• ベストアンサー

「打てば響く」の使い方

お忙しい所、お世話になります。 慣用句の「打てば響く」 すぐに反応する。直ちに反響が現れる、の意味ですが、使い方について納得できないので、教えて頂きたく立ち上げました。 知人が先生に対して、 「打てば響くような教え方をして欲しいんだよね。」 意味はわかるのですが、打てば響くは目下に使いませんか? 〔例〕「わたしの部下は打てば響くように理解する。」 確か鼓の音がよく響くことから、何かを言われたら即反応することを指していると思うのです。 先生など目上の方に対して使うのは、妙に納得できません。 また、先生が丁寧に訪ねたら即教えてくれる様を表すような慣用句をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

生徒側のわからないところを的確に見抜いてそこを教えるという意味なら、「かゆいところに手が届く」はどうでしょうか。 この言葉を教えてもらうとき先生に対して使うと、教えられる側の身勝手な言い分になりますが。 単純に「わかりやすく」でいいように思います。 その先生側に問題があるとすれば、おそらく、「すでにわかっている人にしかわからないような教え方」をしているのではないでしょうか? 「わからん者にそんな説明されてもわからん。」と知人の方は言いたいのかも知れません。

toturenzu
質問者

お礼

ありがとうございます。 「かゆいところに手が届く」 確かに、心が行き届いていて、嬉しくなるような慣用句です。 できればこんな行き届いたホテルにでも泊まりたくなります。 <先生に対して使うと、教えられる側の身勝手な言い分になります ご指摘の通りと思います。 いくら授業料を払っていても、先生に対して求めすぎるのかもしれません。 <「すでにわかっている人にしかわからないような教え方」 興味のある事に関しては、調べれば調べるほど面白くてしょうがないので、先生が思いもかけない切り口で説明してくれるのは個人的には楽しいのですが、知人はそこを説明されてもね、と物足りない様子です。 結局の所、学ぶ側の気持ち次第なのですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • norosi
  • ベストアンサー率26% (430/1614)
回答No.4

この使い方はおかしいでしょう。 「打っても響かない」方が悪い、つまり、失礼ですがあなたの知人の能力の問題かと・・・・ ANo.3 さんの、「かゆいところに手が届く」でしょうね。

toturenzu
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に響かない方に問題アリ、なのです。 「かゆいところに手が届くような教え方をして欲しい。」 もし自分が先生の立場で、これを言われたらがっかりしてしまいます。 やはり打てば響く生徒でありたいと感じます。 ありがとうございました。

noname#229691
noname#229691
回答No.2

こんにちは。 日本語の表現でいつも苦労している者です。 「打てば響く」というのは、おっしゃるとおり、「打つ」側は師匠、先生であり、「響く」のは弟子や生徒という前提で使う表現だと思います。 昔、先生から「打てば響くんだからがんばれ」とか何とかと励ましてもらった記憶があります(笑) 懇切丁寧に先生が教える、といった慣用句ですが、「箸でくくめる」とか「噛んで含める」とかは使いませんか? これは幼児に口の中にまで食べ物を運んであげる、といった意味から、「手取り足取り説明したり、教える」といったイメージがあるように感じます。 ただ、「先生が即何でも教えてくれる」といった表現とはちょっと違いますね。お役に立たなかったらごめんなさい。

toturenzu
質問者

お礼

ありがとうございます。 常々、仕事などする際に打てば響くような部下でありたいと感じていたので、先生に対して使うのに妙な気持ち悪さを感じてしまいました。 <先生から「打てば響くんだからがんばれ」とか何とかと励ましてもらった 先生が鼓をキリリと持って打つように、言葉も生徒に響いて伝わるのが本来の姿と思います。 良い先生ですね。 <「箸でくくめる」とか「噛んで含める」とか 使ってます(苦笑)思い出せない自分が恥ずかしいです。 子供が小さい時、理解させるために色んな言い方をして説明してるのを誰かに伝える時、使ってました。 教えてくれる側に感謝こそすれ、それ以上を期待するのは不躾な態度なのかもしれません。 いえいえ、回答を寄せて下さって感謝しております。 ありがとうございます。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

> 訪ねたら即教えてくれる様 知人の方はそういう意味で言っているのではないのでは? 「打てば響くように理解できる教え方をして欲しい(打つのは先生で響くのは自分)」という意味で、要するに「パッとわかるように教えて欲しい」ということではないでしょうか。 ただ、「打てば響く」というのは響く側の能力のことを言っている言葉であって、打ち方のことを言っているのではないと思いますので、「打てば響くような教え方」という使い方はおかしいと思います。

toturenzu
質問者

お礼

早速ご回答くださって、ありがとうございます。 <「パッとわかるように教えて欲しい」 そうです、本人ももっと解りやすいように教えて欲しかったようです。 <ただ、「打てば響く」というのは響く側の能力のことを言っている言葉であって 本当にわたしが心の奥底で感じたことを、そのまま言葉にしてくださっているような一文で驚きました。 そうなんです、傍から見ていても、先生のせいにするのでなく自分がいかに調べて勉強に励むかにかかっている気はするのですが、本人は先生の足らなさと感じているのですよね。 <「打てば響くような教え方」 言葉として間違っているので余計に違和感を覚えるのでしょうね。 学ぶ側の「一を聞いて十を知る」などの慣用句はすぐ浮かぶのですが、親切に教えてくれる様を表す慣用句は、なかなか浮かびません。 先生が優しく親切には期待するほうが間違っているのでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 風が吹けば桶屋が儲かるについて

    こんばんは。 「風が吹けば桶屋が儲かる」という慣用句がありますが、この慣用句の意味と似た例を教えていただけませんか? この慣用句の意味があてにならぬ期待をすることの例えだということは知っています。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 目上の人を讃えることわざを教えてください

    師弟関係を表すことわざで、師匠【目上の人】を讃えるような意味のことわざや、慣用句をどなたかご存知ないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 広東語(香港)への手紙の宛名書き

    香港の知人へ手紙を出したいのですが、封筒の表書きで日本語の「様」にあたる表現(漢字)を教えてください。 性別や目上・目下の違いもあればお願いします。

  • 「瓜に火を灯す」の意味

    知人に「瓜に火を灯す」の意味を尋ねられて ことわざ、慣用句などの辞書で調べているのですが まったく見つかりません。 意味や使用例、語源などを教えていただけませんでしょうか。 知人が目にした文章は 「瓜に火を灯すような生活をして・・・」 という内容で、そういう生活をした方は 現在お金持ちだそうです。

  • 年賀状に用いる慣用句・ギャグ #2006年・戌年

    私は、毎年年賀状を書くとき、 はがきに大きい字で慣用句やダジャレを書きます。 でも、今年は良い言葉が浮かんできません。 すぐ思いつくのは「犬も歩けば棒に当たる」です。 「犬」という言葉はあまり良い意味がなくて…。 日本語・英語等、言語は限定しません。 もしなにかオススメの言葉があったら、教えてください。 *私は学生で、友人のみにダジャレなどを使います。 目上の方には慣用句やダジャレの年賀状は 送りませんので、すっごくくだらなくてもOKです。

  • 「最終の美」という言葉はあるのですか

    先日親しい知人に話をしており「ドラマのように有終の美を飾ったの」としめくくったところ その知人が「へー最終の美かぁ」と返答をしたので本題よりも気になって、「有終の美、でしょ」と言うと「でも最終の美でも意味一緒じゃない?」と言うのです。そうかもしれないが慣用句としては間違っているし慣用句ではないにしても文法も変だ。とついつい意地になって断言してしまいました。 しかし後日、フト思い立ってネットで検索すると「最終の美」という文節がかなりの量でヒットしたのに驚きました。 念のためヤフーでも検索すると辞書検索で「有終の美」(慣用句)は出て「最終の美」はありませんでした。 そこで質問です。 「最終の美」は慣用句の間違ったものなのでしょうか、それとも文として文法が正しいので使用しているものなのでしょうか。 後者なら知人に謝ろうと思いますので、専門の方などがいらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 英訳お願いします(単文)

    はじめまして。 短い文ですが、どういう意味?と知人に聞かれました。 よろしくお願いします。 Begin something soon. そのままだと、「すぐに何かはじめなさい」でしょうが、 慣用句的に、全く違った意味になるのでしょうか? また、知人から聞いた時に、「」の日本語だとすると、 Start ではいけないのかな?と思いました。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 慣用句が思い出せません。

    ボキャブラリーの少ない私にお力添えをお願いします。 主人の事でどうしてもお願いしたいことがあり、今、とても大事な・目上の方にお手紙を書いております。 その中で、こんな事をお願い事をするのは、 <本当に恥ずかしくて仕方がない・みっともなくて死んでしんでしまいそう> というような意味合いの慣用句を思い出そうとしてるのですが、どうしても思い出せません。 一部抜粋だけですので、ピッタリの言葉は思い浮かびづらいかもしれませんが、それらしき言葉がありましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 非常に助かります。って部下に言われるそうです。

    必要なもの、ことを上司や目上の人にもらって、教わって、または、助けてもらってE-mailなど文面でひとこと感謝するときに 「非常に助かります」と部下から言われたとして。 印象として見下した印象を得るのですが、一般的にこれは目上の人にも使える丁寧な表現でしょうか? 言い換えると、この意味で偉い人に「送っていただきまして、誠にありがとうございます」「大変重宝しております」などの他に助かっているという表現がありますでしょうか?むしろ、「助かっている」という表現自体が目下に使う表現のようにも思えております。 「非常に助かっております。」も上司には危うい感じしません?

  • 慣用句や諺の、納得感のあるアレンジ

    先日、娘が私の髪の毛を三つ編みにして遊んでいたので「何やってるの」とほどいたら「あー、努力の欠片が・・・」と。 それを言うのなら努力の結晶でしょうと言うと、「本当はそうなんだけど、結晶って程の努力じゃないし」と、勝手にアレンジしていた模様。しかもそれがまた、いい得て妙。 皆様、本当はオリジナルではないのは分かっているけれど、何とも納得のいくアレンジ版慣用句や諺がありましたら教えてください。よろしくお願いします。