• ベストアンサー

慣用句や諺の、納得感のあるアレンジ

先日、娘が私の髪の毛を三つ編みにして遊んでいたので「何やってるの」とほどいたら「あー、努力の欠片が・・・」と。 それを言うのなら努力の結晶でしょうと言うと、「本当はそうなんだけど、結晶って程の努力じゃないし」と、勝手にアレンジしていた模様。しかもそれがまた、いい得て妙。 皆様、本当はオリジナルではないのは分かっているけれど、何とも納得のいくアレンジ版慣用句や諺がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • te_3000
  • ベストアンサー率20% (42/204)
回答No.7

「備えあれば憂いなし」を「備えあれば嬉しいな」とわざというのが、結構好きです(^^) なかなか使う機会はありませんが(^^;)

kumiq001
質問者

お礼

確かに嬉しいですね。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (126/463)
回答No.6

 振り込め詐欺に投資詐欺、マルチ商法にワンクリック契約、とかくこの世は騙されやすい。そこで、「信じる者は騙される」。こっちのほうが腑に落ちるのではないでしょうか。「信じる者は救われる」確率は低いようです。

kumiq001
質問者

お礼

振り込め詐欺は信じたがゆえ、ですからね・・・。 回答ありがとうございます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 ならぬカンニング するがカンニング  同じように「試験中に辞書や六法全書、ノート類を調べる」行為でも、「持ち込んではならぬ」「カンニングをやってはならぬ」と言われた試験にやったらカンニングになり、持ち込みOKの試験ならばカンニングにはならない。  つまりは、「万物は時と場合により正邪は異なる」という尊い教え。

kumiq001
質問者

お礼

そのもの自体に正悪はない、見る人の目にこそあり、みたいな感じでしょうか。 回答ありがとうございます。

noname#224982
noname#224982
回答No.4

今風に ・見た目よければすべて良し    人生を歩んでいく上で、人との関わりは避けることが出来ない宿命です。そこで第一印象の見た目がよければほとんどのことはうまくいくのではないかと思っています。 ・残り物にはカビがわく     福など来ず、心が病んでいくだけ というアレンジ  最近は、目当てのものが手に入らず、仕方がないから残り物を拾う、とはならず、だったら拾わない という選択をすることが圧倒的に増えていると思います。なので結局残り物には福などあるはずもなく、ただ腐っていくだけという アレンジです。

kumiq001
質問者

お礼

人は見た目が9割とも言いますし、残り物も残って当然のものというか・・・。 回答ありがとうございます。

noname#217196
noname#217196
回答No.3

ラッスンゴレライ説明して無え。

kumiq001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

「あばたもえくぼ」改め「あばたはあばた」 解説付けなくても解っていただけますよね!?

kumiq001
質問者

お礼

事実は事実ということで。 回答ありがとうございます。

noname#209945
noname#209945
回答No.1

過ちて改めざる謙任を過ちと謂う 人が過ちを犯すことはやむを得ないが、過ちと気づいたらすぐに改めるべきで、改めようとしない謙任こそ真の過ちというものであるという教え。

kumiq001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ことわざ 慣用句 格言?

    努力すれば結果は出る、努力は必ず報われるという意味のことわざ、慣用句、格言を教えてください!

  • 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。

    自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 「自分を過信したり奢り、人を蔑み馬鹿にすることなく、ひたむきに努力するべきである」 という内容を持つ漢詩やことわざ、慣用句はありますでしょうか。 自らの戒めとして知りたいと思い質問させていただきました。 漢詩、ことわざ、慣用句、(英語でも構いません)に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリーは一応「国語」とさせていただきました。)

  • 慣用句の「あなたにとっての傑作」を教えてください。

    「日本語」に関していろいろ考えていると、慣用句って本当にすごいなあと感心することがしばしばです。どうしてこんな言い回しが思いつくの? という傑作が少なくありません。 私の場合だと。 「真綿で首を絞める」 「へそが茶を沸かす」 「豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ」(←慣用句とはちょっと違う?) などです。 あなたにとって「これを思いついた人はすごすぎ!」と思うような、慣用句の言い回しってなんですか? ことわざでもOKです。いろいろ教えてください。

  • 慣用句、ことわざ、言い回し の逆引きサイト

    慣用句、ことわざ、の意味を調べるサイトはありますが、「こういう気持ちをどう表現するんだっけ」というときに使える逆引きサイトみたいなものありますか? ちなみに今は 「なんとなく分かってはいたつもりだけどこうして目のあたりにすると、なるほど確かにそうだなぁ、とあらためて納得し目から鱗の落ちる思いがする」 ことをなんて一言で言うのか分からなくて困ってます。

  • 「生ける屍,走る肉」っていう慣用句はありますか?

    「生ける屍,走る肉」 という慣用句を知っていますか? もう20年ぐらい前,小学生ぐらいの時に, ことわざ辞典で見つけた言葉のつもりだったのに, 翌日しらべたら見つかりませんでした. ひょっとすると, 辞書をひいてその言葉を見つけた夢を見たのかもしれない と思って納得して,ずっと忘れていましたが, ふ,と思い出しました. 慣用句としてこの世に存在するなら, その説明をもう一度読みたいので, 知っていたら教えてください. 聞いたことがある,というだけでもいいです. よろしくお願いします.

  • ことわざ 四字熟語 名言 慣用句 など

    これらに当てはまることわざ、名言、四字熟語、慣用句などを教えてほしいです。 座右の銘として、『どんな人でも相手に関わらず誰もに良いところ尊敬すべきところがあり、それらを見つけて認め、尊敬できる人間でありたい』というようなものをもっています。 〝どんな人でも〟というのは、好きな人嫌いな人、関心のあるなし、親や友達、上下関係など何も関係がないことです。 もとの周りからの評価や人格、成績実績に関係なく本当にまずは一人の人間として扱い、相手の尊敬すべき点はこういうところだと認め尊敬することです。(結果として尊敬すべきところに人格や実績が当てはまるかどうかはまた別としてください) 四字熟語やことわざ、誰かの名言などの言葉にあてはまるものはありますか? 私の持つ意思の中に神はどうとかなど宗教関係はゼロですが、どうしても当てはまるものがあればそちらも教えてください。 とりあえず数知りたいです。当てはまりそうなものよろしくお願いします。 *別質問として扱って頂いても構いません これらを面接時に使うのですが、もし合致する言葉が見つからなかった場合、よく言われるようなことわざや名言等でなく、上記のようにそのまま説明するのでも良いのでしょうか。 また、上記の説明に不十分などなく理解可能な説明でしたか? 不備あればそちらもよろしくお願いします。

  • 中国でのことわざを教えてください。

    中国でのことわざを教えてください。 多分、何かの故事ではないかと思うのですが、「本当は魚が食べたかったけど残念ながら魚は無いので、しょうがないから海老で我慢しよう。」という意味合いの諺で、転じて、今回は仕方がないからこれにしようとかいう妥協するときに使う諺(慣用句かもしれません。)があります。これをどこかの地方の中国語の発音を日本語表記にすると「ボヒヘアホ」に近い発音なのですが、いったいこの「ボヒヘアホ」はどこの地方の中国語なのか、また漢字で表記するとどのような字になるのか、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 「打てば響く」の使い方

    お忙しい所、お世話になります。 慣用句の「打てば響く」 すぐに反応する。直ちに反響が現れる、の意味ですが、使い方について納得できないので、教えて頂きたく立ち上げました。 知人が先生に対して、 「打てば響くような教え方をして欲しいんだよね。」 意味はわかるのですが、打てば響くは目下に使いませんか? 〔例〕「わたしの部下は打てば響くように理解する。」 確か鼓の音がよく響くことから、何かを言われたら即反応することを指していると思うのです。 先生など目上の方に対して使うのは、妙に納得できません。 また、先生が丁寧に訪ねたら即教えてくれる様を表すような慣用句をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • ”苦髪楽爪”

    ”苦髪楽爪”とよく言われます。 これは事実や本当を伝えているのでしょうか? それとも、これはいわゆる単なる慣用句というものでしょうか? それとも諺とまで言えるのでしょうか? このような言い方で、鼻毛やひげの事には何も語るものはありませんね。

  • 情けは人のためならずって??

    今まで、この意味は「情けをかけることはその人のためによくない!」という意味だと思ってたんですが・・・。 なぜか、「人に良いことをすると巡りめぐって自分によいことがある」というような意味が正しいということを言われました。そのときは、そうなんだぁーと思ってたんですが、よく考えてみるとなんかおかしくないですか!? 「なさけ」ってことが、「自分によいことがめぐってくる」って意味と全然つながらないような気がするんですが・・・!! ことわざや慣用句など(犬も歩けば棒に当たる、とか、猿も木から落ちるなど)は比喩みたいな感じで意味と照らし合わせてみると、なるほどなぁ~と納得できるんですが、どうしてもこれは納得できません!この意味ほんとに合ってるんですか!?