ではアマゾネスがいたぐらいですから。)と思い、辞書で調べてみたのですが、 雌雄=弱いものと強いもの との記載がありました。この順だと雌=弱いもの 雄=強いもの になりますよね? もしよろしければ参考文献を教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 略されたことわざ・慣用句

    以前、ジャポニカロゴスでことわざや慣用句にはもとの文章から一部が脱落して広まっているものがたくさんあると言っていました。 自分ですぐに思いつくのは以下のようなものですが、他にはどのようなものがあるのでしょうか。 また『仏の顔も三度』が『仏の顔も三度まで』になったように、余計な言葉が付け加えられて広まっている例もあれば教えてください。 よろしくお願いします。 ・語るに落ちる       ←問うに落ちず、語るに落ちる ・噂をすれば(ナントヤラ)  ←噂をすれば影(がさす) ・千里の道も一歩から    ←千里の道も一歩から始まる(または、千里の道も一歩より始まる)

  • 「反撃の狼煙」という慣用句は存在しますか?

    最近、テレビで何度か耳にする事がありました。 例えばプロ野球の後半戦やポストシーズンで劣勢のチームが勝った後などに「反撃の狼煙を上げました」とか。 でも、耳にする度に違和感があります。 「反撃の狼煙」 反撃するという事は戦闘中でしかも劣勢な訳で、狼煙など悠長な事はやってられるとは思えません。 指令を出すのは最前線でなく、自軍の後方からの方が多く、狼煙を確認するためには敵に背を向けて自軍の方を見ている必要があります。 それに狼煙には準備が必要です。もたもたしていると反撃に転ずる好機は逃げて行ってしまいます。 進撃の合図には使えると思います。 調略が成功したのをきっかけに戦闘を仕掛ける場合、 城内に間者が潜入したのをきっかけに戦闘を仕掛ける場合、 いろんなケースがあると思います。 しかし、反撃の合図としては適しているとは思えません。 反撃の合図としては貝を吹くか、太鼓や鐘をたたくかそういったものが向いているように思えます。 「反撃の狼煙」という慣用句は存在するのでしょうか? それともテレビが産んでしまった間違った言葉なのでしょうか? 「汚名を挽回する」という言葉のように 「汚名を返上する」「名誉を挽回する」という別々の言葉を足して2で割ったような間違いをテレビが広めてしまったパターンなのでしょうか? それとも元々存在するのでしょうか? 「反撃の狼煙」で検索すると19万件ぐらいヒットしますが、どれもそういう慣用句ありきで書いている感じで、特に「反撃の狼煙」という言葉に関して触れている事は無かったのでよく分かりませんでした。

  • おもしろ ゲーム由来の言葉・慣用句

    古くは「無理ゲー」「バグる」「裏技」「ラスボス」。それから「フラグが立つ」「無双する」「チートする」「エンカウントする」。最近は「ガチャ」「バフ(デバフ)がかかる」「2周目」などなど、ゲーム用語だった言葉がそれ以外で使われるようになったものが色々あります。 さらにそこから派生して「フラグをへし折る」のようにゲームには無かった言葉も。「デスルーラ」なんて呪文はドラクエにはありませんが、ゲームキャラが全滅することで強制的に元の場所に戻されるのを利用するテクで、それから転じてリアル登山での死亡事故の意味にもなり「デスルーラ禁止」などと使われるそうです。飲み会でつぶれて友人に介抱され、気がついたら自宅で寝ていた時なんかにも使えそうですね笑。 またドラクエ5では「ビアンカ・フローラ花嫁選択論争」が有名ですが、苦労をともにした幼なじみのビアンカを選ばずに、ぽっと出の気立てのいい美女のフローラを選ぶことから転じて、売れたとたんに糟糠の妻を捨ててモデルとくっつく芸能人のことを「フローラを選ぶようなやつ」と、私は断じています。 あなたが気になるゲーム由来の言葉や慣用句を教えてください。さらにあなたが考えたものを提案していただけたらありがたいです♪

  • タモリのジャポニカロゴス

    4日放送の軽々しい言葉や態度に対して不快になること という意味で紹介されていた言葉(体の一部をあてはめてできる慣用句のようなものだった)はなんだったのでしょうか?そこだけ答え聞きそびれてしまって気になっています。もしかして「歯がうく」でしょうか?

  • 慣用表現とイメージについて

     先日、ジャンル「言語」で「猫撫で声」についての質問(249499)をしたのですが、そのときの回答を読んでいろいろ考えさせられたことがあるので、また別な形で質問をしてみることにしました。よろしくお願いします。  要点は「慣用表現とイメージの関係」ということになるかと思います。どういうことかというと、わたしなどは「猫撫で声」という表現に対すると、そのイメージ(五感すべてを含む)が自然とそのたびに浮かぶことが多いのですが、どうも一般的には猫の影もちらつかないようです。当初のイメージが擦り切れてしまった後に、はじめて、その表現は常套句と呼ばれるに値するものになるのでしょうが、表現とイメージとの関係についてはどうやら個人差が大きいように思えます。  たとえば「燈台下暗し」という慣用表現がありますが、あるときまでわたしはこの表現を耳にしたり、眼にしたりするたび、港の灯台を思い浮かべていたのでした。そして、ここでいわれている燈台が港の灯台ではないと知った現在でもなお、この表現に対すると、まず夜の静まりかえった港の灯台をイメージし、そのあとで、おもむろに、ああそうではなかったと自嘲気味にそのイメージを再変換しているような感じなのです。あるいはサルスベリをみるときまって間抜けな日本猿が頭を過ぎったりもするのです(あ、これは慣用表現ではありませんね)。  そこで質問なのですが、みなさんにはそのような経験はないですか。たとえば「走馬灯のように思い出が駆け巡った」という文章で、走馬灯がいちいち脳裏にちらつくこと、あるいは「蛇足ですが」という言葉にあの爬虫類をイメージして鳥肌がたつこと(この鳥肌という単語にあの鶏の肌を思い浮かべてさらに鳥肌がたったりして……)、そんなことはありませんか。慣用表現とイメージとの関係で、個人的な興味深いエピソードがあれば教えてください。お願いします。

  • 「春来る鬼」という言葉について

    小説のタイトルなどで、「春来る鬼」というタイトルを何度か目にした事があるのですが、これは季語であったり何かの慣用句であったり、何か意味のある言葉なのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • cypress pointの意味

    「cypress point」というお店があったのですが、その意味がわかりませんでした。 cypressが糸杉で、欧州では一度その木を切ると二度と生えてこないことなどから転じて墓場、棺桶などという意味にもなるということは辞書でしらべてわかりました、がpointがついても単純に墓場ということでいいのでしょうか?何か慣用句として別の意味があるような・・・。 海外のゴルフ場で「Cypress point」といのがあるようですが、その名前の由来がわかれば、ともおもいますが・・・。

  • 慣用句

    慣用句を考えてみると、身体部位を使ったものが多いですよね。なぜ、身体部位を使った慣用句が多いのでしょうか? やはり、比喩表現であらわしやすいから?

  • 慣用句(?)を教えてください

    「相手の言っていることの主旨を理解できていない状態」を表す言葉(慣用句?)ってなんでしょうか。 最初「意に介さない(介せず)」かと思ったんですけど、調べてみるとちょっと違うみたいで…。どなたか、おわかりの方、教えてください。

  • 慣用句で・・・・・

      足が出る=赤字になる  ○○を出す=すっかりつかれる        ↑ この○○には何が入るんでしょう?