• ベストアンサー

慣用句?

意味が理解出来ないので補足説明お願いします。 三階に家なし 奴隷に乾杯 ネットで使われていたのですが、どうも前後からも判断出来ませんでした。 正式な慣用句ではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

三階に家なし? 「三界に家なし」でしょ? この世界が安住の地でないことを意味し、後には女性の不安定な地位を表す諺になっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%95%8C 奴隷に乾杯? こんな慣用句は聞いたことないです。

antiTANK
質問者

お礼

なるほど、「三界に家なし」なら検索出来ました。 無知蒙昧で申し訳ないです。 奴隷に乾杯も間違えた表現か若者言葉でしょうな。 有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「棒を飲む」という慣用句について

    ネットであるコラムを読んでいたら、「棒を飲む」という慣用句に出会いました。 意味が分からなかった為、早速googleで調べてみたのですが、見つけられませんでした。 政治家なども発言している言葉の様なので言葉自体は存在しているようなのですが、 肝心なその意味を見つけられません。 どなたかもしご存知でしたら意味を教えて頂けないでしょうか。 また、もし参考になるurl等がございましたら、合わせて教えて頂きたく存じます。 何卒宜しくお願い致します。

  • 誤用しやすいわかりにくい慣用句

    先日ネットで「気の置ける仲」という言葉を見かけました。これは「気の置けない仲」の誤用なんですが、常々私はこの「気の置けない仲」という慣用句がピンと来ず、「気遣いの必要のない仲」ということであれば、「気を置かない仲」とした方がピンと来るよなぁと思います。 「隅に置けない」・・・意外と異性にモテる人の事かと思ってましたが、実際の意味は「思いのほかに知識・才能・技量があって、油断できない」だそう。じゃあ無能な人は「あいつは隅に置ける」になるのかな?笑 「食えないやつ」はずる賢くて油断ならない人だそうですけど、そうでない人は食えるやつ? あなたはピンとこない慣用句、何かありますか? ちなみに「汚名挽回」は誤用ではないんだそうです。「挽回」は元の状態に戻すという意味だからだそうで。「疲労回復」も同じ構造だけど誤用とはされてませんからね。まぁ誤用が誤りと言われてももう取り返しつかんと思いますけど、、、

  • 「桐」と「琴」の入った漢詩、故事、慣用句は?

    「桐」と「琴」の入った漢詩、故事、慣用句は? 正是門種碧梧堪作琴 これは或る朝鮮の人気者の下に人がよく集まることを紹介した記事の一部です。朝鮮の人が朝鮮の人を対象に書いたものです。 これから判断して中国には「門に桐(碧梧、梧桐、青桐)を植えて琴を作る」、といった意味合いの慣用句なり、故事なり、漢籍の有名な一節なりがあると推測します。心当たりはありませんか。 手掛かり不足ですが、よろしくお願いします。

  • 記憶違いの慣用句のルーツを知りたい

    いつ覚えたのかわからないのですが。 「その場しのぎ」的な意味合いで、 船で火事が起きて、ネズミが海に逃げる →海に飛び込んでも、生きられないのに。 ネットで検索してもヒットしないので、これが慣用句にある、というのは私の記憶違いと考えています。 ただ、何でそんな話を覚えたのだろうと、少しモヤモヤが残っています。 昔見た漫画や映画、ドラマの影響かなと思うのですが、そんな描写に心当たりがある方はいないかなと思い、質問させていただきました。

  • 喉にマメができるという慣用句?のようなものを聞いたことがある方っていら

    喉にマメができるという慣用句?のようなものを聞いたことがある方っていらっしゃいますか? お腹が空いているときに少しだけものを食べると、もっと食べたくなって逆効果という感じの使い方をする様なのですが…(使用例:こんなんじゃ喉にマメができちゃうよ!) 私の母は鹿児島出身なのですが、普段から使っていたので全国区の表現なのかと思っていました。 ある日この言葉を言った所、友人の誰にも通じなかったのでネットで調べたのですが、うまく見つけられなかったのか該当する言葉は出てきませんでした。 たまたま友人が知らなかっただけなのか、昔の表現なのか、地域的なものなのか、それとも母の家だけのものなのか… ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ことわざ 四字熟語 名言 慣用句 など

    これらに当てはまることわざ、名言、四字熟語、慣用句などを教えてほしいです。 座右の銘として、『どんな人でも相手に関わらず誰もに良いところ尊敬すべきところがあり、それらを見つけて認め、尊敬できる人間でありたい』というようなものをもっています。 〝どんな人でも〟というのは、好きな人嫌いな人、関心のあるなし、親や友達、上下関係など何も関係がないことです。 もとの周りからの評価や人格、成績実績に関係なく本当にまずは一人の人間として扱い、相手の尊敬すべき点はこういうところだと認め尊敬することです。(結果として尊敬すべきところに人格や実績が当てはまるかどうかはまた別としてください) 四字熟語やことわざ、誰かの名言などの言葉にあてはまるものはありますか? 私の持つ意思の中に神はどうとかなど宗教関係はゼロですが、どうしても当てはまるものがあればそちらも教えてください。 とりあえず数知りたいです。当てはまりそうなものよろしくお願いします。 *別質問として扱って頂いても構いません これらを面接時に使うのですが、もし合致する言葉が見つからなかった場合、よく言われるようなことわざや名言等でなく、上記のようにそのまま説明するのでも良いのでしょうか。 また、上記の説明に不十分などなく理解可能な説明でしたか? 不備あればそちらもよろしくお願いします。

  • Where did the time go? は慣用表現ですか。

    Where did the time go? (時間はどこへ行ってしまったのだろう?)が文脈から“時間のたつのは早いね”といった意味あいで使われていました。 (NHK基礎英語1 march lesson 165)  この文は「光陰矢のごとし」のように、単独で使っても“時間のたつのは早いね”と理解される慣用語なのでしょうか。教えてください。  (欲を言えば)慣用句的なら、この言葉の使われている事例(文)をも教えていただければ尚一層ありがたく思います。  もし慣用句的なら、覚えておいて使いたいのです。もし、そうでないときにこの言葉を使って、「時間は、空間とは異次元だから、どこへと言う質問に答えるのは難しい」等と英語で答えられては対応に困りますので。  昨年初めての海外旅行で飛行機の乗り継ぎにさえ英語が通じず、往生した定年後の老人です。  

  • イディオムとは?

    広辞苑では、イディオムとは慣用句、熟語と説明されていますが、実際慣用句と熟語は違う意味なので、イディオムの正しい意味が分かりません。知っている方いませんか?

  • [down to earth] と[both feet on the ground]の違いは?

    ある英文を訳していると、この二つの慣用句がでてきました。 英文の中では二つはある程度似ている表現だが同じではないと説明がありました。似た意味をもつこの二つの慣用句が比較される時、それぞれはどんな意味になるか教えてください。